ガツオ風というのは早押しクイズの前フリだけを抜き出したようなクイズのことです。
というわけで、いわゆる限定が甘い問題もあります。
問題集で見た覚えがあるようなネタ、問題集からのパクリ、そして稀に自作といった構成になっていくと思います。 大半がパクリかそれに準ずるのですが、そっくりそのまま抜き出してはいません。
《いきなりですが、割り込み追記!》
方針を変え、ジャンル分けをやめました。
そして、それまでの5ジャンル5ページの内容を全部、このページに移しました。
ついでに、mixi(ミクシィ)の某ページに倣いまして、新しいページからは、問題文の語尾も変えました。
さて、生まれ変わったガツオ風はこちらです。↓
(ア) (イ) (ウ) (エ) (オ) (カ) (キ) (ク)
《各ページの見方》
100問ごとに下部に答えと補足があります。(※2017年2月9日現在、まだ100問には届いていませんが)
反転させても答えが見えます。問題文の右です。(※補足はありません)
▼以前の5つのページをひとまとめ。
★「社会」など
《ジャンル》
社会
政経
地理
文化
生活
教育
メディア
記号
①
1 | 凶事の際には団子を小さく、出汁を昆布のみの精進料理にするのは? | まめぶ汁 |
2 | 網走刑務所の受刑者が作っているのは? | ニポポ |
3 | 祖父の雲鳳(うんぽう)は『海の浄土』『熊谷直実』などの作品で知られる日本画家であるのは? | 林修 |
4 | 甥の速水融(はやみあきら)は歴史人口学の第一人者として知られる経済学者であるのは? | 東畑精一 |
5 | ドイツ語で「乾いた果粒を選り摘んだ」という意味があるのは? | トロッケンベーレンアウスレーゼ |
6 | 2×2×2モデルとも呼ばれるのは? | ヘクシャー=オリーン・モデル |
7 | 「灯台下暗し」を意味する沖縄の方言に出てくるのは? | 慶良間諸島 |
8 | 2008年に本部がドイツのハンブルクからスイスのヴィンタートゥールへ移転したのは? | ローマクラブ |
9 | エヴェン語で「凍らない水」という意味があるのは? | オイミャコン |
10 | 標高7146mの山は? | ガウリサンカール |
11 | 複数の人間がお互いにこれを食べさせ合う習慣を「マグロス」というのは? | インジェラ |
12 | フィリピン産のものは「アラミド・コーヒー」と呼ばれるのは? | コピ・ルアク |
13 | 日本名を竹本まつというのは? | パッツイー・ミンク |
14 | 飛騨山脈を「北アルプス」、木曽山脈を「中央アルプス」、赤石山脈を「南アルプス」としたのは? | 小島烏水 |
15 | 明治37年に國枝商店として創業したのは? | よーじや |
16 | 竹内洋岳(ひろたか)が8000m峰14座登頂の打ち上げを行った店は? | フーターズ |
17 | 「ドラゴンクエスト」シリーズでは大きな木槌を持った敵キャラとして登場するのは? | ブラウニー |
18 | 当初は「ノイエ・ハース・グロテスク」という名称だったのは? | ヘルベチカ |
19 | 土地の98パーセントをオラクルの創業者ラリー・エリソンが所有しているのは? | ラナイ島 |
20 | カスケード山脈でレーニア山に次ぐ高さの山は? | シャスタ山 |
21 | 元々はホールケーキの底生地として使われていたのは? | ダックワーズ |
22 | 鉄道会社、ユニオン・パシフィック鉄道が本社を置く都市は? | オマハ |
23 | エアーライト、ウルトラライト、シームレス、ブリーズ、パテッドなどの種類があるのは? | ヌーブラ |
24 | 蚕を使った冬虫夏草の養殖に成功し、それを名物としている町は? | 津和野(つわの)町 |
25 | 1972年にドーンデザイン研究所を設立したのは? | 水戸岡鋭治(みとおかえいじ) |
26 | ミハイル・ヴォレンスキーの著書のタイトルにもなったのは? | ノーメンクラトゥーラ |
27 | 日本ではアストモスエネルギーやサハリン2などの例があるのは? | 合弁事業 |
28 | 江島(えしま)、大根島(だいこんじま)、亀島(かめじま)があるのは? | 中海 |
29 | 「目線」という言葉の考案者とされるのは? | 鈴木健二 |
30 | 椋鳩十の児童文学『ふしぎな石と魚の島』の舞台になっているのは? | 姫島村 |
31 | 社名は創業者の与三松の名字に由来するのは? | 前田製菓 |
32 | オルガンパイプコーラルという珊瑚が削られた砂で構成されるピンクビーチが観光名所であるのは? | コモド島 |
33 | かつてはノコギリソウやメドハギが材料として使われていたのは? | 筮竹(ぜいちく) |
34 | 「南アジアのデトロイト」と呼ばれるのは? | チェンナイ |
35 | 発見された当初はスペイン語でウミガメを意味する「ラス・トルトゥガス」と呼ばれたのは? | ケイマン諸島 |
36 | もともと「K3」という名で呼ばれていた山は? | ブロード・ピーク |
37 | ローザ・ルクセンブルクの言葉「両側から燃え尽きる蝋燭でありたい」を座右の銘としているのは? | 池上彰 |
38 | 猫に扮した人々が練り歩く「猫祭り」が3年に一度行われる都市は? | イーペル |
39 | ブラジルのリオ・グランデ・ド・スール州が世界最大の産地であるのは? | アメシスト / 紫水晶 |
40 | 日干しにした食材を意味するケチュア語がその名の由来であるのは? | ジャーキー |
41 | 昭和7年に千田杏三(ちだきょうぞう)によって創業された「チダ・ハンドラー」を前身とするのは? | サンエックス |
42 | 副題は「家族の好きないつものごはん140選」である本は? | 『ごちそうさまが、ききたくて。』 |
43 | 音の鳴らない雷が発生する湖は? | マラカイボ湖 |
44 | 元読売ジャイアンツの投手・ジェレミー・ゴンザレスが落雷により亡くなった場所は? | マラカイボ湖 |
45 | 4月19日に京都の清凉寺で行われるものが有名なのは? | お身拭い |
46 | 日本初の1万円札の透かしにデザインされていたのは? | 夢殿 |
47 | かつての名前をカール・マルクス大学といったのは? | ライプツィヒ大学 |
48 | ビコル地方の言葉で「美しい」という意味の言葉に由来すると言われるのは? | マヨン山 |
49 | 吉田流、白川流、伊勢流などの流派があるのは? | 紙垂(しで) |
50 | 「日本武尊が植えた」「枯れた時に日蓮が祈りをささげたら蘇った」という伝説があるのは? | 神代桜(じんだいざくら) |
51 | ポルトガル語で「沼地」という意味があるのは? | パンタナール |
52 | 結論厳禁、自由奔放、結合改善、質より量という4つの原則があるのは? | ブレインストーミング |
53 | デンマークの国鳥に指定されているのは? | コブハクチョウ |
54 | 「ロードランナー」「ゴッドファーザー」「オーガズム」などのカクテルに用いられるのは? | アマレット |
55 | 世界共通語となった「単品管理」を編み出したのは? | 鈴木敏文 |
56 | 日本軍による統治時代は大宮島(だいきゅうとう)と呼ばれたのは? | グアム島 |
57 | 人間関係論学派の創始者とされるのは? | エルトン・メイヨー |
58 | ロビーには宋慶齢が愛用した国産初とも言われるアップライトピアノが置かれているのは? | 松本楼 |
59 | 1868年に初めて発刊された時はわずか21ページのパンフレットだったのは? | スコットカタログ |
60 | 販売士検定や簿記検定などを主催しているのは? | 日本商工会議所 / 日商 |
61 | オジブワ族の言葉で「魂の島」という意味があるのは? | マニトゥーリン島 |
62 | ペラート峡谷にかかるマリエン橋から見るのが最も美しいと言われるのは? | ノイシュヴァンシュタイン城 |
63 | 1920年から79年までは作曲家の大中寅二が聖歌隊のオルガニスト兼指揮者を務めていたのは? | 霊南坂教会 |
64 | 7世紀にイスラムの支配下になるまではフィラデルフィアと呼ばれていたのは? | アンマン |
65 | シャリ川とロゴーヌ川の合流点がある都市は? | ンジャメナ |
66 | ケチュア語で「木のない草原」を意味するのは? | パンパ / パンパス |
67 | 愛知県瀬戸市のヤマキ電器というメーカーで作られているのは? | ひょうちゃん |
68 | イギリスのウィリアム王子がキャサリン妃にプロポーズした場所は? | ケニア山 |
69 | 西尾長光(ながみつ)が創業したのは? | セイコーマート |
70 | 台湾では烏魚子(オーヒージー)と呼ばれるのは? | からすみ |
71 | 1995年、初代のピコちゃんに次ぐ2代目マスコットとして登場したのは? | クーちゃん |
72 | 料理に使う「大さじ」「小さじ」の量を決めたのは? | 岸朝子 |
73 | ルイ14世によって「王のワイン、ワインの王」と絶賛されたのは? | トカイワイン |
74 | 「なまはげ」によく似た正月行事「アマハゲ」が行われるのは? | 遊佐町(ゆざまち) |
75 | 茹でた大豆をクモノスカビで発酵させて作るのは? | テンペ |
76 | ミャンマー語では「ゼーディー」または「プドゥー」というのは? | パゴダ |
77 | ホアキン・トエスカによって設計された造幣局が元となっているのは? | モネダ宮殿 |
78 | 日本では労働組合法第7条で禁止されているのは? | 黄犬契約 |
79 | 戦後、日本のTVAと呼ばれる大規模な開発が行われたのは? | 北上川 |
80 | かつてはチダ・ハンドラーという社名だったのは? | サンエックス |
81 | 兵庫県三木市にある長尾駒製作所の登録商標になっているのは? | 肥後守 |
82 | 中心都市はファロである地方は? | アルガルヴェ |
83 | イタリアではコンフェッティと呼ばれるのは? | ドラジェ |
84 | かつての社名を尾崎商事といった、岡山県に本社がある企業は? | 菅公(かんこう)学生服 |
85 | 最高級のものは「トラディツィオナーレ」と呼ばれるのは? | バルサミコ酢 |
86 | 名古屋市のラーメンチェーン「スガキヤ」で使用されているラーメンフォークを同社と共同で開発しているのは? | ノリタケカンパニーリミテド / ノリタケ |
87 | 2012年、九州忍者保存協会によって「忍者大将軍」に任命されたのは? | 澤田秀雄 |
88 | 2013年に引退した橘秀雪(ひでゆき)さんが最後の一人とされるのは? | 三助(さんすけ) |
89 | 中央本線の「大八(だいはち)廻り」、大船渡線の「鍋弦(なべづる)線」、新幹線の岐阜羽島駅などがこれの典型といわれるのは? | 我田引鉄(がでんいんてつ) |
90 | 馬主としても1997年のサプライズパワー、1998年のアトミックサンダーと東京ダービーを連覇したのは? | 舛添要一 |
91 | 新海誠のアニメ映画『言の葉の庭』の舞台の一つになっているのは? | 新宿御苑 |
92 | 明治時代に農業試験場が置かれ、「日本の園芸の発祥地」ともいわれるのは? | 新宿御苑 |
93 | その例として、プラム・プディングに関わるものや、グリセリンの結晶化などがあるのは? | シンクロニシティ |
94 | 大黒食品工業のカップ麺に餅を提供しているのは? | 越後製菓 |
95 | 生産高比例法、級数法、定率法、定額法などの方法があるのは? | 減価償却 |
96 | 息子の信博はカフェ・プロデュース会社「バードフェザー・ノブ」の代表であるのは? | 鳥羽博道(とりばひろみち) |
97 | 焼き上がった生地に空いた多くの穴は「アイン」と呼ばれるのは? | インジェラ |
98 | アニメ『ポケットモンスター』シリーズに登場する悪役、ムサシとコジロウの英語版での名前の由来になっているのは? | ジェシー・ジェイムズ |
99 | 採れた鉱石を太平洋沿いのアントファガスタから輸出しているのは? | チュキカマタ |
100 | 環境ジャーナリストの石澤清史(いしざわきよし)が提唱したのは? | ガボロジー |
|
②
1 | 社会福祉に関する法律「1959年法」を起草したのは? | ニルス・エリク・バンク=ミケルセン |
2 | 1987年公開の映画『バグダッド・カフェ』の舞台になっているのは? | モハーベ砂漠 |
3 | 元々は二所山田(にしょやまだ)神社の宮司が設立した新聞社であったのは? | 女子道社 |
4 | 中央にサモシール島があるのは? | トバ湖 |
5 | ラベルには「チャールズ・エドワード王子のリキュール」と書かれているのは? | ドランブイ |
6 | レイモンド・ローウィの自伝『口紅から機関車まで』を日本語訳したのは? | 藤山愛一郎 |
7 | 昭和天皇の在位60年を記念硬貨が発行された時の、理財局国庫課長は? | 榊原英資(えいすけ) |
8 | 「十六茶」を開発したのは? | シャンソン化粧品 |
9 | 「Vマジック」という女子バスケットボールチームが強豪として知られるのは? | シャンソン化粧品 |
10 | スペイン語圏では「アサード」とも呼ばれるのは? | シュラスコ |
11 | スリーサイズは上から207、180、215であるのは? | ナナちゃん人形 |
12 | アラヤネスの中庭やライオンの中庭が有名なのは? | アルハンブラ宮殿 |
13 | 元々は延岡市のレストラン「ロンドン」の賄い料理だったのは? | チキン南蛮 |
14 | 1912年、ドイツのアルテナにある古い城を改装したものが第一号となったのは? | ユースホステル |
15 | 岡山市の国道250号・原尾島(はらおしま)交差点に「発祥の地」を示す記念碑が設置されているのは? | 点字ブロック |
16 | 「ガトーフェスタ・ハラダ」や「シベール」のものが有名なのは? | ラスク |
17 | その頂上は十合目ではなく五合目と呼ばれるのは? | 磐梯山(ばんだいさん) |
18 | 弘法大師がわらじ3000足を使っても登れなかったのは? | 剱岳(つるぎだけ) |
19 | 昔は「大地獄」と呼ばれ、明治天皇が訪問した際に改名されたのは? | 大涌谷(おおわくだに) |
20 | 「ストライディングマン」という英国紳士のキャラクターが描かれているのは? | ジョニー・ウォーカー |
21 | 神杉(かみすぎ)、緒環(おだまき)、瑞垣(みずがき)、誉(ほまれ)という等級があるのは? | 三輪そうめん |
22 | 「お鰭(ひれ)をどうぞ」という挨拶で食べ始めるのは? | 卓袱(しっぽく)料理 |
23 | 「和華蘭(わからん)料理」とも呼ばれるのは? | 卓袱(しっぽく)料理 |
24 | 「巻き取り鍵」を使って開けるのは? | 枕缶 |
25 | 2010年3月、1カ月限定で都市名を「グーグル」に変更したのは? | トピカ |
26 | 江戸時代の忍藩(おしはん)の石高にちなんだ名前であるのは? | 十万石まんじゅう |
27 | セプティミウス・セウェルス、コンスタンティヌス、金日成などを記念したものも存在するのは? | 凱旋門 |
28 | サクラマット水彩では黄色25%、朱色45%、緑14%、白16%を混ぜることで得られるのは? | まつざきしげるいろ |
29 | 国際キログラム原器や国際メートル原器が保管されている国際度量衡局があるのは? | セーヴル |
30 | 「トイザらス」の日本法人を立ち上げたのは? | 藤田田(でん) |
31 | 副産物である温泉水を湯之尾温泉に供給しているのは? | 菱刈鉱山 |
32 | ホラー映画の鬼才、イーライ・ロス監督の『ホステル』の主なロケ地となっているのは? | チェスキー・クルムロフ |
33 | 「ボヘミアの川の湾曲部の湿地帯」を意味するのは? | チェスキー・クルムロフ |
34 | 第78回アカデミー賞外国語映画賞受賞作『ツォツィ』の舞台となっているのは? | ソウェト |
35 | ウェストボーン川をせきとめて造られたのは? | サーペンタイン・レイク |
36 | 鹿児島県のレストラン「ラ・ボスコ」の名物料理としても知られるのは? | コキーユ / コキール |
37 | ダフニーマークとアポロマークという2つの企業ロゴがあるのは? | 出光興産 |
38 | アメリカ上陸時は「地球最初のソフトドリンク」と謳われていたのは? | ペリエ |
39 | その旧正門は永専寺の山門となっているのは? | 網走刑務所 |
40 | 従業員は「クレド」というサービス精神を書いたカードを携帯しているのは? | ザ・リッツ・カールトン |
41 | 「オリジナル」「WEEKS」「カズン」「Planner」といった種類があるのは? | ほぼ日手帳 |
42 | 卒業生に、ラグビー選手の大野均や、男子マラソンの元日本記録保持者・藤田敦史(あつし)がいるのは? | 福島県立清陵情報高等学校 |
|
★「文学・歴史」など
《ジャンル》
歴史
事件
文芸
文系
出版
神社仏閣
宗教
精神世界
①
1 | 絵師・狩野董川(とうせん)の弟子となり、董圓、董古と号したのは? | 下岡蓮杖 |
2 | 警察庁長官時代には、よど号ハイジャック事件や、あさま山荘事件など数々の難事件の対処に追われたのは? | 後藤田正晴 |
3 | 息子の正栄(しょうえい)も日本初の英和辞典『厄利亜語林大成』(あんげりあごりんたいせい)の編者として知られるのは? | 本木良永 |
4 | 1606年マカオで死去し、聖ポール天主堂に埋葬されたのは? | アレッサンドロ・ヴァリニャーノ |
5 | 大坂・中之島には分校「合水堂」が作られたのは? | 春林軒 / 楽水堂 |
6 | 次男に「雷音」(らいおん)と名付けるほどライオン好きだったのは? | 日比翁助 |
7 | ヘルマン・ヘッセに「現代最高のメルヘンの語り手」と讃えられたのは? | リザ・テツナー |
8 | その日は三井三池炭鉱でも死者458人を出す大爆発事故が発生しているのは? | 鶴見事故 |
9 | 陸軍大臣在任時に、衛生省の設立を提唱したのは? | 寺内寿一(ひさいち) |
10 | 上田馬之助、坂部大作、久保田晋蔵、兼松直廉(なおかど)が「四天王」と謳われた道場は? | 士学館 |
11 | 米倉冬彦と結婚したのは? | 黒田雅子 |
12 | 副題を「1万3000年にわたる人類史の謎」というのは? | 『銃・病原菌・鉄』 |
13 | その死に際し、京大史上初めてとなる大学葬がとり行われたのは? | 濱田耕作 / 浜田青陵 |
14 | アイスキュロスの『悲劇集』とアリストファネスの『喜劇集』を翻訳したのは? | ヨハン・グスタフ・ドロイゼン |
15 | ホレース・ウォルポールが「ペティコートをはいたハイエナ」と批判したのは? | メアリ・ウルストンクラフト |
16 | 治安維持法の採決で、貴族院議員で唯一の反対票を投じたのは? | 徳川義親 |
17 | ジェームズ・ラブロックによって提唱された「ガイア理論」の名付け親は? | ウィリアム・ゴールディング |
18 | ジョーゼフ・L・マンキーウィッツ監督の映画『クレオパトラ』ではヒューム・クローニンによって演じられたのは? | ソシゲネス |
19 | 副題を「人生に関する珍考漫考(ちんこうまんこう)」というのは? | 『ガマの聖談』 |
20 | 1945年、民間人として初めてペニシリンを投与されたのは? | アル・カポネ |
21 | 同郷の先輩・秋山好古(よしふる)の教えを忠実に守り、「小秋山」(しょうあきやま)と呼ばれたのは? | 白川義則 |
22 | 野田昌宏の『レモン月夜(つきよ)の宇宙船』に登場する自前で月ロケットを作ってしまう老人のモデルとなっているのは? | 今日泊亜蘭(きょうどまりあらん) |
23 | 昭和5年に新築地劇団が『北緯五十度以北』のタイトルで舞台化したのは? | 『蟹工船』 |
24 | 「クイズ界のラストサムライ」は? | 大信田健(おおしだけん) |
25 | 法政大学の芝田進午(しんご)助教授と文通していたのは? | アリス・ハーズ |
26 | 北海道アイヌ虻田学園の創立者は? | 小谷部(おやべ)全一郎 |
27 | 佐久間象山の門下生で、吉田松陰と共に「象門の二虎」と並び称されたのは? | 小林虎三郎 |
28 | 大阪で木下昌一(しょういち)と名乗り、ガス人夫をしていたのは? | 李奉昌(イ・ボンチャン) |
29 | 2012年のロンドン五輪では自転車競技個人タイムトライアルの発着点となったのは? | ハンプトン・コート宮殿 |
30 | 出身地である愛知県東海市のキャラクターのモデルになっているのは? | 細井平洲 |
31 | 彼が用いた兜は、『ウルトラマン』に登場する怪獣ゴモラの頭の形のモデルになったというのは? | 黒田長政 |
32 | 檀一雄の家に居候していた時、妻に100人前ものライスカレーを注文させたのは? | 坂口安吾 |
33 | 元経団連会長・土光(どこう)敏夫のお墓があるのは? | 安国論寺 |
34 | 伊達正宗を「独眼竜」と称した初の文献である漢詩を詠んだのは? | 頼山陽 |
35 | パール・バックが「All Men Are Brothers」のタイトルで英訳したのは? | 『水滸伝』 |
36 | 韓信に捕えられた趙の武将・李左車が発した言葉に由来するのは? | 敗軍の将、兵を語らず |
37 | 伊坂幸太郎の小説『バイバイ、ブラックバード』はこの作品へのオマージュとして書かれたというのは? | 『グッド・バイ』 |
38 | 金澤伊代名義で『海のかたち』『雨の檻』などの詩集を出しているのは? | 桜木紫乃 |
39 | 寺山修司の映画『さらば箱舟』の原案となった小説は? | 『百年の孤独』 |
40 | 高野山金剛峯寺のその像が声優の檜山修之(ひやまのぶゆき)に似ているというのは? | 矜羯羅童子(こんがらどうじ) |
41 | 真言宗御室(おむろ)派の総本山は? | 仁和寺(にんなじ) |
42 | 中国・唐の第2代皇帝・李世民が亡くなった時に一緒に陵墓に埋められたといわれるのは? | 蘭亭序 |
43 | オリエンタルラジオの中田敦彦は大学受験生の頃、ラジオネームにこの題名を使ったというのは? | 『カンガルー・ノート』 |
44 | 1944年から5年間、福井県三国町で過ごし、後に『福井県民歌』も作詞しているのは? | 三好達治 |
45 | 1937年演劇界初の芸術院会員となったのは? | 岡本綺堂 |
46 | 自らの作品を「レシ」「ソチ」「ロマン」に分類したのは? | アンドレ・ジッド |
47 | ビートルズに会った最初の日本人とされるのは? | 高橋克彦 |
48 | 探検家サミュエル・ド・シャンプランを北アメリカに派遣したのは? | アンリ4世 |
49 | 容疑者としてアドルフ・ル・ボンという人物が逮捕されているのは? | 『モルグ街の殺人』 |
50 | ロン・カリー・ジュニアの小説のタイトルにもなっているのは? | 神は死んだ |
51 | ケチュア語で「脂肪」と「海」を意味するのは? | ビラコチャ |
52 | 東京大空襲の戦時下に森本薫作の『女の一生』を初演した劇団は? | 文学座 |
53 | 当初の副題を「悲喜劇」といったが後に「悲劇」へと変更されたのは? | 『ル・シッド』 |
54 | 1943年にイギリス軍が行った「ハイドラ作戦」の目的地は? | ペーネミュンデ |
55 | 詩人・孟浩然を玄宗皇帝に紹介したのは? | 王維 |
56 | ピエロ・ソデリーニ政権下で第2書記局長を務めたのは? | ニッコロ・マキャヴェッリ |
57 | 「健康十訓(じっきん)」を提唱したのは? | 横井也有(やゆう) |
58 | 宋子文、蒋介石、陳果夫とともに「四大家族」と呼ばれたのは? | 孔祥熙(こう・しょうき) |
59 | ピーター・ブルックの映画『注目すべき人々との出会い』にその生涯が描かれているのは? | ゲオルギイ・グルジエフ |
60 | 大阪府警の加川巌巡査部長に狙撃され死亡したのは? | 川藤展久(かわふじのぶひさ) |
61 | ニクソン政権下で大学問題大統領特別顧問として活動したのは? | ジョン・サール |
62 | 鶏の腹に雪を詰め込んで冷凍保存の実験を行った際に悪寒にかかり死んだのは? | フランシス・ベーコン |
63 | ヒップホップMC「NIPPS」(ニップス)の『大怪我』という曲に登場するのは誰? | 川俣軍司(かわまたぐんじ) |
64 | これを説明するために「フィルターモデル」「減衰モデル」「最終選択モデル」などが提唱されているのは? | カクテルパーティ効果 |
65 | これを発する資格があるウラマーはムフティーと呼ばれるというのは? | ファトワー |
66 | 『月刊!スピリッツ』連載の松田奈緒子の漫画のタイトルになっているのは? | 重版出来(じゅうはんしゅったい) |
67 | 1986年に『房総の祭り』という写真集を発表したのは? | 本多嘉郎(よしろう) |
68 | ジョゼフ・バーバラの所有する邸宅で開かれたのは? | アパラチン会議 |
69 | 戦時中は大政翼賛会の本部が置かれたのは? | 東京會舘 |
70 | 平井堅と中学・高校の同級生だった小説家は? | 伊藤たかみ |
71 | 「酒壺になってしまいたい」という歌を詠んだのは? | 大伴旅人 |
72 | 作家の唯川恵、村山由佳、藤田宜永・小池真理子夫妻、内田康夫らが暮らしているのは? | 軽井沢 |
73 | ミュンヘン大学時代にはクレペリンに師事したのは? | アロイス・アルツハイマー |
74 | ネット上に「微炭酸ニッキ」というページを持っているのは? | 山崎ナオコーラ |
75 | 姫路市が主催する文学賞にその名を残すのは? | 和辻哲郎 |
76 | 映画『ロング・ウォーク・ホーム』でウーピー・ゴールドバーグによって演じられているのは? | ローザ・パークス |
77 | 1920年代のアメリカ文化をさす「ジャズ・エイジ」という言葉の命名者は? | F・スコット・フィッツジェラルド |
78 | そう呼ばれた人物としては、バラ戦争で活躍したリチャード・ネヴィルがよく知られているのは? | キングメーカー |
79 | 処女詩集を発表した時、萩原朔太郎から「日本にまだ一人、詩人が残っていた」と賞賛されたのは? | 伊東静雄 |
80 | 『土佐物語』では「死生知らずの野武士なり」と書かれているのは? | 一領具足 |
81 | ベルナルド・ベルトルッチ監督の映画『革命前夜』の下敷きになっているのは? | 『パルムの僧院』 |
82 | 北九州市立文学館の初代館長は? | 佐木隆三 |
83 | ルネ・マグリットによって、この人物の著作と同じタイトルの絵画がいくつか制作されているというのは誰? | レックス・スタウト |
84 | 勝利(かつとし)、かれん、丈の3人の同居生活が描かれているのは? | 『おいしいコーヒーのいれ方』 |
85 | 野生のゴリラを見た最初の白人女性の一人とされるのは? | ジェイムズ・ティプトリー・Jr. |
86 | 人気児童文学「怪談レストラン」シリーズの責任編集者は? | 松谷みよ子 |
87 | 正式名を黄熟香(おうじゅくこう)というのは? | 蘭奢待(らんじゃたい) |
88 | 正式には「暫定自治政府原則の宣言」というのは? | オスロ合意 |
89 | 未来の世界で行われる、音楽や数学などを統合した知的な遊びがタイトルになっているのは? | 『ガラス玉演戯』 |
90 | 幼い頃は色白で男らしくなかったため「姫若子」(ひめわこ)と呼ばれていたのは? | 長宗我部元親 |
91 | 1813年から翌年亡くなるまでジェームズ・マディスン大統領の下で副大統領を務めたのは? | エルブリッジ・トーマス・ゲリー |
92 | 代表作に小説『ハンス・アリエーヌス』があるのは? | ヴェルネル・フォン・ハイデンスタム |
93 | 1943年のニューベリー賞を『旅の子アラム』で受賞したのは? | エリザベス・ヴァイニング |
94 | アメリカン・コミックのキャラクター、マイティー・ソーのモチーフとなっているのは? | トール |
95 | 後漢の学者・鄭玄が大成者として知られるのは? | 訓詁学 |
96 | 代表作に『ドニャ・バルバラ』がある小説家は? | ロムロ・ガリェゴス |
97 | ボストンのオールド・ウエスト・チャーチの牧師ジョナサン・メイヒューが初めて用いた言葉とされるのは? | 代表なくして課税なし |
98 | 大正2年、黒岩涙香が『八十万年後の社会』のタイトルで『萬朝報』に連載したのは? | 『タイムマシン』 |
99 | オムライス発祥の店とされる「北極星」の店名の命名者は? | 永井柳太郎 |
100 | 払った料金に応じて「プリゾニエ・ドゥ・マーク」「ピストリエ」「バイユー」という3つの待遇があったのは? | コンシェルジュリー牢獄 |
|
②
1 | 弟子の成忍(じょうにん)の筆によると言われる「坐禅像」でも知られるのは? | 明恵 |
2 | 「長井別当」と呼ばれたのは? | 斎藤実盛 |
3 | 日本における麻雀の黎明期を指す時代の名前になっているのは? | カフェー・プランタン |
4 | 都留文科大学の初代学長は? | 諸橋轍次 |
5 | そのタイトルは、主人公グロリアへと繋がる電話番号を表しているのは? | 『バターフィールド8』 |
6 | 1749年、ポンパドゥール夫人のかかりつけ医になったのは? | フランソワ・ケネー |
7 | 内水融(うちみずとおる)の漫画『アグリッパ -AGRIPPA-』では主人公として描かれているのは? | ウェルキンゲトリクス |
8 | 「レエン・コート」「復讐」「夜」「まだ?」「赤光」「飛行機」の全6章からなるのは? | 『歯車』 |
9 | 桐雨と号する俳人でもあったのは? | 暉峻康隆(てるおかやすたか) |
10 | 現在その跡地は田口小学校になっているのは? | 龍岡城 |
11 | 陣中日記「戦藻録」を書いたのは? | 宇垣纏(まとめ) |
12 | 山梨県の御坂(みさか)峠にある天下茶屋が舞台になっているのは? | 『富嶽百景』 |
13 | 1975年に佐藤栄作元首相が脳卒中で倒れた場所は? | 新喜楽 |
14 | クレオール語で「麻袋のおじさん」という意味があるのは? | トントン・マクート |
15 | 酒を好み、「鯨海酔侯」(げいかいすいこう)と自称したのは? | 山内容堂 / 山内豊信(とよしげ) |
16 | ローマ字で書くと点対称かつ回文となるペンネームなのは? | 西尾維新 |
17 | 「v」を除く25文字が使われるのは? | ピンイン |
18 | アフリカ出身者で初めてアカデミー・フランセーズの会員となったのは? | レオポール・セダール・サンゴール |
19 | 1909年大西洋のアゾレス諸島沖で難破したのは? | スラボニア号 |
20 | 洗礼名を「ヨハネ・マリア・ヴィアンネ・ -」というのは? | 中村草田男 |
21 | 「天平十五年の格」と呼ばれるのは? | 墾田永年私財法 |
22 | ヨハン・ペーター・エッカーマンとの対話集でも有名なのは? | ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ |
23 | ロバート・ガルブレイス名義で犯罪小説も執筆しているのは? | J・K・ローリング |
24 | グラスゴー大学では「道徳哲学」を担当していたのは? | アダム・スミス |
25 | ポンヌフ橋にその騎馬像が建っているのは? | アンリ4世 |
26 | 文芸結社「東京新詩社」の機関誌として創刊されたのは? | 『明星』 |
27 | シュタウフェン朝の没落から約20年続いたのは? | 大空位時代 |
28 | 「アメリカのモーパッサン」と称されたのは? | オー・ヘンリー |
29 | 日本クレー射撃協会初代会長は? | 赤尾好夫 |
30 | 吉田修一の芥川賞受賞作『パーク・ライフ』の舞台となっているのは? | 日比谷公園 |
31 | 「下人の行方は、誰も知らない。」という一文で終わるのは? | 『羅生門』 |
32 | 大阪府立大学工学部在学時代はアーチェリー部の主将だったのは? | 東野圭吾 |
33 | 藤巴の家紋の入った「合子形(ごうすなり)」の兜で知られるのは? | 黒田孝高(よしたか) / 黒田官兵衛 / 黒田如水 |
34 | のちに海上随鴎(うながみずいおう)と名を改め、医師として働いたのは? | 稲村三伯 |
35 | ゴンクール賞の選定を行う「アカデミー・ゴンクール」の初代委員長を務めたのは? | ジョリス=カルル・ユイスマンス |
36 | 1946年の衆議院議員総選挙で餓死防衛同盟から当選したのは? | 園田天光光 / 松谷天光光 |
37 | ギタリストとしても知られ、1954年には桃原青二(ももはらせいじ)の名前で日劇ミュージックホールの公演にも出演したのは? | 深沢七郎 |
38 | 『ザ・ニューヨーカー』に掲載されたシーモア・ハーシュが書いた記事によってその全容が暴露されたのは? | ソンミ村虐殺事件 |
39 | 芥川龍之介の小説『山鴫』はツルゲーネフがこの地を訪れる場面から始まるのは? | ヤースナヤ・ポリャーナ |
40 | 日系人初の宇宙飛行士エリソン・オニヅカも信者であるのは? | 真如苑(しんにょえん) |
41 | 毎年11月頃にはアジア、アフリカ、ラテンアメリカの作品を集めた「三大陸映画祭」が開催されるのは? | ナント |
42 | 「ばらのまち福山ミステリー文学新人賞」の最終選考を一人で行っているのは? | 島田荘司(そうじ) |
43 | 通常のワインボトルの20倍の容量を持つ15リットルのボトルに名前を残しているのは? | ネブカドネザル2世 |
44 | 2000年に鎌田正(ただし)と米山寅太郎による補巻が刊行され、第1巻の出版から57年をかけて完成したのは? | 『大漢和辞典』 |
45 | 父と同様、極端に背が低かったことから「三尺入道」(さんしゃくにゅうどう)と呼ばれたのは? | 赤松満祐(みつすけ) |
46 | 「燃料の量hは、質量mのEDSを安全に目的地に運ぶ推力を与える」「燃料の量hは、質量mプラスxのEDSを安全に目的地に運ぶ推力を与えることができない」というフレーズが繰り返し作中で使われているのは? | 『冷たい方程式』 |
47 | 土屋昌恒(つちやまさつね)が「片手千人斬り」と呼ばれる奮戦をしたことでも知られるのは? | 天目山の戦い |
48 | アイルランドのダブリン中央郵便局の前に銅像が建てられているのは? | クー・フーリン |
49 | 親友の高漸離(こうぜんり)と共に酒を飲んでは騒いでいた様子が「傍若無人」という言葉の語源になったのは? | 荊軻(けいか) |
50 | マーク・トウェインが手紙の中で、「かの不滅のアリス以来、最も可愛らしく最も感動的で最も利発な子」だと絶賛したのは? | 『赤毛のアン』 |
51 | 昭和45年に「小金井刑務所から」という冗談の設定の年賀状を出したところ多くの人が信じてしまいその対応におわれたというのは誰? | 安野光雅(あんのみつまさ) |
52 | 江戸城築城の際、徳川家康が書状に誤って名字を「毛利」と書いたため、それ以降実際に「毛利」と改名したのは? | 母里(もり)友信 / 母里太兵衛 |
53 | 並木宗輔の文楽『鶊山姫捨松』(ひばりやまひめすてまつ)や折口信夫の小説『死者の書』ではヒロインとして描かれているのは? | 中将姫(ちゅうじょうひめ) |
54 | せんとくんの恋人として設定された蓮花(れんか)ちゃんのモチーフは? | 中将姫(ちゅうじょうひめ) |
55 | 南北戦争では「シャイローの戦い」で指揮をとったのは? | ルー・ウォーレス |
56 | 福島県いわき市の海岸に建っている安藤忠雄が設計した絵本美術館の名前にもなっているのは? | 『まどのそとのそのまたむこう』 |
57 | 志賀重昂(しげたか)のアドバイスを受け、『人生地理学』という著書も残しているのは? | 牧口常三郎(まきぐちつねさぶろう) |
58 | 出生名を渡辺長七(ちょうしち)というのは? | 牧口常三郎(まきぐちつねさぶろう) |
59 | 兵庫県伊丹市緑ケ丘には同名の文化施設が存在するのは? | 鴻臚館(こうろかん) |
60 | 坂井米夫(よねお)の「ヴァガボンド通信」によって日本に存在が知られるようになった人物は? | ジャック白井 |
61 | 息子のグリュロスはエパミノンダスを討ち取ったことで知られるのは? | クセノポン / クセノフォン |
62 | 副題を「あるイタリア人生存者の考察」というのは? | 『アウシュビッツは終わらない』 |
63 | 元々は「セント・メアリー・ラ・ボウ教会の鐘の音が聞こえる地域」に住む人のことを指していたのは? | コックニー |
64 | ゲイのアフリカ系アメリカ人という自身の生涯をまとめた『水にゆらぐ光』という自伝も残しているのは? | サミュエル・R・ディレイニー |
65 | 南インドではこれに対抗して「ライヤットワーリー制度」が行われたというのは? | ザミンダーリー制度 |
66 | 顔にあった青あざにちなんだ靄遠渓(あい・えんけい)という別名を持つのは? | 折口信夫(おりくちしのぶ) |
67 | 現在その跡地には日本最大級の地震観測所があるのは? | 松代大本営 |
68 | 中国史上唯一、皇帝が野戦で捕虜となった戦いは? | 土木の変 |
69 | 母親の実家で忠犬ハチ公が生まれたというエピソードを持つのは? | 明石康 |
70 | 元々はロシア皇帝・ニコライ2世の別荘であったのは? | リヴァディア宮殿 |
71 | 館林(たてばやし)藩に対する意見書『岩にむす苔』を著したのは? | 生田万(いくたよろず) |
72 | 1979年の映画『ブロンテ姉妹』にウィリアム・サッカレー役で出演しているのは? | ロラン・バルト |
73 | 研究者のジョゼフ・ベティエによって、11世紀頃にテュロルドという詩人が一人で作り上げたものだという説が発表されているのは? | 『ローランの歌』 |
74 | 「蒋介石の忠実な盟友」と称されたのは? | ウォルター・ロバートソン |
75 | 「アメリカのラスプーチン」と呼ばれたのは? | ウォルト・ロストウ |
76 | 国民的詩人に因んでミドルネームを「ホイットマン」といったのは? | ウォルト・ロストウ |
77 | ワシントンD.C.のラファイエット広場に立つアンドリュー・ジャクソンの騎馬像の建立を提案したのは? | ジョン・オサリヴァン |
78 | フランクリン・ピアース大統領政権下で駐ポルトガル大使を務めたのは? | ジョン・オサリヴァン |
79 | ファーブルの『昆虫記』を初めて日本語に翻訳したのは? | 大杉栄 |
80 | 「SF界の女王」「西の善き魔女」の異名を取ったのは? | アーシュラ・K・ル=グウィン |
81 | 「ゼライーム」「モエード」「ナシーム」「ネズィキーン」「コダシーム」「トホロート」の6部に分けられるのは? | ミシュナー |
82 | 昭和25年、新宗教「ひがしくに教」を開いたのは? | 東久邇宮稔彦王(ひがしくにのみやなるひこおう) |
83 | 「下痢はとうとうその日も止まらず、汽車に乗ってからもまだ続いていた」という一文で終わるのは? | 『細雪』 |
84 | ギリシア神話で、アポロンに愛された美少年キュパリッソスが姿を変えた木は? | 糸杉 / サイプレス |
85 | 鎧の袖で少し触れるだけで倒す、という意味があるのは? | 鎧袖一触 |
86 | 実は側近の内藤魯一の言葉であったのは? | 板垣死すとも自由は死せず |
87 | 全18章から成り、1章ごとに文体ががらりと変わるのは? | 『ユリシーズ』 |
88 | 皇帝用のピクタ、官職立候補者用のカンディダ、庶民が着たプッラなどの種類があったのは? | トーガ |
89 | ジョージ1世がモデルといわれる皇帝、ゴルバスト・モマレン・エヴイレム・ガーディロ・シェフィン・ムリ・ウリ・ギューが治めているのは? | リリパット |
90 | イギリスの平民出身者で初めて国葬が行われたのは? | ホレーショ・ネルソン |
91 | プトレマイオス5世への賛辞が3種類の文字で刻まれているのは? | ロゼッタストーン |
92 | ドイツでは「ラ・ベル・アリアンスの戦い」とも呼ばれるのは? | ワーテルローの戦い |
93 | 漢字では饅頭(まんじゅう)の「饅」という字で表されるのは? | ぬた |
94 | 1967年に発表され、「『ドン・キホーテ』以後にスペイン語で書かれた最も偉大な作品」と評されたのは? | 『百年の孤独』 |
95 | 末期の神聖ローマ帝国を「神聖でもなく、ローマ的でもなく、そもそも帝国ですらない」と評したのは? | ヴォルテール / フランソワ=マリー・アルエ |
96 | 「神聖ローマ帝国の死亡診断書」と呼ばれるのは? | ウェストファリア条約 / ヴェストファーレン条約 |
97 | 「5W1H」の元になった、「私には六人の正直な召使がいる」という一節で始まる詩を書いたのは? | ジョゼフ・ラドヤード・キップリング |
98 | 大の人嫌いで、自宅の茶室を「禁客寺」(きんかくじ)と名付けていたのは? | 内田百閒(ひゃっけん) |
99 | 結城光流(みつる)のデビュー作であるファンタジー小説シリーズの主人公は? | 小野篁(たかむら) |
100 | ゲーム『GENJI-神威奏乱-』(ゲンジ かむいそうらん)には女性として登場するのは? | 平敦盛 |
|
③
1 | ボーイスカウトの創始者ロバート・ベーデン=パウエルもボーア戦争での功績により受章しているのは? | ヴィクトリア十字章 |
2 | 小説『ヴィヴィアン・グレイ』『コニングスビー』『若き公爵』の作者は? | ベンジャミン・ディズレーリ |
3 | 森下仁丹が1900年に発売した梅毒薬「毒滅」の商標になっているのは? | オットー・フォン・ビスマルク |
4 | 「馬耳東風」という言葉を初めて用いたのは? | 李白 |
5 | アルベルト・デュッセル、アルフレート・ファン・ダーン、ミープ・ファン・サンテンなどが登場するのは? | 『アンネの日記』 |
6 | 「初夢」という言葉が文献に初めて登場した作品でもあるのは? | 『山家集』(さんかしゅう) |
7 | アルベルト・クノックスという人物が主人公に哲学を説くのは? | 『ソフィーの世界』 |
8 | サンノゼの国際空港にその名が冠せられているのは? | ノーマン・ミネタ |
9 | 「キングズベリー・ランの屠殺者」事件を解決できなかったため評価が低下したのは? | エリオット・ネス |
10 | 夫婦だったメル・ファーラーとオードリー・ヘップバーンが共演したテレビ映画の題材になっているのは? | マイヤーリンク事件 |
11 | ベック方式、クロッパー方式などの解釈法があるのは? | ロールシャッハ法 / ロールシャッハ・テスト |
12 | ジェイムズ・ラヴロックの考えた仮説に対し「ガイア」と名付けることを提案したのは? | ウィリアム・ゴールディング |
13 | 学生時代から左翼に傾倒し、「赤い処女」と呼ばれたのは? | シモーヌ・ヴェイユ |
14 | 「留守と言へ こゝには誰も居らぬと言へ 五億年経つたら帰つて来る」という詩を書いたのは? | 高橋新吉 |
15 | スターリンの名前がほとんど登場しないため、スターリンが台頭すると禁書として扱われたのは? | 『世界をゆるがした十日間』 |
16 | 父のヤルマルもスウェーデンの首相を務めた政治家であるのは? | ダグ・ハマーショルド |
17 | 胡三省(こさんせい)によって著された注釈も評価が高いのは? | 『資治通鑑』(しじつがん) |
18 | テレビゲームファンとして知られ、エッセイ集『ゲームマシンはデイジーデイジーの歌をうたうか』を著しているのは? | 小野不由美 |
19 | 昭和20年の敗戦直後に満洲映画協会の理事長室で青酸カリを飲んで自殺したのは? | 甘粕正彦 |
20 | 麻布に建てた自宅を「偏奇館」と名付けたのは? | 永井荷風 |
21 | 本業の医学ではイワン・パブロフに師事し、彼の条件反射理論を初めて日本に紹介したのは? | 木々高太郎 |
22 | 「地上編」「天上編」「妖夢編」「煉獄編」「黎明編」の全5部構成、全48巻からなるのは? | 『宇宙皇子』(うつのみこ) |
23 | ソルジェニーツィンがソ連から西ドイツに国外追放された際に身元引受人になったのは? | ハインリヒ・ベル |
24 | 「人間が社会的動物だということは、この意味に於ては、人間がジャーナリスト的存在だということである」と述べたのは? | 戸坂潤 |
25 | 敗戦直前の昭和20年8月9日、長野刑務所で獄死したのは? | 戸坂潤 |
26 | 俳句の中に句切れを入れる「二句一章論」を唱えたのは? | 大須賀乙字(おおすがおつじ) |
27 | ドイツの画家ヴィルヘルム・フォン・カウルバッハの絵の題材となり、それを基に作曲されたフランツ・リストの交響詩でも知られるのは? | カタラウヌムの戦い |
28 | 青山栄次郎という日本名を持っていたのは? | リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギー |
29 | 夫にインド独立運動の闘士ヴィレンドラナート・チャットパディアを持ったのは? | アグネス・スメドレー |
30 | 映画『太陽の果てに青春を』でミック・ジャガーによって演じられているのは? | ネッド・ケリー |
31 | 緊急時の判断の早さから「瞬間切り替えスイッチ内蔵」と呼ばれるのは? | ペリー・ローダン |
32 | 「紳士の訪問にそなえて」と「紳士の訪問」の2部で構成されるのは? | 『ガラスの動物園』 |
33 | 赤道上空高度36000kmの静止軌道に名を残すのは? | アーサー・C・クラーク |
34 | 関連団体として「カムロ・デュ・ロア」があったのは? | アクション・フランセーズ / アクシオン・フランセーズ |
|
★「科学」など
《ジャンル》
技術
理系
農芸
天文
乗り物
軍事
インターネット
超常現象
①
1 | 「会話のミケランジェロ」とも称された類い稀な話術の持ち主だったのは? | ソフィア・コワレフスカヤ |
2 | 藤井実が100m走で10秒24を出した時の電気計測器を製作したのは誰? | 田中舘愛橘 |
3 | 1887年に田代安定が発見して以来1羽も見つかっていない鳥は? | ミヤコショウビン |
4 | ノーベル化学賞受賞者・根岸英一がかつて勤務していた会社は? | 帝人 |
5 | キャンパス内に本格的な飛行場があり、2機のジャンボジェットを所有しているのは? | パデュー大学 |
6 | ギ酸の副産物としてフルフラールを分離したのは誰? | ヨハン・デーベライナー |
7 | ロンドン滞在中は夏目漱石と同じ下宿に住んでいたのは? | 池田菊苗 |
8 | お気に入りの罵倒語が「球形のろくでなし」だったのは? | フリッツ・ツビッキー |
9 | IUPAC名を「3,4,4,5-テトラメチルシクロヘキサ-2,5-ジエノン」というのは? | ペンギノン |
10 | 隕石の地球外起源説を初めて唱えたのは? | エルンスト・クラドニ |
11 | 妻フランシスカ・スビラナは1920年代に活躍したテニス選手であるのは? | リカルド・ウルフ |
12 | ポツダム天体物理天文台のために口径44cmのカセグレン式望遠鏡を製作したのは? | ベルンハルト・シュミット |
13 | 電気通信大学の校章に用いられているのは? | リサジュー図形 |
14 | 獲得形質が遺伝しないことを主張した「スタープ説」の提唱者は? | フランシス・ゴールトン |
15 | 1934年にもスウェーデンの芸術家オスカー・ロイテルスバルトによって考案されているのは? | ペンローズの三角形 |
16 | コクサッキーウイルスA16型やエンテロウイルス71型などが原因で起こるのは? | 手足口病 |
17 | 中学受験対策等で、「キツネの顔」に見立てて公式を覚えるのは? | メネラウスの定理 |
18 | その墓には「S=k log W」という式が刻まれているのは? | ルートヴィッヒ・ボルツマン |
19 | 自伝的エッセイに『タングステンおじさん』があるのは? | オリヴァー・サックス |
20 | レッドルーキー、ネオルビーなどの品種があるのは? | 紫キャベツ / 赤キャベツ |
21 | 英語ではウォーター・ヒヤシンスというのは? | ホテイアオイ |
22 | マーク・トウェインと同じくハレー彗星の出没年に誕生・死亡しているのは? | ジョヴァンニ・スキアパレッリ |
23 | フィンランドのクヴァルケン群島の形成要因とされるのは? | アイソスタシー / 地殻均衡説 |
24 | これをさらに一般化することで「ブレートシュナイダーの公式」が得られるのは? | ブラーマグプタの公式 |
25 | 東京大学の初代植物学教授は? | 矢田部良吉 |
26 | 長崎県の郷ノ浦港(ごうのうらこう)の地殻にはこれの塔が存在するのは? | 春一番 |
27 | 宮本常一(つねいち)が『俳句歳時記』に記述したことにより有名となったのは? | 春一番 |
28 | 極細の白金線を作る方法を考案したのは? | ウィリアム・ハイド・ウォラストン |
29 | マレーシアのマラッカ動物園とは姉妹動物園の関係にあるのは? | 長崎バイオパーク |
30 | 1959年に第1回日本機械学会賞を受賞したのは? | 森政弘 |
31 | 「細胞死のメッセンジャー」と呼ばれるのは? | セラミド |
32 | かつて株式会社イケダパンが発売していたバタークリームを挟んだパンの名前にもなっているのは? | シンコム3号 |
33 | 明治5年にハムを自家製造し、明治天皇に献上したのは? | 松田雅典 |
34 | 足立区のマスコットキャラクターのモデルになっているのは? | 狆(ちん) |
35 | 正式には「R-11弾道ミサイル」というのは? | スカッドミサイル |
36 | 2014年、JR東海の浜松工場でその車内が初めて一般公開されたのは? | ドクターイエロー |
37 | 鉄道に関わるもの全てを作ることが出来る世界で唯一の会社と言われるのは? | 日立製作所 |
38 | 1900年に設立された住友本店臨時建築部を起源とするのは? | 株式会社日建設計 |
39 | 18世紀後半にサント=ジュヌヴィエーヴ教会として建てられたのは? | パンテオン |
40 | 北海道ではアイヌネギとも呼ばれるのは? | 行者にんにく |
41 | 岩倉具視に日本で初めてとなるガンの告知をしたのは? | エルヴィン・フォン・ベルツ |
42 | ゲーム『ストリートファイターII』に登場するブランカの好物は? | ピラルク |
43 | コテリーと呼ばれる一夫多妻制の家族を形成するのは? | プレーリードッグ |
44 | ケトレー指数ともいうのは? | BMI / ボディマス指数 |
45 | 漫画家の高津カリノや声優の宮村優子が患っているのは? | バセドウ病 / グレーブス病 |
46 | 宇宙の波動関数に関する法則にブライス・ドウィットとともに名を残すのは? | ジョン・アーチボルト・ホイーラー |
47 | ドイツの地質学者エルンスト・カルコウスキーが命名したのは? | ストロマトライト |
48 | 日本麻酔科学会のシンボルマークになっているのは? | チョウセンアサガオ |
49 | 作家の色川武大が罹患しているのは? | ナルコレプシー |
50 | トリエステでは、晴れた日に吹く「キアーラ」と、曇りや雨の日に吹く「スクーラ」の2種類に分けられているのは? | ボラ / ボーラ |
51 | 隕石の研究から、対流圏の界面温度が一律でないことを発見したのは? | ゴードン・ドブソン |
52 | レンギョウの花粉に含まれているのは? | ラクトース / 乳糖 |
53 | バルトネラ・ヘンセラ菌によって引き起こされるのは? | 猫ひっかき病 |
54 | その鳴き声は「森の鈴」「森のトランペッター」などと呼ばれるのは? | ビーグル |
55 | 赤い鼻、青い頬、黄色い髭なのは? | マンドリル |
56 | チューハイ缶などに使われている「PCCPシェル」を考案したのは? | 三浦公亮(こうりょう) |
57 | 野麦峠の「野麦」とは? | クマザサ |
58 | 頭部の白い帯模様がターバンに見えることからポルトガル語で「異教徒」という意味の名前がつけられたのは? | ジェンツーペンギン |
59 | 1859年にパリ人類学会を創設したのは? | ピエール・ポール・ブローカ |
60 | 1944年、兄・純夫(すみお)らとともに日本で初めてペニシリンの分離に成功したのは? | 梅澤濱夫 |
61 | 弟のヨーゼフはヨーロッパで最初の電話会社を設立しているのは? | エミール・ベルリナー |
62 | 大川周明に対して「脳梅毒の進行麻痺」という診断を行ったのは? | 内村祐之(ゆうし) |
63 | 1615年、初めて三角測量を用いたのは? | ヴィレブロルト・スネル |
64 | 正式には「算術、幾何、比及び比例総覧」というのは? | 『スムマ』 |
65 | 微分と積分が互いに逆操作であるという基本定理を幾何学的に証明したのは? | アイザック・バロー |
66 | 蝶間林(ちょうまばやし)利男と共著で『テニスの科学―なぜ、あなたはミスショットするか』を出版したのは? | 三浦公亮(こうりょう) |
67 | 1945年12月に創刊され、有名なあれは1947年に「7分前」で始まったのは? | 『Bulletin of the Atomic Scientists』 |
68 | 1968年から84年まで日本での登録数がトップだった犬は? | マルチーズ |
69 | ハワイ語では「アロアロ」と呼ばれるのは? | ハイビスカス |
70 | 穏やかな性格から「ジェントル・ジャイアント」とも呼ばれるのは? | メインクーン |
71 | 1970年代に保育器が不足していたコロンビアで始まったのは? | カンガルーケア |
72 | 岩手県の大揚(おおあげ)沼や福島県の平伏(へぶす)沼の繁殖地が天然記念物に指定されているのは? | モリアオガエル |
73 | 「自分でデータを吸い出す」という意味なのは? | 自炊 |
74 | 「森の貴公子」「森の魔術師」と呼ばれるのは? | ボンゴ |
75 | 日本では群馬県の三国(みくに)峠の道路で初めて導入されたのは? | クロソイド曲線 / クロソイドカーブ |
76 | 「僕の骨はオリオン座にばらまいてほしい」という遺言を残したのは? | 野尻抱影 |
77 | 正式な品種名を「青り4号」というのは? | 世界一 |
78 | 長野県駒ヶ根市では「市の昆虫」に指定されているのは? | ハッチョウトンボ |
79 | マレー語で「毛が生えたもの」という意味があるのは? | ランブータン |
80 | 2003年、インターネット上で仮想政党「老人党」を立ち上げたのは? | なだいなだ |
81 | 海外では「Krazy Glue」という商品名で発売されているのは? | アロンアルファ |
82 | かつての社名を「株式会社大阪ビジネス」といったのは? | オービック |
83 | 北大路魯山人を描いた小島政二郎の長編小説のタイトルにもなっているのは? | 北落師門 |
84 | 「十字 -」や「側副 -」などの種類があるのは? | 靭帯 |
85 | 人間やサル以外の自然動物で唯一ハンセン病にかかるのは? | アルマジロ |
86 | ハロ環、ゴサマー環などがあるのは? | 木星 |
87 | ヤマサ醤油では常務までつとめたのは? | 国中明 |
88 | 原産地とされるベルギーにちなみ「シュー・ド・ブリュッセル」とも呼ばれるのは? | 芽キャベツ |
89 | 創業者が吉田茂の兄・竹内明太郎であるのは? | 小松製作所 / コマツ |
90 | 種無しの「仲本シードレス」という品種があるのは? | シークヮーサー |
91 | 著書に『脳死とは何か』『脳とともに』などがあるのは? | 竹内一夫 |
92 | スウェーデンのヨハン・ヨハンソンが現在の形のものを発明したのは? | モンキーレンチ |
93 | 海外ではロイヤル・アンと呼ばれるのは? | ナポレオン |
94 | 「コマドリの卵色」の青が最上の色とされるのは? | トルコ石 / ターコイズ |
95 | カシミール産の「コーンフラワーブルー」と呼ばれるものが最高級品であるのは? | サファイア |
96 | 2009年まで大分市-大分空港間で運行されていた「ドリームアクアマリン」「ドリームエメラルド」「ドリームルビー」といえば何? | ホバークラフト |
97 | 亡くなるまでの30年間、インドのマドラス天文台の台長を務めたのは? | ノーマン・ポグソン |
98 | マイケル・マドセン監督によるドキュメンタリー映画『100,000年後の安全』の題材になっているのは? | オンカロ |
99 | 運用終了日である6月13日が「これの日」に指定されているのは? | はやぶさ |
100 | 1932年にカメルーンのアサンボ山で未確認動物「コンガマトー」に遭遇したのは? | アイヴァン・T・サンダースン |
|
②
1 | フリッツ・ウェントが考案した「アベナ屈曲試験法」によってその濃度が推定されるのは? | オーキシン |
2 | 浮動小数点演算についての「754」、無線LANについての「802.11」などの規格を制定しているのは? | IEEE |
3 | 次数が正則素数である場合においてフェルマー予想が正しいことを証明したのは? | エルンスト・クンマー |
4 | 1871年には酵素「インベルターゼ」を発見しているのは? | フェリクス・ホッペ=ザイラー |
5 | 植物には必要な時期に必要な養分を与えるべきだという栄養週期理論を提唱したのは? | 大井上康(おおいのうえやすし) |
6 | 元タカラジェンヌの安奈淳(あんなじゅん)や、声優の後藤邑子(ゆうこ)が患者として知られるのは? | 全身性エリテマトーデス |
7 | リチャード・ドーキンスの著書『利己的な遺伝子』『盲目の時計職人』の表紙絵を描いているのは? | デズモンド・モリス |
8 | プレストレストコンクリートラーメン構造の橋としては日本一の長さを誇るのは? | 江島(えしま)大橋 |
9 | 長男の治男(はるお)は理化学研究所の特殊法人化後最初の理事長であるのは? | 長岡半太郎 |
10 | Linuxの開発者リーナス・トーバルズの名前の由来になっているのは? | ライナス・ポーリング |
11 | 料理とワインを通して各国の文化などを語った本『毛沢東の赤ワイン』の著者は? | 坂村健(けん) |
12 | 底に溜まった堆積物の層が約5万年前までの放射性炭素年代測定の基準に用いられているのは? | 水月湖(すいげつこ) |
13 | 現地のインディアン部族に伝わる怪獣ナイタカと同一視されるのは? | オゴポゴ |
14 | カワリモリモズ、ズグロモリモズなどの鳥の総称は? | ピトフーイ |
15 | この人物が訳した『万国管窺』(ばんこくかんき)は日本に初めてコーヒーを紹介した書物ともされるというのは誰? | 志筑忠雄(しづきただお) |
16 | 2010年に日本新薬が初めて国内での開花に成功したのは? | ルイボス |
17 | 南アフリカ共和国のセダルバーグ山脈一帯でしか自生していない植物は? | ルイボス |
18 | 種違いの姉に、大正三美人の一人である江木欣々(えぎ・きんきん)がいるのは? | 早川徳次(とくじ) |
19 | その軌道長半径に対応する公転周期が木星の公転周期に比例しているのは? | カークウッドの隙間 |
20 | ※「1」と問題がかぶっていたので削除。なぜ気づかなかったんだろう。 | |
21 | リン酸アンモニウムマグネシウムという物質であるのは? | ストラバイト / ストルバイト |
22 | 生物学に基づいた思想論を展開した著書『偶然と必然』でも知られるのは? | ジャック・モノー |
23 | 水の凝固点を7.5度、沸点を60度とする温度の単位を考案したのは? | オーレ・クリステンセン・レーマー |
24 | 著書に『ファシズムの大衆心理』などがあるのは? | ヴィルヘルム・ライヒ |
25 | その飽和水溶液はホルマリンなどと並んで生物標本の固定に用いられるのは? | ピクリン酸 |
26 | コンスタンチン・ヤグローとデヴィッド・ミナードにより考案されたのは? | 不快指数 |
27 | 1952年に19歳の青年アーノルド・マレーとの同性愛の罪で有罪判決を受けたのは? | アラン・チューリング |
28 | ヒュー・ホワイトモアの戯曲『ブレイキング・ザ・コード』にその姿が描かれているのは? | アラン・チューリング |
29 | 1954年にシアン化物が付着したリンゴを食べて41歳の若さで自殺したのは? | アラン・チューリング |
30 | 上部に告暁鳥(こくきょうちょう)という機械仕掛けの鳥が付属していたのは? | 學天則 |
31 | サンタモニカの公衆トイレで男性を誘うために性器を出したとして、逮捕されたのは? | ジョン・ナッシュ |
32 | 1930年代より20年以上にわたりロザリン・テューレックと共同で電子楽器の作製に努めたのは? | ヒューゴー・ベニオフ |
33 | 日本甲状腺学会のロゴに肖像が描かれているのは? | 橋本策(はかる) |
34 | 昭和41年、町役場の観光課長・岩川貞次(ていじ)によって発見されたのは? | 縄文杉 |
35 | 1979年に高知県須崎市の新荘(しんじょう)川で目撃されたものを最後に生息が確認されていないのは? | ニホンカワウソ |
36 | 映画『帝都物語』では鬼と戦ったのは? | 學天則 |
37 | 「好きなもの イチゴ珈琲花美人 懐手して宇宙見物」という言葉を残したのは? | 寺田寅彦 |
38 | エッセイ『コーヒー哲学序説』を著したのは? | 寺田寅彦 |
39 | こぐま座流星群の母彗星には単独で名前を残しているのは? | ホレース・タットル |
40 | ヒト1番染色体にあるラミンAという遺伝子の異常により塩基の構成が変化してしまうことが原因なのは? | ハッチソンソン・ギルフォード・プロジェリア症候群 / プロジェリア |
41 | パウル・モングレというペンネームで文学作品も残しているのは? | フェリックス・ハウスドルフ |
42 | 「門型」「方杖(ほうづえ)」「有ヒンジ」などの種類があるのは? | ラーメン橋 |
43 | 東京都の玉川病院が、世界で最もこの病気の治療経験を持つと謳っているのは? | 気胸 |
44 | 石器文化以前に「骨歯角(こっしかく)文化」があったという説を提唱したのは? | レイモンド・ダート |
45 | ラカイユが制定したポンプ座は、この人物がゲーリケの真空ポンプを改良したことを記念したものであるという説もあるのは? | ロバート・ボイル |
46 | 1975年にアポロとソユーズが初のドッキングに成功した時、ソユーズ19号の船長であったのは? | アレクセイ・レオーノフ |
47 | 1719年、スズメバチの巣が木の繊維でできていることをヒントに、木材を原料にして紙を作る考え方を初めて唱えたのは? | ルネ・レオミュール |
48 | ヒョウモンダコ、スベスベマンジュウガニ、カリフォルニアイモリ、ツムギハゼなどが持っているのは? | テトロドトキシン |
49 | 政治家としても活躍し、対立していたビスマルクに決闘を申し込まれたのは? | ルドルフ・フィルヒョウ / ウィルヒョー |
50 | 世界で2番目に賢い人という意味で「β(ベータ)」のあだ名で呼ばれたのは? | エラトステネス |
51 | 日本糖尿病学会が与える賞に名を残しているのは? | 坂口康蔵 |
52 | ウィリアム・スタージャンが開発した電磁石を実用レベルに改良したのは? | ジョセフ・ヘンリー |
53 | ファラデーとは独立に電磁誘導の原理を発見したのは? | ジョセフ・ヘンリー |
54 | ブラームスの弦楽四重奏曲第1番、第2番を捧げられているのは? | テオドール・ビルロート |
55 | 第8回日本ホラー小説大賞を受賞した伊島(いじま)りすとの小説『ジュリエット』では重要なモチーフになっているのは? | 水字貝(スイジガイ) |
56 | 弥生時代から作られていた巴形(ともえがた)銅器の形状のモデルとされるのは? | 水字貝(スイジガイ) |
57 | 「斜方」「単射」「ゴム状」などの同素体があるのは? | 硫黄 |
58 | アボリジニの間では「卵を抱いたエミュー」に見立てられていたのは? | コールサック |
59 | 「黒いマゼラン星雲」とも呼ばれたのは? | コールサック |
60 | 17世紀にアイザック・ハブレヒトによって「ひし形」という名前が付けられていたのは? | レチクル座 |
61 | 片栗粉を水で溶いたもので見ることができるのは? | ダイラタンシー / レイノルズ現象 |
62 | 温度と気圧の交点が三重点を下回る場合に起こるのは? | 昇華 |
63 | オセアニアではホールデンがリバッジしているのは? | シボレー |
64 | ガウス賞のメダルの裏にその軌道が描かれているのは? | ケレス / セレス |
65 | その製法はグラフト法とポリマーブレンド法に大別されるのは? | ABS樹脂 |
66 | 脚の付け根あたりに金冠と呼ばれる眼状紋があるのは? | イイダコ |
67 | 特に薄膜状にしたものはバッキーペーパーと呼ばれるのは? | カーボンナノチューブ |
|
★「芸能・音楽」など
《ジャンル》
祝祭
建築
芸術
ファッション
芸能界
特撮
漫画
アニメ
①
1 | のちにドビュッシーの妻となるエンマ・バルダックと不倫関係にあったのは? | ガブリエル・フォーレ |
2 | 2009年から生地レニャーゴでその名を冠した音楽祭が開催されているのは? | アントニオ・サリエリ |
3 | 母の禧代子(きよこ)はネイルアートを日本に広めたネイリストであるのは? | 平子理沙(ひらこりさ) |
4 | 風景や空の部分をティツィアーノが加筆したことにより完成したのは? | 『眠れるヴィーナス』 / 『ドレスデンのヴィーナス』 |
5 | 本名をウィリアム・エルワース・ロビンソンというのは? | チャン・リン・スー(程連蘇) |
6 | 日本舞踊水木流家元としての名前を水木歌紅というのは? | 栗島すみ子 |
7 | セロニアス・モンクとの「喧嘩セッション」で知られるのは? | マイルス・デイヴィス |
8 | 第1幕「マンクスウェル山荘の居間」と第2幕「その10分後」で構成されるのは? | 『ねずみとり』 |
9 | 正体はマリア・クルズという女優だったのは? | サチーン・リトル・フェザー |
10 | 原題を「モンド・カーネ」というのは? | 『世界残酷物語』 |
11 | モーリス・ラヴェルが戦没者に捧げたピアノ組曲『クープランの墓』を初演したのは? | マルグリット・ロン |
12 | 描かれた男女は作者自身と恋人エミーリエ・フレーゲがモデルとされるのは? | 『接吻』 |
13 | ピアニストの児玉麻里を妻に持つのは? | ケント・ナガノ |
14 | その作品『髪』が、裸体画として日本で初めて切手のデザインになったという画家は? | 小林古径 |
15 | 古賀春江の代表作『海』の右端に描かれている水着姿の女性のモデルとされるのは? | グロリア・スワンソン |
16 | 「たちくらみ」と「スキップ」という2つのコンビのボケ同士により結成されたのは? | 笑い飯 |
17 | 「〈かぜ〉の〈てん〉」と書く「風天(ふうてん)」という俳号を持っていたのは? | 渥美清 |
18 | 日本では牧師の中田羽後(なかだうご)が訳した歌詞で広く親しまれているのは? | 『おお牧場はみどり』 |
19 | 九重佑三子(ここのえゆみこ)により『また一人』というタイトルでカヴァーされたのは? | 『アローン・アゲイン』 |
20 | 無名塾時代の同期には真木よう子、内浦(うちうら)純一がいるのは? | 滝藤(たきとう)賢一 |
21 | 1950年「やまびこ会」として発足したのは? | テアトル・エコー |
22 | 温水洋一の中学時代のあだ名になっているのは? | ぬらりひょん |
23 | Samply Red(サンプリーレッド)やガブリエラ・ロビンといった名義でも音楽活動しているのは? | 菅野(かんの)よう子 |
24 | 霧島昇のレコード『楽しいささやき』のB面だったのは? | 『河童ブギウギ』 |
25 | クイズ番組で天才少年として脚光を浴びたトーマス・ホーンを子役として大抜擢した映画は? | 『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』 |
26 | 昭和58年に「キャディーさんのひとりごと」というレコードをキャディーズというユニット名で発売したのは? | 内海桂子・好江 |
27 | 京都・嵯峨野(さがの)にある「想い出博物館」はこれのコレクションで知られるというのは? | キューピー |
28 | 結成当初はメンバーに青空球児がいたのは? | ナンセンストリオ |
29 | 同じタイトル、同じ構図の絵が5枚描かれ、そのうち1枚をヒトラーが所持していたのは? | 『死の島』 |
30 | 今井正監督の映画『ここに泉あり』に本人役で出演しているのは? | 山田耕筰 |
31 | 孫に俳優・声優の加古臨王(かこりおん)がいるのは? | 中原淳一 |
32 | 文部科学省が「特選」に指定している映画の中で唯一のSF映画は? | 『2001年宇宙の旅』 |
33 | オルガ・コクローヴァ、ジャクリーヌ・ロックとの結婚歴があるのは? | パブロ・ピカソ |
34 | 漫画家・川原泉が『小人たちが騒ぐので』の中で解説しているのは? | ディラン効果 |
35 | 第6幕「王たち、またはトランプ遊びの考案」では、ピアノに細工をしてチェンバロのような音を出させる手法が用いられるのは? | 『火刑台上のジャンヌ・ダルク』 |
36 | テリー・クラークのカントリー音楽作品『ガールズ・ライ・トゥー』のビデオクリップで空想の恋人として登場するのは? | ジャック・スパロウ |
37 | サンテックジャパンのプレイステーション用ゲーム『10101〜“WILL”The Starship〜』のBGMに使われているのは? | 組曲『惑星』 |
38 | 当初は「7つの管弦楽曲」というタイトルで作曲が開始されたのは? | 組曲『惑星』 |
39 | まるたまり、小笠原純子とともに「ワイルドストロベリー」という音楽ユニットを組んでいるのは? | 井上喜久子 |
40 | カンディンスキーの「熱い抽象」とは対照的に、「冷たい抽象」と呼ばれるのは? | ピエト・モンドリアン |
41 | マキノ光雄、藤本真澄(さねずみ)に次いで日本映画製作者協会(現・日本映画テレビプロデューサー協会)の3代目会長を務めたのは? | 松山英夫 |
42 | 2004年にはハンス・フェルスタッド監督により、その半生を描いた映画が製作されたのは? | ロバート・モーグ |
43 | Windows95の起動音を作曲したのは? | ブライアン・イーノ |
44 | 捕虜だった時の名残りであるマグマチックチェーンを左足につけているのは? | アストラ |
45 | 「負ける建築」という建築観を提唱のは? | 隈研吾(くまけんご) |
46 | 1997年世界初の「宇宙葬」で遺灰が宇宙へ打ち上げられたのは? | ジーン・ロッデンベリー |
47 | 鳩山内閣や菅内閣で内閣官房参与を務めたのは? | 平田オリザ |
48 | 石川県白山市と神奈川県真鶴町にその作品を展示する美術館があるのは誰? | 中川一政 |
49 | かつては徳原秀俊とともに「蝉丸」というコンビで活動していたのは? | ヒューマン中村 |
50 | 1953年、映画監督として初めてナイトの称号を与えられたのは? | キャロル・リード |
51 | テオドール・ジェリコーの絵画『メデューズ号の筏』に描かれたうつぶせの男のモデルになったのは? | ウジェーヌ・ドラクロワ |
52 | 大河ドラマ『春の波涛』では中村雅俊によって演じられているのは? | 川上音二郎 |
53 | 映画監督のアラン・ドワンの愛車を修理したことがきっかけで映画業界に入ったのは? | ヴィクター・フレミング |
54 | 『進め!電波少年』の企画で、ノーギャラで『ネコなんだもん』という曲を作曲したのは? | ポール・モーリア |
55 | 日本童謡協会の初代会長は? | サトウハチロー |
56 | 昭和5年、ジャン・コクトーの『恐るべき子供たち』を翻訳し出版したのは? | 東郷青児 |
57 | ロックバンド、FROWの曲『SNOW FLAKE』のモチーフになっているのは? | 『記憶の固執』 |
58 | 「序夜と3日間のための舞台祝典劇」と題するのは? | 『ニーベルングの指環』 |
59 | 作家の山崎斌(あきら)によって命名されたのは? | 草木染め |
60 | その芸名は、外で遊んでいる時に母親からかけられた「あがってきなさい」という言葉に由来するのは? | イヴ・モンタン |
61 | 山岸凉子の漫画『牧神の午後』にその半生が描かれているのは? | ヴァーツラフ・ニジンスキー |
62 | ロジェ・ヴァディムやマルチェロ・マストロヤンニとの子を未婚のままさずかり出産したのは? | カトリーヌ・ドヌーヴ |
63 | 「柴山(しばやま)モモ子」の芸名で歌謡曲の歌手としてデビューし、その後「環(たまき)ルナ」と改名したが、ヒット曲に恵まれなかったのは? | 大杉久美子 |
64 | 詩人として注目され「ジーパンを履いた朔太郎」と評されたのは? | 園子温(その・しおん) |
65 | そのタイトルは娘が自分の結婚相手として紹介する黒人青年ジョンのことを意味しているのは? | 『招かれざる客』 |
66 | 「ユニヴァーサル・スペース」という概念を提唱したのは? | ミース・ファン・デル・ローエ |
67 | ジュネーブのプティ・パレ美術館に世界最大のコレクションがあるのは? | モイズ・キスリング |
68 | 元モデルのジェーン矢田と結婚し、後に日本に帰化したのは? | クロード・チアリ |
69 | 「オンディーヌ」「絞首台」「スカルボ」の3曲からなるのは? | 『夜のガスパール』 |
70 | 孫に絵本作家の松本春野を持つのは? | いわさきちひろ |
71 | イギリスにバロック建築を取り入れた功績でも知られるのは? | クリストファー・レン |
72 | その芸名は、8×8=64という意味があるのは? | 八波むと志(はっぱむとし) |
73 | 放送当初のタイトルは『Toast of the Town』(トースト・オブ・ザ・タウン)だったのは? | 『エド・サリヴァン・ショー』 |
74 | 英語でのタイトルは『Boiling Point』、フランスでのタイトルは『Jugatsu』というのは? | 『3-4×10月』(さんたいよんえっくすじゅうがつ) |
75 | 本名をマット・マードックというのは? | デアデビル |
76 | サンノゼ州立大学在学中にロッククライミングに目覚めたのは? | 石塚真一 |
77 | 「4個で1組」という意味のラテン語が語源なのは? | カリヨン |
78 | 後に公開された『陽炎座』(かげろうざ)、『夢二』(ゆめじ)と共に「大正浪漫三部作」と呼ばれるのは? | 『ツィゴイネルワイゼン』 |
79 | 作詞・作曲者としては「ティカ・α」という名義を使っているのは? | やくしまるえつこ |
80 | ハイドンの交響曲第48番の名前になっているのは? | マリア・テレジア |
81 | 無名時代に『グスコーブドリの伝記』の挿絵を手掛けたのは? | 棟方志功 |
82 | 映画『ロッキー』で、階段でのトレーニングシーンに利用されているのは? | フィラデルフィア美術館 |
83 | 代表作に『動物の運命』『黄色い牛』『青い馬』などがあるのは? | フランツ・マルク |
84 | 日本舞踊の玉川流の名取としての名前を「玉川大輔」というのは? | 真田広之 |
85 | 『セヴェンヌ交響曲』とも呼ばれるのは? | 『フランスの山人の歌による交響曲』 |
86 | ヴェネツィアのサン・ジョルジョ・マッジョーレ教会にある、斜めの構図で描かれた『最後の晩餐』の作者は? | ティントレット |
87 | 演奏家としても、クラヴィコードによるバッハの「インベンションとシンフォニア」の全曲録音などを行っているのは? | ラルフ・カークパトリック |
88 | ミュージシャンとして唯一「発明家の殿堂」入りを果たしているのは? | レス・ポール |
89 | 第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンをまとめて配置するオーケストラのシフトを考案したのは? | レオポルド・ストコフスキー |
90 | 「新劇の団十郎」と呼ばれるのは? | 丸山定夫 |
91 | 長女のあゆちは日本航空初の女性課長となるなどキャリアウーマンとして活躍しているのは? | 花柳(はなやぎ)はるみ |
92 | 無類の蕎麦好きで、仲間と共に「ソ連」という団体を組織していたのは? | 杉浦日向子(ひなこ) |
93 | ムカエマ、カスハガ、とんまつりなどの言葉を生み出したのは? | みうらじゅん |
94 | 「一人でビートルズ神話を破った男」と言われるのは? | アンドリュー・ロイド=ウェバー |
95 | 1974年、植田紳爾(しんじ)と共に宝塚歌劇団が初演した『ベルサイユのばら』の演出を担当したのは? | 長谷川一夫 |
96 | 1955年、芸術家アルノルト・ボーデの提唱によって始まったのは? | ドクメンタ |
97 | 公開日の5月23日は「キスの日」という記念日になったのは? | 『はたちの青春』 |
98 | 与謝野晶子の歌集『みだれ髪』の表紙デザインを手掛けたのは? | 藤島武二(たけじ) |
99 | 「Less is more」「God is in the detail」という言葉を残したのは? | ミース・ファン・デル・ローエ |
100 | 透明な床が客席の上を通過するタイプのムービングステージを考案したのは? | 松本潤 |
|
②
1 | 上から見ると四つ葉のクローバーの形をしているのは? | グラバー邸 / 旧グラバー住宅 |
2 | 青いスーツに赤いネクタイ姿で漫才をするのは? | 銀シャリ |
3 | 毎年9月に開催される音楽イベント「イナズマロックフェス」の主催者は? | 西川貴教 |
4 | 代表曲に『ドイツ・レクイエム』などがある作曲家は? | ヨハネス・ブラームス |
5 | 1987年の箱根駅伝で、初出場の山梨学院大学のアンカーを務めたのは? | 高橋しん |
6 | フロレスタン14世の娘は? | オーロラ姫 |
7 | 日本放送芸能家協会初代理事長は? | 徳川夢声 |
8 | 当初は「カンダタ白書」というタイトルが考えられていたのは? | 『クモ男フンばる!』 |
9 | 日本レコード大賞の各賞の受賞者に授与される楯のデザインを担当したのは? | 東郷青児 |
10 | フィレンツェにあるスピーニ・フェローニ宮殿を本社にしているのは? | サルヴァトーレ・フェラガモ / フェラガモ |
11 | 甥に劇作家の平田オリザがいるのは? | 大林宣彦 |
12 | 娘のアマンダは総合格闘技・DEEPの女子無差別級初代王者であるのは? | ジョージ・ルーカス |
13 | 春にはMIPTV、秋にはMIPCOMという映像産業見本市が開催されるのは? | カンヌ |
14 | フランツ・リストの『ピアノ協奏曲第1番』の別名になっているのは? | トライアングル |
15 | 1966年に帝国ホテルで開かれた日本最初のディナーショー「チェリーブロッサムショー」に主演したのは? | 雪村いづみ |
16 | ブラームスの交響曲第一番を「ベートーヴェンの交響曲第10番」と評したのは? | ハンス・フォン・ビューロー |
17 | テーマ曲『アヴェ・サタニ』もその不気味さで評価が高いのは? | 『オーメン』 |
18 | チョコレート菓子「エアロ」のキャッチコピーである「Irresistibubble(抵抗できない泡)」という言葉の考案者は? | サルマン・ラシュディ |
19 | 映画『ブリジット・ジョーンズの日記』に本人役でカメオ出演しているのは? | サルマン・ラシュディ |
20 | 任天堂のゲーム『リンクの冒険』ではハイラル地方にこの人物の墓があるのは? | ロト |
21 | 映画監督としても『イグジット・スルー・ザ・ギフトショップ』という作品を手がけているのは? | バンクシー |
22 | 「私は1個のリンゴでパリじゅうの人を驚かせてみたい」という言葉を残したのは? | ポール・セザンヌ |
23 | 2014年8月にヤマハから発売されたボーカロイド「ギャラ子」の声のもととなったのは? | 柴咲コウ |
24 | 兄の俊一も『てんとう虫のサンバ』などで知られる作曲家であるのは? | 馬飼野康二(まかいのこうじ) |
25 | ツイッターでは長州力の日本名である「吉田光雄」の名義を使っているのは? | 吉田豪 |
26 | 現地では「マゴ」「イダキ」などとも呼ばれるのは? | ディジュリドゥ |
27 | ディズニー映画『ノートルダムの鐘』の日本語吹き替えは、ここのメンバーのみで行われたというのは? | 劇団四季 |
28 | 狐の影絵をイメージしたフォックスサインを決めポーズに用いているのは? | BABYMETAL(ベビーメタル) |
29 | 子供用品の「バースデイ」やカジュアルファッションの「アベイル」などの店舗も展開しているのは? | しまむら |
30 | 『桃太郎伝説』シリーズや『桃太郎電鉄』シリーズのBGMの作曲を手がけているのは? | 関口和之 |
31 | 基になった戯曲は、初代三遊亭圓朝の新作落語「名人くらべ」の原作にもなっているのは? | 『トスカ』 |
32 | 作者自身によるタイトルは「2段鍵盤付きクラヴィチェンバロのためのアリアと種々の変奏」というのは? | 『ゴルトベルク変奏曲』 |
33 | カナダのピアニスト、グレン・グールドのデビュー作となったのは? | 『ゴルトベルク変奏曲』 |
34 | 趣味はダーツで、ダーツバレルメーカー「Green Room」(グリーンルーム)から、自身のモデル「RAOU」(ラオウ)を発売したのは? | 井出らっきょ |
35 | その名前には、愛用していた黄色と黒の縞模様の上着が蜂の様に見えた事から「チクリと刺す」という意味があるのは? | スティング |
36 | EXILEの前身であるダンスチーム、Japanese Soul Brothersの命名者は? | ボビー・ブラウン |
37 | 鳥取県佐治村(さじそん)に故郷のない若者が住む共同体「サクランボ・ユートピア」を作ったのは? | 東由多加(ひがしゆたか) |
38 | 『エブドメロス』という小説も書いているのは? | ジョルジョ・デ・キリコ |
39 | 1942年のファン・イムホフ号事件によって命を落としたのは? | ヴァルター・シュピース |
40 | ストラヴィンスキーがこの人物を偲んだカノンを作曲しているというのは誰? | ラウル・デュフィ |
41 | エッフェル塔から飛び降り自殺をした人の脚が偶然映りこんでいるシーンがあるといわれるのは? | 『地下鉄のザジ』 |
42 | 現在は七段目の「絹川村閑居の場」のみが演じられるのは? | 『鎌倉三代記』 |
43 | 1982年の創設時よりケティ・クーチョリューチョスがイメージディレクターを務めているのは? | Folli Follie(フォリフォリ) |
44 | テノール歌手、プラシド・ドミンゴの両親がこれの歌い手であったというのは? | サルスエラ |
45 | 父親とフェンシングをしている時に事故で右目を失明してしまったのは? | ジョン・テニエル |
46 | 霧・雲・雨・雪・霰(あられ)・露・霜についての七首の短歌を歌詞としているのは? | 『水の変態』 |
47 | 初代校長の言葉である「スプーンから都市計画まで」というスローガンでも知られるのは? | ウルム造形大学 |
48 | 代表的な演奏家にハレダイスケや安東ウメ子などがいるのは? | ムックリ |
49 | 元々のタイトルは『8分37秒』だったのは? | 『広島の犠牲者に捧げる哀歌』 |
50 | 多摩美術大学の前身、多摩帝国美術学校の初代校長は? | 杉浦非水 |
51 | つのだ☆ひろの兄であるつのだたかしがこれの奏者として有名であるのは? | リュート |
52 | 漫画『テラフォーマーズ』の登場人物ゴッド・リーの手術ベースとなっているのは? | ミイデラゴミムシ |
53 | ジャン・オノレ・フラゴナールの絵画『キューピッドのささやき』ではキューピッドに背後から愛の言葉を囁かれている女性として描かれているのは? | サッフォー |
54 | 昭和12年に盤若友治(はんにゃともじ)がワイシャツ裁縫を営む「盤若商店」として創業したのがその始まりであるのは? | ヤマトインターナショナル |
55 | NHK大河ドラマ『龍馬伝』で、駐日フランス公使レオン・ロッシュを演じたのは? | ピーター・フランクル |
56 | リチャード・マシスンの『ある日どこかで』のヒロイン、エリーズ・マッケナのモデルとなっているのは? | モード・アダムス |
57 | 小栗虫太郎の『黒死館殺人事件』に登場する新劇女優・押鐘津多子(おしがねつたこ)は「日本の〔この人〕」と呼ばれているというのは誰? | モード・アダムス |
58 | 瀬戸大橋の色を提案したのは? | 東山魁夷(ひがしやまかいい) |
59 | チャールズ・イームズと共同で「オーガニックチェア」という椅子を発表したのは? | エーロ・サーリネン |
60 | 「此の世のなごり。夜もなごり。死に行く身をたとふれば、あだしが原の道の霜~」の名文句が登場するのは? | 『曽根崎心中』 |
61 | 教皇パウルス4世の依頼によってダニエレ・ダ・ヴォルテッラがその裸体に腰布を描いたのは? | 『最後の審判』 |
62 | その葬儀の際、友人が「賭けてもいい、彼はこの棺の中にはもういない」と叫んだというのは? | ハリー・フーディーニ |
63 | 描かれた当初は『フェリペ4世の家族』というタイトルだったのは? | 『ラス・メニーナス』 |
64 | 福岡市中央区天神の福田ビル地下1階にあるのは? | 照和 |
65 | 詩を書く、絵を描く、恥をかくという「三かく主義」をモットーとしていたのは? | やなせたかし |
66 | 高校在学中は「月火水木金土」(つきひみずきこんどう)というペンネームを使っていたのは? | 尾田栄一郎 |
67 | お笑いコンビ「しずる」の池田一真と「チョコサラミ」というコンビを組んでいたことがあるのは? | 鬼龍院翔 |
68 | 田中健が吹くケーナを作っているのは? | 平泉成(ひらいずみせい) |
69 | その衣装は伊達政宗が使っていた「黒漆五枚胴具足」(くろうるしごまいどうぐそく)がモデルとなっているのは? | ダース・ベイダー |
70 | 「獣を描けばその体臭までも表す」と描写力を賞賛されたのは誰? | 竹内栖鳳(せいほう) |
71 | 高橋治の小説や石川さゆりの歌で有名になったのは? | おわら風の盆 |
72 | フランスでは『オリーヴとトム』、イタリアでは『オーリとベニ』というタイトルで放送されたのは? | 『キャプテン翼』 |
73 | 劇団四季では「エルサレム」と「ジャポネスク」の2つのバージョンがあるのは? | 『ジーザス・クライスト=スーパースター』 |
74 | 1625年の八十年戦争の重要な場面が描かれているのは? | 『ブレダの開城』 |
75 | エルヴィス・プレスリーの『サレンダー』の原曲は? | 『帰れソレントへ』 |
76 | くらもちふさこの3つの漫画の登場人物からペンネームをつけたのは? | いくえみ綾(りょう) |
77 | モハメド・アリに出演を断られたため、テーマがボクシングからアメフトに変更されたのは? | 『天国から来たチャンピオン』 |
78 | 「布のステンドグラス」と呼ばれるのは? | ポジャギ |
79 | そのグループ名は初期メンバーの佐藤敏夫にちなむのは? | ソルティー・シュガー |
80 | 自分の名前をもじって、井戸と瓢箪を組み合わせたデザインの判子を用いたのは? | 伊福部昭 |
81 | 音楽理論学者のポール・ヴィアルドーによって「サラサーテが精巧に作られた鴬ならば、この人物は生まれながらの鴬である」と評されたのは? | ジャック・ティボー |
82 | 建造当時世界最大の客船であったノルマンディー号のダイニングルームの内装を手がけたのは? | ルネ・ラリック |
83 | 妻の乳房が無くなり、夫が4万人以上の子供を産むといった内容なのは? | 『ティレジアスの乳房』 |
84 | アシェ、ペニョーといった書体も考案したのは? | アドルフ・ムーロン・カッサンドル |
85 | 与謝野晶子の『みだれ髪』の表紙絵および挿絵を手がけたのは? | 藤島武二 |
86 | アメリカ人のジョー・プライスがその作品のコレクターとして有名なのは? | 伊藤若冲 |
87 | プリント作りの名手で、「ネガは楽譜でありプリンティングは演奏である」という言葉を残したのは? | アンセル・アダムス |
88 | この人物を敬愛していたヴィム・ベンダースによって、死にゆく姿が「水上の稲妻」のタイトルで映画化されたのは? | ニコラス・レイ |
89 | 「私の楽器は私のオーケストラだ」という言葉を残したのは? | デューク・エリントン |
90 | 衣笠貞之助監督の映画『女優』に島村抱月役で出演しているのは? | 土方与志 |
91 | 南北戦争でサムター要塞の指揮官だったロバート・アンダーソンのひ孫に当たるのは? | モンゴメリー・クリフト |
92 | ビゼーの死後にオペラ『カルメン』を当時人気だったグランドオペラ形式に書き換え、『カルメン』が世界中に普及するきっかけを作ったのは? | エルネスト・ギロー |
93 | 1964年にも映画化されており、日本でも『大突撃』という邦題で公開されているのは? | 『シン・レッド・ライン』 |
94 | 「人間の狂気と正気を隔てる一本の細く赤い線」という意味があるのは? | 『シン・レッド・ライン』 |
95 | 多磨霊園にあるその墓には、墓石の代わりに自作のブロンズ彫刻『午後の日』が置かれているのは? | 岡本太郎 |
96 | 結局はパトロンであったオーストリアの貴族・ロプコヴィッツ侯爵に捧げられたのは? | 『英雄』 / 『シンフォニア・エロイカ』 |
97 | 弟のリッチーは1956年にクリフォード・ブラウンと共に交通事故死しているのは? | バド・パウエル |
98 | サンダーブレーク、ドリルプレッシャーパンチ、ブレストバーンなどの必殺技を持つのは? | グレートマジンガー |
99 | 電撃ネットワークに「TOKYO SHOCK BOYS」という海外名をつけたのは? | デーブ・スペクター |
100 | 一年のうち、作者の誕生日である9月16日を中心とした2週間だけ公開されるのは? | 『黒船屋』 |
|
③
1 | キース・ヴァン・ドンゲンの『猫を抱く女』の構図を基にして描かれたと言われるのは? | 『黒船屋』 |
2 | 1921年に、色彩に関する理論書『絵画のABC』を出版したのは? | ポール・セリュジエ |
3 | 父のセルゲイは現在のロシア国歌の作詩者であるのは? | ニキータ・ミハルコフ |
4 | 第1部「幽霊」から第15部「長崎」までで構成されるのは? | 『原爆の図』 |
5 | ハドソンのサウンドロゴ「by ハドソン」を担当したのは? | 高橋和枝 / 大泉和枝 |
6 | 自らの名を冠したオーケストラは「オール・アメリカン・リズム・セクション」と呼ばれたのは? | カウント・ベイシー |
7 | 自らがインテリアデザインを担当した京王プラザホテルのオープニングパーティーが開かれた日に自殺したのは? | 剣持勇(けんもちいさむ) |
|
★「スポーツ」など
《ジャンル》
競技
スポーツ
武術
健康法
アウトドア
奇術
遊戯
ゲーム
①
1 | 足で行うバレーボール「フッチバレー」の発祥地は? | コパカバーナ |
2 | フラッシングメドウの「ナショナルテニスセンター」にその名が冠せられているのは? | ビリー・ジーン・キング |
3 | 現役の自衛官として初めて紫綬褒章を受章したのは? | 米満達弘 |
4 | ドキュメンタリー映画『セントウルへの道』の題材になっているのは誰? | 福永洋一 |
5 | 鈴木天眼が長崎で創刊した『東洋日の出新聞』の編集長を務めたのは? | 西郷四郎 |
6 | 2005年にはデニス・ロッドマンがその世界選手権大会に出場しているのは? | 奥様運び |
7 | ツワナ語ではレパタタとも呼ばれるのは? | ブブゼラ |
8 | 能代球場の愛称にその名が付けられているのは? | 山田久志 |
9 | 歌手のトゥイ・ティエンを妻に持つのは? | レ・コン・ビン |
10 | 2008年9月には、この製品の箱をラケットがわりにして競技する国際卓球協会が設立されているのは? | キムワイプ |
11 | 『アップダウンクイズ』の記念すべき「シルエットクイズ」第1号ゲストは? | ファイティング原田 |
12 | イギリスのハートフォードシャーに事務局を置く国際連盟も存在しているのは? | ユースホステル |
13 | 英語では「Fall in」という軍隊用語がこれに当たるのは? | 前ならえ / 前へならえ |
14 | 1990年、日本の女子スポーツ界で初の文化功労者に選ばれたのは? | 前畑秀子 |
15 | 新潟県魚沼市には「発祥の地」の石碑が建てられているのは? | 雪合戦 |
16 | Jリーグ初のオウンゴールを記録したのは? | 井原正巳 |
17 | 大相撲力士から不二(ふじ)ボクシングジム所属のプロボクサーに転向したのは? | 片岡昇 |
18 | 1968年のメキシコオリンピックではキックが反則だと判定され失格になった選手は? | 田口信教 |
19 | アラブ文化圏では「ラクス・シャルキー」などと呼ばれるのは? | ベリーダンス |
20 | 元々はヘブライ語で「白兵戦」という意味の「カパップ」と呼ばれていたのは? | クラヴ・マガ |
21 | メジャーリーグ・ベースボールのオールスターゲームMVPに贈られる賞にその名が冠せられているのは? | テッド・ウィリアムズ |
22 | マディソン・スクエア・ガーデンの試合に出場し続けたことから「MSGの帝王」と呼ばれたのは? | ブルーノ・サンマルチノ |
23 | イタリア映画『聖書の裁き』でサムソン役を演じたのは? | アントン・ヘーシンク |
24 | 高低差42m、全長96mという日本最長のエスカレーターがあるのは? | ニューレオマワールド |
25 | 「福岡 ヤフオク!ドーム」の15番通路にその名を残すのは誰? | 藤井将雄(まさお) |
26 | 「炎の中継ぎ」と呼ばれたのは? | 藤井将雄(まさお) |
27 | ライバルのサーモピレーとの競争でも知られたのは? | カティーサーク |
28 | 1964年には母校である慶応大学バレーボール部を全日本大学選手権優勝へと導いているのは? | 加藤明 |
29 | 後に入社した「西陣織産ネクタイ」では「パーフェクト」という名のブランドを展開したのは? | 武智文雄 |
30 | そのトロフィーはニューヨーク大学で活躍したエド・スミスをモデルにしているのは? | ハイズマン賞 |
31 | 左腕から繰り出される豪速球と「懸河(けんが)のドロップ」と呼ばれた変化球を武器に活躍したのは? | 嶋清一 |
32 | 後に明治乳業販売の社長に就任したのは? | 吉田義勝(よしかつ) |
33 | 1948年ロンドン五輪ボクシングフライ級で金メダルを獲得したのは? | パスカル・ペレス |
34 | 1990年から96年にかけて着用されたNBAのインディアナ・ペイサーズのユニフォームをデザインしたのは? | フローレンス・グリフィス=ジョイナー |
35 | 松田優作の遺作であるテレビドラマ『華麗なる追跡 THE CHASER』にスポーツ・ジャーナリスト役で出演しているのは? | フローレンス・グリフィス=ジョイナー |
36 | 日本人では松元國士(まつもとこくし)が初めてインストラクターの資格を得ているのは? | クラヴ・マガ |
37 | 武蔵が専務、その弟のTOMOが社長を務める会社の名前になっているのは? | パウンド・フォー・パウンド |
38 | 妻は女優のアニー・オンドラであるのは? | マックス・スシュメリング |
39 | 1982年の世界フィギュアスケート選手権女子シングルで優勝したのは? | エレイン・ザヤック |
40 | 真葛焼(まくずやき)創始者・宮川香山(みやがわこうざん)研究の第一人者は? | 田邊哲人(たなべてつんど) |
41 | ポスト石炭を担う地場産業として歌志内市に設立されたオリエントレザー株式会社を前身とするのは? | ソメスサドル株式会社 |
42 | 火がついてから消えるまでの様子が「牡丹」「松葉」「柳」「散り菊」にたとえられるのは? | 線香花火 |
43 | トイブルームとダストパンを使って清掃を行うのは? | カストーディアル |
44 | 天井サーブを考案したのは? | 猫田勝敏(ねこだかつとし) |
45 | 「アスリート・ゴルファー」「ビッグ・イージー」の異名を持つのは? | アーニー・エルス |
46 | 最優秀ラインマンには安藤杯、最優秀バックスには三隅杯が贈られるのは? | クリスマスボウル |
47 | 1980年にアイリッシュ2000ギニーで勝利した競走馬の名前に由来するのは? | ニコリ |
48 | ビッグスワン、グランドスワンというスタンドがあるのは? | 京都競馬場 |
49 | エリザベート・トレスカヴがデザインを担当したのは? | マイスターシャーレ |
50 | 最初に手にしたのは1873年の優勝者トム・キッドであるのは? | クラレット・ジャグ |
51 | 球技「バウンドテニス」を考案したのは? | 笹原正三 |
52 | 日本体育大学時代には、箱根駅伝の6区において3年連続で区間賞を獲得し「山下りのスペシャリスト」と呼ばれたのは? | 谷口浩美 |
53 | 「1つの打球で3失策」という珍記録を持っているのは? | トミー・ジョン |
54 | NBAではシカゴ・ブルズのトニー・クーコッチやサンアントニオ・スパーズのマヌ・ジノビリが有名なのは? | シックスマン |
55 | 2013年に「LEGEND OF TAKEYARI MASTER」というサブタイトル付きで小説化されたのは? | 『いっき』 |
56 | 競技型の「コンペティションゲーム」と協調型の「リードアップゲーム」の2種類に大別されるのは? | キンボール |
57 | アメリカの四大スポーツの球団の中で唯一、一般市民がチームの株式を100%保有しているのは? | グリーンベイ・パッカーズ |
58 | もともとはボクサーのシュガー・レイ・ロビンソンを指して使われた言葉は? | パウンド・フォー・パウンド |
59 | 「フィンカ・エル・カリール」「コラソン・ロコ」などのブランドをもつ自身の名を冠したワイナリーをスペインのラ・マンチャに所有しているのは? | アンドレス・イニエスタ |
60 | ランペルール大賞を前身とする、カドラン賞の前哨戦と呼ばれるロンシャン競馬場の大賞レースに名前を残すのは? | グラディアトゥール |
61 | その体型が箱根駅伝史上初のケニア人留学生ランナーのオツオリに似ていたことから「オツ」の愛称で呼ばれるのは? | 西口文也(ふみや) |
62 | 1945年、男子ゴルフツアー「ロサンゼルスオープン」の予選に通過したのは? | ベーブ・ディドリクソン=ザハリアス |
63 | 2歳の時に草刈り機に巻き込まれ、左足の指を3本を失ったのは? | エレイン・ザヤック |
64 | 著書に『一歩を越える勇気』などがあるのは? | 栗城史多(くりきのぶかず) |
65 | パンアメリカン航空極東地区広報担当支配人だったのは? | デビッド・ジョーンズ |
66 | バーニー・エクレストンの娘婿は? | ヘルマン・ティルケ |
67 | 創価学会の初代大阪支部長は? | 白木義一郎(しらき・ぎいちろう) |
68 | ニコラ・サルコジ政権下で2011年9月にスポーツ大臣に就任したのは? | ダビド・ドゥイエ |
69 | 秋田工業高校時代の同級生に日本プロ野球史上初めてFAの人的補償となった川邉忠義(かわべただよし)がいたのは? | 吉田義人(よしひと) |
70 | 妻がシンガーソングライターの大西亜里(あり)であるのは? | 吉田義人(よしひと) |
71 | 「バッティングはタイミングだ。ピッチングはタイミングを崩すことだ」との言葉を残したのは? | ウォーレン・スパーン |
72 | 1975年には春季キャンプ限定で広島東洋カープの臨時コーチを務めたのは? | ウォーレン・スパーン |
73 | かつては、「カフナ」と呼ばれる聖職者だけに受け継がれる秘伝であったのは? | ロミロミ |
74 | 1973年、医師ジャック・スキャッフの提唱により心臓病の予防を目的として始まったのは? | ホノルルマラソン |
75 | プラスチック製の「ターボジャブ」という用具が使われるのは? | ジャベリックスロー |
76 | 「フランス・ボルドー産の赤ワインを飲むジョッキ」という意味があるのは? | クラレット・ジャグ |
77 | 主なトレーニング方法にレッグカールがあるのは? | ハムストリング |
78 | プロ野球の通算最多三振記録を持つ清原和博が、プロ初三振を喫した相手は? | 間柴茂有(ましばしげくに) |
79 | ソ連のヴァレンティン・プロコポフがハンガリーのエルヴィン・ザドルに怪我をさせるなど、非常に激しかったのは? | メルボルンの流血戦 |
80 | 2006年にはこの事件をもとにした映画『Freedom’s Fury』が公開され、ナレーションをマーク・スピッツが務めたのは? | メルボルンの流血戦 |
81 | NHK Eテレで放送されたアニメ『ギガントシューター つかさ』の題材になっているのは? | めんこ |
82 | 「ケイバー」とは異なり、十分な準備をしない無謀な洞窟探検家を指す言葉は? | スペランカー |
83 | 鼠定石、牛定石、虎定石、兎定石があるのは? | オセロ |
84 | 1996年には演歌歌手・青山みきとのデュエット曲『鷺と烏のラブゲーム』でCDデビューを果たしているのは? | 武宮正樹 |
85 | 東京大学理科II類と東京医科歯科大学医学部を共に中退しているのは? | マッスル北村 |
86 | ネイティブアメリカンとしての名前を、「輝ける道」という意味の「ワ・サ・ハク」といったのは? | ジム・ソープ |
87 | 自伝『雪の虎』はラムセイ・ウルマンというゴーストライターによるものであるのは? | テンジン・ノルゲイ |
88 | 1995年のサンズ・リージェンシーオープン決勝でアメリカのアール・ストリックランドを破った試合は名勝負として語り継がれているのは? | エフレン・レイズ |
89 | 大藪春彦の小説『汚れた英雄』には主人公の親友として登場するのは? | マイク・ヘイルウッド |
90 | 基本的には3.6kg以上の力で押されると倒れる仕組みになっているのは? | ハードル |
91 | 特に7月11日の革命記念日から13日までの3日間にわたって行われる「イフ」が最大であるのは? | ナーダム祭 |
92 | スタート前に行うサロメチールを全身に塗りたくるなどの奇行で知られたのは? | 依田郁子(よだ・いくこ) |
93 | ルディ・ガリンドとのペアで全米選手権を2度、制しているのは? | クリスティー・ヤマグチ |
94 | 「出雲のイナズマ」のキャッチフレーズで知られるのは? | 里見香奈 |
|
以下の記述は、一部を除き、以前のままです。
▼以下のように、5ジャンルに分けました。(平成27年4月に再構築しました)
◆社会・政経・地理・文化・生活・教育・メディア・記号
◆歴史・事件・文芸・文系・出版・神社仏閣・宗教・精神世界
◆技術・理系・農芸・天文・乗り物・軍事・インターネット・超常現象
◆祝祭・建築・芸術・ファッション・芸能界・特撮・漫画・アニメ
◆競技・スポーツ・武術・健康法・アウトドア・奇術・遊戯・ゲーム
パクリページですけど、ジャンルの名称だけは私のオリジナルです。と言ってもクイズ界でおなじみの5ジャンルを基にしているんですけどね。もっと適切な名称を思いついたら書き換えます。
ちなみに、「クイズ界でおなじみの5ジャンル」と「私のオリジナル」との対応は次の通りです。
社会 → 社会・政経・地理・文化・生活・教育・メディア・記号
文学・歴史 → 歴史・事件・文芸・文系・出版・神社仏閣・宗教・精神世界
科学 → 技術・理系・農芸・天文・乗り物・軍事・インターネット・超常現象
芸能・音楽 → 祝祭・建築・芸術・ファッション・芸能界・特撮・漫画・アニメ
スポーツ → 競技・スポーツ・武術・健康法・アウトドア・奇術・遊戯・ゲーム
それにしても、答えのジャンルが最初から分かっているというのは、「ガツオ風」的にはどうなんでしょう。ま、いいか。
とまあ、ジャンル分けしたわけですが、あくまで目安です。複数のジャンルにまたがるネタはいくらでもありますし。
別のジャンルに移動させた方がいいような問題もいくつかあると思われます。
ところで、このコーナー、前フリだけのクイズなので、難しいのが多いです。
オリジナリティを大切にする私には珍しい、抜き出しクイズのページを作ってしまったわけなんですが、あらためて今思うに、これって、やっていいことなんかなあとちょっと不安になってきました。他人が手間をかけて作った問題を無断で引用するなんてね。まあ、でも、一字一句そのまま写してるわけじゃないし、答えの補足は問題文を参照していないのも多いし、そんなに悪いことではないでしょう。だいたいクイズっちゅうのは存在する事実から適当に選んで出すもんなんだから、狭義にはオリジナルとは言えないのです。このページのクイズのネタはネット上で確認できるものばかりだから、問題集からパクったのではないとシラを切ろうと思えばできなくもないのですよ。とは言うものの、クレームが来る可能性をはらんでいるのは確か。どっかから怒られたら、最悪の場合、ページそのものを削除することがあるかも。いや、それはないかな。せっかくの力作ページを消すのはもったいないし。とりあえず、このページにはコメント欄を付けとくことにしよう。「出典を明記しろ! そしたら許す」とかいろいろ訴えやすいようにね。