担当の先生によりけりだと思うけど、大学あたりでは、Wikipedia(ウィキペディア)は信憑性がないということで、学生がレポート類を作成する際にウィキペディアを引用したり参考資料として使うことを原則として禁止しているところも少なからずあるようだ。
禁止は、やり過ぎでしょう。
確かにウィキペディアには誤りがある。
もし学生がウィキペディア以外はまったく使用しないというのなら、それはよくないだろう。
でも、レポート等を作成する際は普通、ウィキペディア以外の資料も参考にするのだから、ウィキペディア、あるいはその他の資料に多少の誤りがあっても問題はない(どれが正しいのか分からなくて困ることはあるかもしれないが)。
ディスられたり軽く見られたりすることの多いウィキペディアにくらべると、コトバンクの方は、その道の専門家が執筆しているとかで、信憑性が高い事典(辞書・用語集)との評価が定着しているようだ。
クイズ界でも、ウィキペディアよりコトバンクの方が上級なものとして見られている(ような気がする)。
しかし、クイズ問題の作成にあたって、ウィキペディアとコトバンクのどちらの方が便利だろうか。ネタによりけりなので一概には言えないが、私の経験からすればウィキペディアの方が圧倒的に便利だ。
ウィキペディアには誤りがあるが、クイズ制作に支障をきたすほど間違いだらけということはない。それに、(上記の繰り返しになるが、)他の資料も参考にするのだから、多少の誤りは訂正できるので問題ないのだ。
コトバンクにだって欠点はある。
コトバンクを構成する辞書・事典は、紙媒体のそれをそのまま採用したものが多い。
紙媒体の辞書類は、どうしても文字数・ページ数に制限があるので、各項目の説明文は簡潔なものになってしまう。
短く簡潔にまとまっているというのは、良い面もあるが、クイズを作るにあたっては、参考にしづらいこともままある。
クイズプレイヤー(クイズ屋)は自分がよく知らない事でもクイズ問題として作り上げなければならないのだが、微妙なニュアンスが解りにくい短い説明文からは問題を作りにくいことも多いのだ。
簡潔で短い説明文は、往々にして厳密性には欠けるものだ。必要な内容をスペースの都合だけでバッサリと省略してしまっている。そのような説明文をクイズに採用すれば、正確性にやや欠ける問題文になりかねない。
コトバンクは、せっかくのネット媒体なのに、1つの項目に対する情報量が紙の事典と同程度に少ないというところが残念だ。(とは言っても、1つの項目について複数の事典の説明が表示されるのは便利だけど)
コトバンクの信憑性の方はどうか。
昔の経験から分かるのだが、紙の事典類だって、想像以上に誤りはあるものだ。
コトバンクも例外ではない。例えば、ウルシオールの命名者を誤ったまま掲載している。
ウィキペディア同様、どんな資料も、それ一つのみを鵜呑みにしてはいけないのである。
ウィキペディアの良い点は、問題のある記事には、注意書きが表示されることだ。例えば、大言壮語になっているだとか、特筆性に欠けるだとか、中立的な観点から記述されていないだとか。
で、コトバンクは、当たり前だが、そんな表示は無い。
でも、収録されている辞書・事典の中には、明らかに中立性に欠けるものがある。プロが執筆しているといっても、全幅の信頼を置いてはいけない。
そろそろ結論。
ウィキペディア以外は一切使わないというのは危険だからよくないが、「裏取り」込みなら、ウィキペディアがベースでも一向にかまわない。
コメントを残す