このページはノンジャンルでいきます。
〈我が国の国歌『君が代』〉
【ジョン・ウィリアム・フェントン】
― アイルランド生まれのイギリスの軍楽隊員。最初の作曲者(※普及せず)。
【奥好義(おく・よしいさ)】
― 宮内省式部職雅樂課の伶人。『君が代』に採用された旋律の作者。
【林廣守(はやし・ひろもり)】
― 宮内省式部職雅樂課の一等伶人。『君が代』の撰定者、作曲者(完成させた)。
【林広季 (はやし・ひろすえ)】
― 林廣守の長男。奥好義と共同で『君が代』を作曲したと言われる。
【フランツ・エッケルト】
― ドイツの作曲家。『君が代』の編曲者(西洋風の伴奏・和声を付けた)。
〈その数が最多の都道府県〉
【神社】新潟県 /【お寺】愛知県
【モスク】イスラム教の礼拝堂。
【ミナレット】モスクに付随し、礼拝時刻の告知を行うのに使われる塔。
【パゴダ】仏塔(ストゥーパ)。日本ではミャンマー様式の仏塔のことを言う。
〈1帖(じょう)の枚数〉
【ちり紙】100枚
【美濃紙】50枚(大正時代までは48枚)
【懐紙】30枚
【半紙】20枚
【海苔】10枚
〈海外の発行体が、日本の投資家を対象に日本国内市場で発行する債券〉
【サムライ債】円建て /【ショーグン債】外貨建て
〈ネット銀行、コンビニATMの支店名〉
【ジャパンネット銀行】鳥の名前
【楽天銀行】音楽のジャンルや楽器などの名前
【住信SBIネット銀行】果物の名前
【じぶん銀行】虹の7色にちなんだ名前
【大和ネクスト銀行】七福神の名前
【セブン銀行】花の名前
【イオン銀行】誕生石の名前
◆ファーバーカステル[ドイツ]
―1851年、現在も世界基準となっている六角形デザインの鉛筆を発表。
◆カランダッシュ[スイス]
―「ヘクサゴナル」「エクリドール」など六角形デザインの高級筆記具で知られる。
【シミュラクラ現象】
― 3つの点が集まった図形が人の顔に見える。
【パレイドリア効果】
― 雲の形が顔に見えたり、しみの形が動物に見えたり、といった現象。
【野口五郎岳】富山県・長野県 /【黒部五郎岳】富山県・岐阜県
―※歌手の野口五郎は岐阜県出身。
〈「アントニ・ガウディの作品群」の邸宅〉
【グエル邸】ガウディの最大の後援者エウゼビ・グエイの邸宅。
【カサ・ミラ】「石切場(ラ・ペドレラ)」と呼ばれる。
【カサ・バトリョ】「骨の家(Casa dels ossos)」と呼ばれる。
【サン・ベネゼ橋】アヴィニョンの橋。ローヌ川に架かっていた。
【ラングロワ橋】アルルの跳ね橋(ゴッホの絵画)。
〈ドイツ観光街道〉
【ロマンティック街道】ヴュルツブルク~フュッセン
【ドイツ・メルヘン街道】ハーナウ~ブレーメン、ブレーマーハーフェン
【古城街道】マンハイム~ニュルンベルク~プラハ[チェコ]
【ゲーテ街道】フランクフルト~ヴァイマル~ライプツィヒ
【ドイツ・アルペン街道】リンダウ[ボーデン湖]~ベルヒテスガーデン
【ボスポラス海峡】黒海とマルマラ海を結ぶ。
【ダーダネルス海峡 / チャナッカレ海峡】エーゲ海とマルマラ海を結ぶ。
〈パスタ〉
【ボスカイオラ】きこり風 /【プッタネスカ】娼婦風 /【ペスカトーレ】漁師風
【ペスカトーレ】「漁師」の意。魚介類とトマトソースのパスタ。
【カチャトーラ】「猟師風の」という意味のイタリア料理。鶏肉のトマト煮。
【アイスクリームの日】5月9日 /【ソフトクリームの日】7月3日
【前田製菓[石川県能美市]】メジャー松井秀喜サブレ
【前田製菓[大阪府堺市]】前田のクラッカー
【大阪前田製菓[藤井寺市]】乳ボーロ、卵ボーロ、ちょぼちょぼ
【前田産業[大阪市]】チューペット、ミルトン
◆カフェー・プランタン
―松山省三が平岡権八郎(ごんぱちろう)とともに開業。命名者は小山内薫。「日本初のカフェ」とされる。
◆カフェーパウリスタ
―水野龍(りょう)が開業。
〈競馬:稀代の癖馬〉
カブトシロー
|父オーロイ、母パレーカブト。
|「新聞の読める馬」と呼ばれた。
|主な勝ち鞍:1967年、天皇賞(秋)、有馬記念
エリモジョージ
|父セントクレスピン、母パッシングミドリ。
|「気まぐれジョージ」と呼ばれた。
|主な勝ち鞍:1976年、天皇賞(春)/1978年、宝塚記念
〈マスコットキャラクター〉
【大津びわこ競輪場(※2011年3月11日廃止)】恐竜の「ビッシー」
【びわこ競艇場】ビワコオオナマズの「ビナちゃん」
【IATA】=国際航空運送協会 /【ICAO】=国際民間航空機関
【IATA空港コード】3レターコード /【ICAO空港コード】4レターコード
【IATA航空会社コード】2レターコード /【ICAO航空会社コード】3レターコード
鈴木大拙(だいせつ)
|本名、鈴木貞太郎(ていたろう)。妻はベアトリス・レイン。
|『禅と日本文化』『無心ということ』。
|ユング主催のエラノス会議に出席。
鈴木俊隆(しゅんりゅう)
|林叟院[焼津市]の住職・鈴木包一の父。
|『禅マインド ビギナーズマインド』。
|サンフランシスコの桑港寺の住職となった。
◆佐藤義亮
―新潮社の創業者で初代社長。第2代社長の佐藤義夫は息子。第3代社長の佐藤亮一は孫。
◆佐藤亮一
―新潮社の第3代社長。斎藤十一と共に『週刊新潮』を創刊し、初代編集長を務めた。
◆斎藤十一
―『週刊新潮』『芸術新潮』『新潮45』『FOCUS』などを創刊した伝説の編集者。
【ドデカネス諸島】ロドス島(最大の島)、パトモス島、コス島、カステロリゾ島
【キクラデス諸島】ナクソス島(最大の島)、デロス島、ミロス島、ミコノス島、サントリーニ島
【ヴェネツィア】「アドリア海の女王」「アドリア海の真珠」と呼ばれる。
【ドゥブロヴニク】「アドリア海の真珠」と呼ばれる。
【三条大橋】東海道五十三次の西の起点。弥次さんと喜多さんの像がある。
【五条大橋】弁慶と牛若丸が出会った場所とされる。
【目黒駅】品川区 /【品川駅】港区
【バッキンガム宮殿】エリザベス2世(エリザベス女王)の居住地の一つ。
【ケンジントン宮殿】ウィリアム王子とキャサリン妃が居住。
『ゴドーは待たれながら』:いとうせいこう /『やってきたゴドー』:別役実
〈フラメンコ〉
【カンテ】歌 /【トケ】ギター演奏 /【パルマ】手拍子 /【ハレオ】掛け声 /
【バイレ】踊り /【パリージョ】カスタネット /
【ブラッソ】手の動き /【サパテアード】足を踏み鳴らす動き
【フット・イン・ザ・ドア・テクニック】
―顧客に対して、まずは小さな要求を行い、その後、大きな要求を行う。
【ドア・イン・ザ・フェイス・テクニック】
―最初に断られる前提で大きな要求を行い、その後、小さな要求を行う。
【絞殺】縄・紐などで絞め殺す。/【扼殺】手や腕で絞め殺す。
〈干し椎茸〉
【冬菇(どんこ)】厚みがあり、傘が開ききっていない。
【香菇(こうこ)】冬菇と香信の中間。
【香信(こうしん)】厚みが薄く、傘が開いている。
【馬肉】=さくら肉 /【鹿肉】=もみじ
【二条大麦】ビール /【六条大麦】雑穀、麦茶
【山本富士子】1950年、第1回「ミス日本」で優勝。
【小島日女子(ひめこ)】1952年、第1回「ミス・ユニバース」世界大会に出場。
【伊東絹子】1953年、第2回「ミス・ユニバース」世界大会に出場し第3位に入賞。
【児島明子】1959年、第8回「ミス・ユニバース」世界大会に出場し優勝。
〈ミス・ユニバース・ジャパンの関係者〉
【イネス・リグロン[仏]】1998年、ナショナル・ディレクターに就任。
【エリカ・アンギャル[豪]】2004年、栄養コンサルタントに就任。
〈チェスの駒〉
【ルーク】縦・横の方向の好きなマスに移動できる。
【ビショップ】斜め方向の好きなマスに移動できる。
【ナイト】前後左右の8箇所に、将棋の桂馬のように移動できる。
〈ギリシア神話に登場する美少年〉
【アドニス】死後、流した血からアネモネの花が咲いた。
【ナルキッソス】死後、そこにはスイセンの花が咲いた。
【古川竹二】1927年、論文「血液型による氣質の研究」を発表。著書に『血液型と気質』『血液型と民族性』がある。
【能見正比古】著書に『血液型でわかる相性』(1971年)、『血液型人間学』(1973年)などがある。息子の俊賢(としたか)も血液型性格分類の研究を引き継いだ。
【フィリップス曲線】物価上昇率と失業率の負の相関関係を示す。
【ラッファー曲線】税率と税収の関係を表す。
【坂東眞理子】昭和女子大学の元学長。著書『女性の品格』がベストセラーとなった。
【坂東眞砂子】小説家。『山妣』(やまはは)で直木賞を受賞。
〈尺貫法の単位〉
【長さ】1里=36町 1町=60間 1間=6尺 1丈=10尺 1尺=10寸
【面積】1町=10反 1反=10畝 1畝=30坪 1坪=10合 1合=10勺
『地獄変』:芥川龍之介の短編小説。/『地獄門』:衣笠貞之助監督の映画。
〈日本の宝くじ〉
【1組】100000番から199999番までの10万枚。
【1ユニット】1000万枚、2000万枚。
【常設国際司法裁判所】国際連盟における国際司法機関。第4代所長は安達峰一郎。
【国際司法裁判所】国際連合の主要機関の一つ。判事を務めた日本人は田中耕太郎、小田滋、小和田恆。(※小和田恆は2018年2月7日現在、現職)
〈テレビドラマ「私は貝になりたい」〉
原作:加藤哲太郎 /脚本:橋本忍
【大野雄二】『ルパン三世』の音楽を手掛けた。
【大野克夫】『名探偵コナン』の音楽を手掛けた。
【筒井福夫】シャリアピン・ステーキを考案した、帝国ホテルのレストラン「ニューグリル」の料理長。
【村上信夫】日本に「バイキング」スタイルを導入したシェフ。帝国ホテルの第11代料理長。
〈マジックインキ〉
【内田洋行】商標権を持つ。/【寺西化学工業】製造販売元。
〈理論経済学者、ハーヴェイ・ライベンシュタインが提唱〉
【バンドワゴン効果】多くの人が支持しているものを支持する。
【スノッブ効果】バンドワゴン効果の対義語。アンダードッグ効果(判官贔屓効果)。
【ヴェブレン効果】高価であればあるほど購入意欲が高まる。
【プスタ】ドナウ川の中流域に広がり、ハンガリー随一の穀倉地帯となっている平原。
【メセタ】スペイン中央部の広大な乾燥高原。
【ケスタ】スペイン語で「長い斜面」の意。傾斜した地層が侵食されてできた波状の地形。
【セスタ】スペインのバスク地方発祥のスポーツ、ハイアライで、右手に装着するグローブ。
【ペセタ】スペインがユーロ以前に使用していた通貨単位。
〈鳴き砂〉
【琴引浜】京都府京丹後市 /【琴ヶ浜】石川県輪島市、島根県大田市
【芝居文字】=勘亭流 /【寄席文字】=橘流 /【相撲字】=根岸流
【コングレス】アメリカ合衆国の連邦議会
【パーラメント】イギリスの議会 /【ダイエット】日本の国会
【キャピタル・ゲイン】資産を売買することで生じる利益。
【インカム・ゲイン】資産を保有することで得られる配当や利子。
【コンセプトアート】映画、アニメ、ゲームなどで、作品の雰囲気やデザインなどを、完成前に視覚化して伝えるためのイラスト。
【コンセプチュアルアート】概念芸術や観念芸術と訳される、1960年代から1970年代にかけて行われた前衛芸術運動。
〈梶原一騎原作の漫画の作画担当者〉
『巨人の星』:川崎のぼる
『あしたのジョー』:ちばてつや
『愛と誠』:ながやす巧(たくみ)
『空手バカ一代』:つのだじろう、影丸譲也
『タイガーマスク』:辻なおき
『夕やけ番長』:荘司(しょうじ)としお
『侍ジャイアンツ』:井上コオ
『プロレススーパースター列伝』『男の星座』:原田久仁信(くにちか)
【河合じゅんじ】『かっとばせ!キヨハラくん』『ゴーゴー!ゴジラッ!!マツイくん』
【みずしな孝之】『ササキ様に願いを』『ベイスタ流』
【トランジット】24時間以内の滞在で、再び同じ飛行機で最終目的地まで向かう。
【トランスファー】別の飛行機に乗り換える。
【ストップオーバー】経由地で24時間以上滞在。
〈エベレストの別名〉
【チョモランマ】チベット語 /【サガルマータ】ネパール語
【三宅忠一】民芸運動家。大阪に日本工芸館を設立。レストラン「スエヒロ」の経営も行い、しゃぶしゃぶの考案者としても知られる。
【三宅精一】安全交通試験研究センター初代理事長。視覚障害者誘導用ブロック(点字ブロック)の考案者。
〈テニス選手〉
【ビル・チルデン[米]】チルデンセーターに名を残す。
【ルネ・ラコステ[仏]】緑色のワニの商標で知られる「ラコステ」を1933年に設立。
【フレッド・ペリー[英]】月桂樹のロゴで知られるブランドを1952年に設立。
【四君子】菊、竹、梅、蘭 /【四愛】菊、蓮、梅、蘭
『陽だまりの樹』:手塚治虫の漫画 /『陽だまりの彼女』:越谷オサムの小説
【マナ】旧約聖書の「出エジプト記」に登場する食べ物。
【アムブロシアー】ギリシア神話に登場する神々の食べ物。(※神々の飲み物はネクタール)
〈茶碗蒸し〉
【おだまき蒸し】うどん /【空也蒸し】豆腐
【シャトーブリアンステーキ】牛のヒレ肉の中央部を使った高級ステーキ。フランスの政治家フランソワ=ルネ・ド・シャトーブリアンにちなむ。
【シャリアピンステーキ】叩いて薄くした牛肉をタマネギのみじん切りに漬け込んで作る、日本特有のステーキ。ソ連のオペラ歌手フョードル・シャリアピンにちなむ。
〈イタリア料理〉
【プリモ・ピアット】アンティパスト(前菜)の次に出る料理。「第一の皿」の意。
【ピアット・ウニコ】パスタや主菜などを一つの皿に盛り付けたもの。
〈カクテルのベース〉
【サイドカー】ブランデー /【バラライカ】ウォッカ /【X・Y・Z】ラム
【ホワイト・レディ】ジン /【ウイスキー・サイドカー】ウイスキー
〈建築家〉
【岡田信一郎】大阪市中央公会堂、歌舞伎座、鳩山一郎邸、黒田記念館、明治生命館
【岡田新一】最高裁判所、警視庁本部庁舎、東京大学医学部付属病院、岡山市立オリエント美術館
神彰(じん・あきら)
|ドン・コサック合唱団、ボリショイ・バレエ団、ボリショイサーカス、レニングラード・フィルハーモニー交響楽団などの日本での興行を実現させた、「赤い呼び屋」と称された芸能プロモーター。
|1962年、有吉佐和子と結婚。1964年、離婚。
|居酒屋チェーンの先駆けである「北の家族」を起業した。
康芳夫(こう・よしお)
|“虚業家”、“国際暗黒プロデューサー”。小説『家畜人ヤプー』のプロデューサー。
|東京大学在学中に五月祭の企画委員長を務めた。1962年、神彰が率いるアート・フレンド・アソシエーション(AFA)に就職。
|石原慎太郎を隊長とする「国際ネッシー探検隊」のプロデュースや、オリバー君(チンパンジー)の招聘、アントニオ猪木対モハメド・アリ戦のフィクサーなどをこなした。
〈バイク用語〉
【ジャックナイフ】前輪を止め、後輪を浮かせる。
【ストッピー】ジャックナイフのような状態で前輪のみで走行する。
【オフショア】陸風(陸から海へ吹く)/【オンショア】海風
【頭襟(ときん)】山伏や天狗がかぶる小さな帽子。
【天冠(てんかん / てんがん)】死者や幽霊が額に付ける三角の白い布。
【藤島桓夫(たけお)】「お月さん今晩は」「月の法善寺横町」などのヒット曲がある歌手。
【藤沢武夫】本田宗一郎の名参謀と言われた人物。本田技研工業(ホンダ)の副社長や最高顧問を務めた。
【原口鶴子】心理学者。コロンビア大学に留学し、1912年、日本人女性として初めてPh. D.を取得。著書に『心的作業及び疲労の研究』など。
【保井コノ】植物学者。1927年、論文「日本産の亜炭、褐炭、瀝青炭の構造について」で日本人女性初の理学博士となった。
【黒田チカ】化学者。1929年、論文「紅花の色素カーサミンの構造決定」で日本人女性として2人目の理学博士となった。
【辻村みちよ】緑茶からカテキンを分離したり、タンニンを結晶で取り出すなどの業績を残した農学者。1932年、論文「緑茶の化学成分について」で日本人女性初の農学博士となった。
【鈴木ひでる】1937年、論文「レモンヂソ揮發油成分ペリレン(Perillen)の構造研究」で日本人女性初の薬学博士となった。
【川田小一郎(かわだ・こいちろう)】第3代日本銀行総裁。長男の龍吉(りょうきち)は「男爵いも」の生みの親として知られる。
【中川小十郎(こじゅうろう)】立命館大学の前身、京都法政学校の創立者。
【拘留】“テこうりゅう”。刑罰の一種。1日以上30日未満の間、受刑者を刑事施設に拘置する。
【勾留】“カギこうりゅう”。被疑者・被告人を刑事施設や代用刑事施設に収監し拘束すること。
【池田重善(しげよし)】第二次世界大戦終結後、シベリア抑留の収容所において、ソ連軍から日本人捕虜の隊長に任じられた人物。吉村久佳(ひさよし)と名乗り、吉村隊長と呼ばれた。日本人捕虜の間で起きたとされる「暁に祈る」事件の当事者。
【池田重喜(しげき)】元プロ野球選手。2016年11月まで千葉ロッテマリーンズの打撃投手兼寮長を務め、球界最年長打撃投手(70歳)として注目された。
〈招き猫〉
左手を挙げている猫は人(客)を招き、右手を挙げている猫は金運を招く。
【フィウミチーノ空港】=レオナルド・ダ・ヴィンチ国際空港[ラツィオ州ローマ県]
【ヴェネツィア・テッセラ空港】=マルコ・ポーロ国際空港[ヴェネト州ヴェネツィア県]
【ピサ空港】=ガリレオ・ガリレイ国際空港[トスカーナ州ピサ県]
〈作庭家〉
【小川治兵衛(七代目)】無鄰菴(山縣有朋別邸)、清風荘(西園寺公望別邸)、平安神宮神苑、円山公園、野村碧雲荘
【重森三玲】東福寺方丈庭園、光明院庭園、松尾大社庭園
【中根金作】足立美術館庭園、大仙公園日本庭園、城南宮楽水苑、ボストン美術館天心園
【影木栄貴(えいき・えいき)】漫画家。本名、内藤栄子。竹下登の孫。DAIGOの姉。
【幽木遊貴(ゆうき・ゆうき)】影木栄貴の従姉妹(※一緒に同人誌などで漫画を描いていた)。金丸信の長男・康信(※テレビ山梨の社長)と竹下登の長女の娘。
〈通貨〉
アイスランド・クローナ、スウェーデン・クローナ、
デンマーク・クローネ、ノルウェー・クローネ
【春分の日】自然をたたえ、生物をいつくしむ
【みどりの日】自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ
【ツイード】毛織物 /【スエード】皮革
【ベイツ・モーテル】ヒッチコック監督の映画『サイコ』で、マリオンが殺された場所。
【ロレイン・モーテル】マーティン・ルーサー・キング・ジュニアが暗殺された場所。テネシー州メンフィス。
【タウンページ】職業別電話帳 /【ハローページ】五十音順電話帳
【ジュリアン・アサンジ】機密情報を公開するウェブサイト「ウィキリークス」の創設者。
【エドワード・スノーデン】NSA(アメリカ国家安全保障局)、CIA(中央情報局)の元局員。
【サラスヴァティー = 弁才天】ブラフマーの妻
【ラクシュミー = 吉祥天】ヴィシュヌの妻
【パールヴァティー = 烏摩妃】シヴァの妻
〈イスラム圏の女性の衣装〉
【アバヤ】目と手足の先以外をすべて隠す。
【チャドル】顔だけ出して全身を覆う。
【ニカーブ】目のあたり以外の全身を覆う。
【ブルカ】全身を覆い、目のあたりだけ網状になっている。
【ヒジャブ】スカーフのような布で頭髪を隠す。
【ヒマール】ヒジャブよりサイズが大きく、背中あたりまで隠す。
【南牧村(みなみまきむら)】長野県南佐久郡
【南牧村(なんもくむら)】群馬県甘楽郡(かんらぐん)
【忖度(そんたく)】他人の心中をおしはかること。(※元々は、これ以上の意味は持ち合わせていなかった)
【斟酌(しんしゃく)】忖度と似た意味の言葉で、更に、配慮する、便宜を図るといった意味が加わる。
【イリヤ・クリヤキン】テレビドラマ『0011ナポレオン・ソロ』で、デヴィッド・マッカラムが演じた、国際機関、アンクル(U.N.C.L.E.)のエージェント。 ※ナポレオン・ソロ役を演じたのはロバート・ヴォーン。
【イリヤ・クリムキン】ロシアのフィギュアスケート選手。クリムキンイーグルに名を残す。
【プロメテウス】ゼウスに反逆し、天界の火を盗んで人類に与えた。
【エピメテウス】プロメテウスの弟。妻は「パンドラの箱」のパンドラ。
【ルイス・サリヴァン】形態は機能に従う
【ルイス・I・カーン】形態は機能を喚起する
〈アナウンサー〉
【笹川友里[TBS]】ADから異例の転身。2017年、太田雄貴と結婚。
【笹崎里菜[日本テレビ]】キャバ嬢の経験を理由に内定を取り消され、訴訟を起こし、逆転入社。
【ハラール】イスラム法で許されているもの。
【ハラーム】イスラム法で禁止されているもの。
【ハラーハー(ハラハー)】ユダヤ教の行為規範。
【カシュルート】ユダヤ教の食物規定。食べてよいものをカーシェール(コシェル、コーシャ)という。
【シュークルート】キャベツを発酵させた漬物。ザワークラウト。
【ゆる抜き】香川県の満濃池や豊稔池などで行われる、農業用水の放水。
【掻い掘り(かいぼり)】池や沼の水を抜き、泥をさらい、魚などを獲ること。
〈教育方法〉
【ウィネトカ・プラン】イリノイ州ウィネトカで行われた。考案者はカールトン・ウォッシュバーン。
【ドルトン・プラン】マサチューセッツ州ドルトンのでヘレン・パーカーストにより行われた。
【モリソン・プラン】シカゴ大学教育学部教授ヘンリー・クリントン・モリソンが考案。
【イエナプラン教育】ドイツのイエナ大学のペーター・ペーターゼン教授が創始。
〈ファッション業界のコングロマリットの傘下〉
【LVMH モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン[本社:パリ]】
―ロエベ、セリーヌ、ケンゾー、クリスチャン・ディオール、フェンディ、ジバンシー、ダナ・キャラン、マーク・ジェイコブス、ゲラン、タグ・ホイヤー、ブルガリ、モエ・エ・シャンドンなど
【リシュモン[本社:スイス、ジュネーヴ州ベルヴュー]】
―カルティエ、ジャガー・ルクルト、ピアジェ、ヴァシュロン・コンスタンタン、ヴァン クリーフ&アーペル、モンブラン、ダンヒル、クロエなど
【ケリング(※旧社名:ピノー・プランタン・ルドゥート)[本社:パリ]】
―アレキサンダー・マックイーン、バレンシアガ、ボッテガ・ヴェネタ、グッチ、プーマ、サンローラン、ボルコム、ブシュロン、ジラール・ペルゴ、ユリスナルダン
【マーマイト】イギリスなどで食される、ビール酵母から作られる塩味の強い食品。
【ベジマイト】オーストラリアではポピュラーな、マーマイトに似た食品。