以前の「その1」から「その4」までを、この「その1」にまとめました。
※ 2ページあります。
色を何種類も使っていることに、まったく意味はありません。
セルの中央だったり、左詰めだったり、いろいろです。
“ ” 内は、ニックネームとか、通称とか、そういうふうに呼ばれているというフレーズとかです。
▼それでは、「ややこしい」の数々をどうぞ。
ネフェルティティ | アクエンアテン(イクナートン,アメンホテプ4世)の正妃。 |
ネフェルタリ | ラムセス2世の正妃。 |
アドボカシー広告 | 批判に対し、反論したり正当性を訴えたりする広告。 |
テスティモニアル広告 | 有名人や専門家などに商品の良さを語らせる広告。 |
≪ビール≫
【エール】上面発酵で醸造。
【ラガー】下面発酵で醸造。
≪自由律俳句≫ | |
---|---|
河東碧梧桐 | 赤い椿白い椿と落ちにけり 曳かれる牛が辻でずつと見廻した秋空だ |
荻原井泉水 | 棹さして月のただ中 空を歩む朗々と月ひとり |
尾崎放哉 | 咳をしても一人 いれものがない両手でうける 春の山のうしろから烟が出だした |
種田山頭火 | まつすぐな道でさみしい 分け入つても分け入つても青い山 うしろすがたのしぐれてゆくか あるけばかつこういそげばかつこう |
【酒井宏樹(ひろき)】柏レイソルからハノーファー96へ移籍。
【酒井高徳(ごうとく)】アルビレックス新潟からVfBシュトゥットガルトへ移籍。
【志學館(しがくかん)大学】本部:鹿児島市
【至学館(しがっかん)大学】本部:愛知県大府市
≪森鷗外のドイツ三部作の舞台≫
『舞姫』ベルリン /『うたかたの記』ミュンヘン /『文づかひ』ドレスデン
≪森鷗外の論争相手≫
【舞姫論争,幽玄論争】石橋忍月 / 【没理想論争】坪内逍遥
≪中村光夫の論争相手≫
【異邦人論争】広津和郎 / 【風俗小説論争】丹羽文雄
【ミハイル・ゴルバチョフ】ソ連の最初で最後の大統領。
【ボリス・エリツィン】ロシア連邦の初代大統領。
≪映画音楽の作曲者≫
【レナード・バーンスタイン】『ウエスト・サイド物語』『波止場』
【エルマー・バーンスタイン】『十戒』『荒野の七人』『大脱走』『ゴーストバスターズ』
【坂東三十三箇所】杉本寺~那古(なご)寺
【秩父三十四箇所】四萬部寺(しまぶじ)~水潜寺
【マシュー・ウェッブ】イギリス人。世界初、ドーバー海峡を泳いで渡った。(1875年)
【ルイ・ブレリオ】フランス人。世界初、ドーバー海峡横断飛行に成功。(1909年)
≪自動車のブレーキが効きにくくなる現象≫
【ベーパーロック現象】ブレーキ内の液体に気泡が発生。
【フェード現象】熱によりブレーキパッドの表面が溶け摩擦力が弱まる。
アプザイレン | ザイルを使って岩場などを下りること。 |
アンザイレン | 2人以上で行動するとき、安全のために互いにザイルで結び合うこと。 |
クローズド・ショップ | 労働組合に加入している者のみを雇用。 |
ユニオン・ショップ | 会社に雇用されたら労働組合に入らなければならない。 |
古賀浩靖 | 切腹した森田必勝の介錯をした。 |
小賀正義 | 古賀浩靖と同じく「楯の会」のメンバー。 |
湯浅芳子 | ロシア文学者。中条(宮本)百合子と共同生活。 |
湯浅年子 | 物理学者。フランスでフレデリック・ジョリオ=キュリーに師事。 |
【藤浪鑑(ふじなみ・あきら)】病理学者。藤浪肉腫に名を残す。
【松濤明(まつなみ・あきら)】登山家。『風雪のビバーク』で有名。
米山正夫 | 作曲家。代表作は『リンゴ追分』『三百六十五歩のマーチ』など。 |
米川正夫 | ロシア文学者。翻訳家。 |
ヴェジーナ賞 | NHLシーズンで、最高のゴーリーに与えられる。 |
ウィリアム・M・ジェニングス賞 | NHLシーズンで、最少失点ゴーリーに与えられる。 |
アルカン | CnH2n+2 |
アルケン | CnH2n |
アルキン | CnH2n-2 |
【エルマー・ヴァーナー・マッカラム】 アメリカ人。 ビタミンを油溶性(脂溶性)Aと水溶性Bに分類。 |
【ジャック・セシル・ドラモンド】 イギリス人。 ビタミンを、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンC、・・・というようにアルファベット順に呼ぶことを提案。 |
山野千枝子 | 東京駅前の丸ビルに「丸ノ内美容院」を開き、パーマネントを普及させた。 コールドパーマを普及させた。弟子に吉行あぐり。 |
山野愛子 | 日本最初のパーマ技術指導を行った。ハサミの日(8月3日)の提唱者。 山野美容講習所(山野美容専門学校の前身)を開設。孫に品川祐。 |
【ルドルフ・ヴァルター・リヒャルト・ヘス】 ヒトラーの『我が闘争』の口述筆記をエミール・モーリスとともに務めた。ナチ党の副総統を務めた。ヒトラー内閣の無任所大臣。 シュパンダウ刑務所で自殺したことになっている。 |
【ルドルフ・フランツ・フェルディナント・ヘス】 アウシュヴィッツ強制収容所の所長を務めた。 〔※ドイツ語では「ヘス」のつづりも発音も異なる。〕 |
インステップキック | サッカーやラグビーで、足の甲で蹴るキック。 |
インフロントキック | サッカーで、足の甲の内側(親指あたり)で蹴るキック。足首を曲げる。 |
ホフブロイハウス | ミュンヘンにあるビアホール。1920年、ナチスの「25カ条綱領」が採択された。 |
ビュルガーブロイケラー | ミュンヘンにあったビアホール。ナチスが集会に利用。 1923年、ミュンヘン一揆が起こった。 |
ポーハタン号 | 1854年マシュー・ペリーが2度目の日本来航の際に乗った船。 |
サン・ジャシント号 | 1856年タウンゼント・ハリスが下田に到着した時に乗っていた軍艦。 |
フレッド・ローツ | セントルイス五輪のマラソンで1着でゴールインしたが、「キセル」が発覚し失格。 |
トーマス・ヒックス | セントルイス五輪のマラソンで金メダルを獲得。 |
ドランド・ピエトリ | ロンドン五輪のマラソンで1着でゴールインしたが、係員に助けられたということから失格。 |
ジョニー・ヘイズ | ロンドン五輪のマラソンで金メダルを獲得。 |
ナッジング | ピンボールで、台を揺らしてボールの軌道を変えるテクニック。 |
ティルト | ピンボールで、台を揺らし過ぎた時に、反則と判定し操作不能にする機構。 |
添田唖蝉坊 | 明治・大正期の演歌師。『ノンキ節』『ラッパ節』などを作った。 |
石田一松 | 昭和期の演歌師。添田唖蝉坊の曲を元に『のんき節』を作った。タレント議員第一号とされる。 |
ハクリヨウ | 初代、中央競馬年度代表馬。(1954年) |
ハクリュウ | 1975年、史上初めて、ばんえい三冠を達成した競走馬。 |
クモワカ | ワカクモの母。 |
ワカクモ | テンポイントの母。 |
高峰三枝子 | 『湖畔の宿』を歌った。国鉄の「フルムーン」のCMで上原謙と共演。スウヰイスーの馬主。 |
高峰秀子 | 夫は松山善三。『銀座カンカン娘』『カルメン故郷に帰る』に主演し、同名の主題歌を歌った。 |
≪スピードスケート≫ | |
---|---|
黒岩彰 | カルガリー五輪、500mで銅メダル。 |
黒岩敏幸 | アルベールビル五輪、500mで銀メダル。 |
自由劇場 | 小山内薫と二代目市川左團次が明治時代に始めた新劇運動。 第1回公演の演目はイプセンの『ジョン・ガブリエル・ボルクマン』。 |
築地小劇場 | 小山内薫、土方与志らによって大正13年に開設された、日本で最初の新劇の常設劇場。 |
≪筑後柳河藩初代藩主≫ | |
---|---|
田中吉政 | 関ヶ原の戦いでは東軍に属した。関ヶ原の戦いの後、筑後柳河藩主(柳川城主)。 |
立花宗茂 | 関ヶ原の戦いでは西軍に属した。関ヶ原の戦いの前に柳川城主だった。 田中氏の改易後、再び筑後柳河藩主(柳川城主)。 |
≪1990年第1回伊藤整文学賞≫ | |
---|---|
『人生の親戚』(小説部門) | 大江健三郎 |
『人生の検証』(評論部門) | 秋山駿(しゅん) |
『汽車ぽっぽ』 | 本居長世が作詞・作曲した童謡。 |
『汽車ポッポ』 | 富原薫(ふはらかおる)が作詞し、草川信(くさかわしん)が作曲した童謡。 |
『逆行』 | 『道化の華』とともに太宰治の第1回芥川賞候補作となった短編小説。 |
『晩年』 | 太宰治の最初の小説集。『逆行』『道化の華』などを収録。 |
≪1987年ウィーンで開催された世界選手権自転車競技大会の優勝者≫
【俵信之】プロ・スプリントで優勝。
【本田晴美】プロ・ケイリンで優勝。
≪ヘミングウェイの小説≫ | |
---|---|
『日はまた昇る』 | 第一次大戦後の時代に、パリに住むアメリカ人青年が仲間たちと共にスペインのパンプローナへ行く。 |
『武器よさらば』 | 舞台は第一次大戦中のイタリア。イタリア兵のフレデリック・ヘンリー(アメリカ人)と看護師キャサリン・バークレイ(イギリス人)との恋。 |
『誰がために鐘は鳴る』 | 舞台はスペイン内戦。 ロバート・ジョーダン(アメリカ人)とマリアとの恋。 |
≪D・W・グリフィス監督の映画≫ | |
---|---|
『國民の創生』 | 原作はトーマス・ディクスンの小説『クランズマン』。南北戦争前後の時代が舞台。 クー・クラックス・クランが出てくる。 |
『イントレランス』 | 時代と場所が異なる4つの物語が並行して進む。この映画の製作の様子は、タヴィアーニ兄弟監督の映画『グッドモーニング・バビロン!』に描かれている。 |
グラン・マルニエ | オレンジキュラソー。コニャックにビターオレンジの皮などを加えて作る。 |
コアントロー | ホワイトキュラソー。スピリッツにビターオレンジとスイートオレンジの皮などを加えて作る。 |
ポール・ラッシュ杯 | ライスボウルのMVPに贈られる。 |
ミルズ杯 | 学生アメリカンフットボールの年間MVPに贈られる。 |
カペル橋 | スイスのルツェルンを流れるロイス川に架かる。ヨーロッパ最古の木造橋。 |
カレル橋 | チェコのプラハを流れるヴルタヴァ川に架かる。ヨーロッパに現存する最古の石橋といわれる。 |
ジャンプボール | バスケ用語。センターサークルの中に両チーム一人ずつの選手が向かい合って入り、審判が真上に投げたボールをジャンプして奪い合う。 |
ティップオフ | バスケの試合開始時のジャンプボールのこと。 |
ヤードバーズ | エリック・クラプトン、ジェフ・ベック、ジミー・ペイジが在籍した。 |
クリーム | メンバーはエリック・クラプトン、ジャック・ブルース、ジンジャー・ベイカー。 |
インゴルフ・モルク | 札幌五輪の70m級で4位だったノルウェーのスキージャンプ選手。 |
ヴォイチェフ・フォルトゥナ | 札幌五輪の90m級で金メダルを獲得したポーランドのスキージャンプ選手。 |
≪フェルメールの絵画≫ | |
『天文学者』 | パリのルーヴル美術館が所蔵。 |
『地理学者』 | フランクフルトのシュテーデル美術館が所蔵。 |
【ジュール・マザラン】枢機卿。ルイ14世の下で宰相。
【ジャン=バティスト・コルベール】ルイ14世親政下の財務総監。
チャールズ1世 | イングランドの議会から「権利の請願」を出された。 在位中に清教徒革命が起こった。 1649年処刑された。 |
チャールズ2世 | チャールズ1世の次男。清教徒革命によりフランスに亡命。 ブレダ宣言を出し、王政復古を達成。 |
ジェームズ2世 | チャールズ2世の弟。名誉革命で、フランスに亡命。 |
ムハンマド・アリー・ジンナー | 独立パキスタンの初代総督。 |
リヤーカト・アリー・ハーン | 独立パキスタンの初代首相。 |
シロヴィキ | ロシアの軍部・治安関係の省庁の職員やその出身者。 |
オリガルヒ | ロシアの新興財閥。 |
ガルダ湖 | イタリアで最も面積が広い湖。 |
コモ湖 | イタリアで最も深い湖。 |
パホイホイ溶岩 | 表面が滑らか。流れていた時の速度が「アア溶岩流」より速かった。 |
アア溶岩 | 表面がガサガサ(クリンカーと呼ばれる)。 |
ビョルン・ダーリ | 冬季五輪において、クロスカントリースキーで通算12個のメダルを獲得。 |
オーレ・アイナル・ビョルンダーレン | 冬季五輪において、バイアスロンで通算11個のメダルを獲得。 |
【オキナワヒオドシウミウシ】
― ドーリス上科、ツヅレウミウシ科。通称インターネットウミウシ。
【ウデフリツノザヤウミウシ】
― フジタウミウシ科。「ピカチュウ」と呼ばれる。
【フールプルーフ】人間が誤って操作しても危険にならないようにした機構。
【フェイルセーフ】機械が故障しても危険にならないようにした機構。
プラーゲ旋風 | ウィルヘルム・プラーゲ[独]がヨーロッパの著作権団体の代理人として日本で著作権使用料を請求。 |
プランゲ文庫 | アメリカのメリーランド大学が所蔵。ゴードン・ウィリアム・プランゲによってGHQ占領下の日本で検閲された出版物のコレクション。 |
二葉あき子 | 歌手。NHK紅白歌合戦に第1回から第10回まで10回連続出場。 『フランチェスカの鐘』『水色のワルツ』。 |
二葉百合子 | 歌手。塩まさるの『九段の母』、菊池章子(あきこ)の『岸壁の母』をカヴァー。 |
クニオ・ナカムラ | パラオ共和国の第5代大統領。(初代大統領はハルオ・レメリク) |
トシオ・ナカヤマ | ミクロネシア連邦初代大統領。 |
【岩橋善兵衛】 寛政5年(1793年)日本で初めて望遠鏡を製作し、「窺天鏡(きてんきょう)」と命名。 |
【九代目国友藤兵衛(くにともとうべえ)】 日本で初めて反射望遠鏡を製作。 |
沙田(シャティン)競馬場 | 香港ダービー |
シャンティイ競馬場 | フランスダービー |
殊能将之(しゅのうまさゆき) | 『ハサミ男』でデビューした推理作家。 |
首藤瓜於(しゅどううりお) | 『脳男』でデビューした推理作家。 |
杜牧 | 唐の詩人。「捲土重来」の出典となった詩の作者。 |
杜黙 | 宋の詩人。「杜撰」の「杜」とは彼のこと。 |
アッツ島 | アリューシャン列島のニア諸島にある。昭和18年日本軍が玉砕。 |
キスカ島 | アリューシャン列島のラット諸島にある。昭和18年日本軍はこの島から撤退に成功。 |
張鼓峰事件 | 昭和13年(1938年) | ソ連側は「ハーサン湖事件」と呼んだ。 |
ノモンハン事件 | 昭和14年(1939年) | ソ連側は「ハルハ河の戦闘」と呼んだ。 |
ジミー・ドーリットル | 1942年4月18日、日本本土に対する初めての空襲(ドーリットル空襲)を指揮。 |
カーチス・ルメイ | 東京大空襲をはじめとする日本の焦土化作戦を立案。 |
リボソーム | メッセンジャーRNAの情報をもとにタンパク質を合成。 |
リソソーム | 加水分解酵素を持つ小胞。クリスチャン・ド・デューブが発見。 |
セントジョンズ | アンティグア・バーブーダの首都 |
セントジョージズ | グレナダの首都 |
セントクリストファー・ネイビス | 首都:バセテール |
セントビンセント・グレナディーン | 首都:キングスタウン |
セントルシア | 首都:カストリーズ |
『七里ヶ浜の哀歌』 | 『真白き富士の根』とも言う。作詞者は三角錫子(みすみすずこ)。 逗子開成中学校の生徒を乗せたボートが転覆した事故をうたっている。 |
『琵琶湖周航の歌』 | 作詞者は小口太郎、作曲者は吉田千秋。 歌い出しは「われは湖(うみ)の子 さすらいの~」。 |
花果山(かかざん) | 孫悟空が生まれた山。 |
五行山(ごぎょうざん) | 孫悟空は釈迦如来によってここに封じ込められた。 |
火焔山(かえんざん) | 孫悟空は芭蕉扇を使ってこの山の炎を消した。 |
享保の改革 | 徳川吉宗 | 相対済令(あいたいすましれい)。上米(あげまい)の制。 足高(たしだか)の制。公事方御定書。 |
寛政の改革 | 松平定信 | 棄捐令。囲米(かこいまい)。人足寄場(にんそくよせば)。 |
天保の改革 | 水野忠邦 | 株仲間の解散。上知令。人返し令。 |
≪8月の誕生石≫ | |
---|---|
ペリドット | カンラン石。イブニングエメラルドとも呼ばれる。 |
サードニックス | 別名、紅縞瑪瑙(べにしまめのう)。 |
≪プレミアリーグ(バレーボール)の選手の愛称≫ ※所属は2013年2月現在のもの。 |
|
---|---|
ゴッツ | 石島雄介(堺ブレイザーズ所属) |
ゴリ | 清水邦広(パナソニック・パンサーズ所属) |
プリン塩基 | アデニン,グアニン |
ピリミジン塩基 | シトシン,チミン,ウラシル |
≪黄桜の「河童」のキャラクターデザイナーとなった漫画家≫ | ||
---|---|---|
初代 | 清水崑 | 岡本一平に師事。新漫画派集団に所属。『週刊朝日』に『かっぱ天国』を連載。 |
2代目 | 小島功 | 安野モヨコの叔父。漫画家仲間と「独立漫画派」を結成。『仙人部落』『ヒゲとボイン』。 |
≪『ハムレット』の登場人物≫ | |
---|---|
クローディアス | ハムレットの叔父。 |
ポローニアス | オフィーリアの父。 |
スーセントマリー運河 | スペリオル湖とヒューロン湖を結ぶ。 |
ウェランド運河 | エリー湖とオンタリオ湖を結ぶ。 |
≪最大の湖≫ | |
---|---|
スウェーデン | ヴェーネルン湖 |
ノルウェー | ミョーサ湖 |
フィンランド | サイマー湖 |
定規 | 直線、曲線などを引く。 |
物差し | 物の長さを測る。 |
≪原子番号と名の由来≫ | |||
---|---|---|---|
セレン | Se | 34 | 月の女神セレネ |
セリウム | Ce | 58 | 準惑星セレス |
≪ボクシング等の判定(ジャッジ3人)≫ | |
---|---|
ユナニマス・デシジョン | 全員が同じ選手を支持。 |
マジョリティ・デシジョン | 2人が同じ選手を支持し、1人は引き分けとした。 |
スプリット・デシジョン | 2人が同じ選手を支持し、1人はもう片方の選手を支持。 |
≪浅井長政とお市の方との間に生まれた娘≫ | ||
---|---|---|
茶々 | 淀殿 | 豊臣秀吉の側室 |
初 | 常高院 | 京極高次の正室 |
江 | 崇源院 | 徳川秀忠の正室 |
スラグ | 金属を製錬する過程で分離される滓(かす)。鉱滓(こうさい)。 |
スラブ | 製鋼の圧延工程で造られる板状の鋼片。 |
≪競艇用語≫ | |
---|---|
マクリ | 内側のボートに接触せずに抜き去る。 |
ツケマイ | マクリの一種。内側のボートにピッタリ寄り添いながら抜き去る。 |
≪石原慎太郎の息子≫ | ||
---|---|---|
三男 | 石原宏高(ひろたか) | 衆議院議員 |
四男 | 石原延啓(のぶひろ) | 画家 |
コミンテルン | 第一次大戦後の1919年に結成。別名「第三インターナショナル」。 |
コミンフォルム | 第二次大戦後の1947年に結成。提唱者はスターリンとチトー。 |
スズキ・メソード | 音楽による教育法。ヴァイオリニストの鈴木鎮一が創始。 |
スズキ・トレーニング・メソッド | 演出家の鈴木忠志が創始した演劇訓練法。 |
アレクサンドル・ デュマ・ペール(大デュマ) |
『モンテ・クリスト伯(巌窟王)』。 『ダルタニャン物語』(『三銃士』『二十年後』『ブラジュロンヌ子爵』からなる)。 |
アレクサンドル・ デュマ・フィス(小デュマ) |
大デュマの息子。 『椿姫』。 |
【スーパークリーク】
1988年菊花賞制覇(武豊がG I 初勝利)。
史上初、天皇賞秋春連覇(1989-90年。騎手は共に武豊)。
【スペシャルウィーク】
1999年天皇賞春秋連覇(騎手は共に武豊)。
※天皇賞春秋連覇はタマモクロスに次いで史上2頭目。
≪明朝、清朝の時代に中国を訪れたイエズス会士の中国名≫
マテオ・リッチ=利瑪竇(り・まとう)・・・イタリア人
アダム・シャール=湯若望・・・ドイツ人
フェルディナント・フェルビースト=南懐仁・・・現在のベルギー生まれ
ジョアシャン・ブーヴェ=白晋,白進・・・フランス人
ジャン・バプティスト・レジス=雷孝思・・・フランス人
ジュゼッペ・カスティリオーネ=郎世寧・・・イタリア人
≪田村(谷)亮子と同じ階級〈48kg級〉だったため五輪出場を果たせなかった強い選手≫ ※名前の下は、田村(谷)亮子との対戦成績。 |
|
長井淳子(あつこ) 0勝10敗 |
1974年生まれ。1995年と2000年のアジア選手権で優勝。 田村亮子には勝てなかったが一本負けはしなかった。夫は中村兼三。 |
北田佳世(かよ) 0勝4敗 |
1978年生まれ。2002年アジア大会(釜山)で優勝。2004年のアジア選手権で優勝。 谷亮子が妊娠で出場を辞退した世界選手権では2回戦敗退。 |
マジ・マジ反乱 | 1905年~ | ドイツ領東アフリカ(現タンザニア)で起こった |
マウマウ団の乱 | 1952年~ | イギリス領東アフリカ(現ケニア)で起こった |
≪準惑星≫
【マケマケ】名称はイースター島の創造神に因む。
【ハウメア】名称はハワイの女神に因む。第1衛星「ヒイアカ」、第2衛星「ナマカ」。
≪ポル・ポト派≫
【ヌオン・チア】ナンバー2。1975年カンボジア人民代表議会議長に就任。
【イエン・サリ】ナンバー3。1976年カンボジアの副首相兼外務大臣に就任。
≪北欧神話のオーディンに付き添う一対のワタリガラス≫
【フギン】思考 / 【ムニン】記憶
シャープ(♯) | 横線は斜め。 |
ハッシュ(#) | 横線は水平。 |
【モサラベ】イベリア半島でイスラム支配下にあったキリスト教徒。
【モリスコ】イベリア半島において、レコンキスタの過程でカトリックに改宗したイスラム教徒(ムスリム)。レコンキスタ後、カトリックの支配下にあった隠れムスリム、または、改宗したムスリム。
【ムデハル】レコンキスタ後もイベリア半島に残留したイスラム教徒。
【リュク・リュイックス】 ユーロ硬貨のデザインを担当。
【ロベルト・カリーナ】 ユーロ紙幣のデザインを担当。
【コルネリス・ファン・ドールン】
オランダ人。安積疏水(あさかそすい)の事業計画を立案。
【ヨハニス・デ・レーケ】
オランダ人。木曽三川分流工事を計画。
【幻花忌】 今官一。3月1日。
【花幻忌】 原民喜。3月13日。
【幻化忌】 梅崎春生。7月19日。
【アンディーブ】 フランス語。別名「チコリー」「キクニガナ」。
【エンダイブ】 フランス語では「シコレ」。別名「ニガチシャ」「キクヂシャ」。
【ブリオッシュ】・・・菓子パン。だるま型が一般的。マリー・アントワネットが言ったとされる「パンがないのならお菓子を食べればいいのに」の「お菓子」とはこれのこと。
【クグロフ】・・・クグロフ型にブリオッシュに近い生地などを入れて焼いて作る菓子。マリー・アントワネットの好物。
【マウント・オルガ】
―正式名称はカタ・ジュタ。ウルル(エアーズロックとも呼ばれる)とともにアボリジニの聖地。
【マウント・オーガスタス】
―世界最大の一枚岩。(2番目に大きいのはウルル)
【チャンドラグプタ】
マウリヤ朝初代の王。(2代目はビンドゥサーラ、3代目はアショーカ。)
【チャンドラグプタ1世】
グプタ朝初代の王。(2代目はサムドラグプタ、3代目はチャンドラグプタ2世。)
【本多忠勝】・・・小杉左近が詠んだ狂歌「家康ニ過ギタルモノガ二ツアリ、唐(から)ノ頭(かしら)ニ本多平八」でも知られる。
【島左近】・・・「三成に過ぎたるものが二つあり 島の左近と佐和山の城」と謳われた。
【島田左近】・・・幕末の九条家の侍。田中新兵衛らによって暗殺された。
【ガリオア資金】占領地域救済政府資金。GARIOAのGはGovernment。
【エロア資金】 占領地域経済復興資金。EROAのEはEconomic。
【スワデシ】 国産品愛用。
【スワラジ】 自主独立。
【スラボニア号】
1909年6月、アゾレス諸島沖で難破し、世界で初めてSOSを発信。
【タイタニック号】
1912年4月にSOSを発信。姉船オリンピック号、妹船ブリタニック号。
【カルパチア号】
タイタニック号遭難事件で生存者を救助。
(※実際にはカリフォルニアン号やマウント・テンプル号の方がタイタニック号に近かった)
【フェートン号事件】
1808年、イギリスの軍艦・フェートン号がオランダ国旗を掲げて長崎港に入港。当時の長崎奉行は松平康英。
【モリソン号事件】
1837年、アメリカの商船・モリソン号(当時はイギリス軍艦と勘違いされていた)が浦賀沖と鹿児島湾で日本側により砲撃された事件。この時、音吉ら7人の日本人漂流民も乗っていた。
『あこがれ』 石川啄木の第1詩集。(第2詩集は『呼子(よぶこ)と口笛』)
『一握の砂』 石川啄木の第1歌集。(第2歌集は『悲しき玩具』)
『邪宗門』 北原白秋の第1詩集。
『桐の花』 北原白秋の第1歌集。
【ウィルソン・キプサング・キプロティチ】
ケニア人。ロンドン五輪のマラソンでは銀メダルのアベル・キルイ[ケニア]に次いで銅メダル。
【スティーブン・キプロティチ】
ロンドン五輪のマラソンで金メダルを獲得。これによりウガンダ人選手としては、ミュンヘン五輪の400mハードルのジョン・アキ=ブアに次いで同国2人目の金メダリストとなった。
【ウメノチカラ】・・・1964年、シンザンが優勝した日本ダービーと菊花賞で2着に入った。
【ミハルカス】・・・シンザンの現役最後のレースとなった1965年の有馬記念で、優勝したシンザンに次いで2着に入った。
【ヤロスワフ・イヴァシュキェヴィッチ】 小説『尼僧ヨアンナ』を書いたポーランドの作家。
【イェジー・カヴァレロヴィチ】 映画『尼僧ヨアンナ』を撮ったポーランドの映画監督。
≪春華堂のお菓子≫
“朝のお菓子” 「すっぽんの郷」 詰め合わせセットでしか販売していないらしい。
“昼のお菓子” 「しらすパイ」 以前は「えび汐パイ」だった。
“真夜中のお菓子” 「うなぎパイV.S.O.P.」
〈外局〉
【内閣府】
―公正取引委員会、国家公安委員会、個人情報保護委員会、金融庁、消費者庁
【総務省】
―公害等調整委員会、消防庁
【法務省】
―公安審査委員会、公安調査庁
【ベルクレック・チャルバンチャイ】 大場政夫に敗れ、フライ級の王座から陥落。
【チャチャイ・チオノイ】 大場政夫が5度目の防衛に成功した時の対戦相手。
【セッション】 複数のミュージシャンが一緒に演奏すること。
【ギグ】 小さなところでする短いセッション。
【ジャムセッション】 決め事なしに複数のミュージシャンが集まって即興で演奏すること。
【キャリパス】・・・コンパス状の測定器。直接ものさしなどを当てて測るのが難しい物の厚さ、内径、外径などを測るのに用いる。
【ディバイダー】・・・両脚に針のついたコンパス。二点間の寸法を移したり、線分の長さを分割するのに用いる。
【ヘイゼルの悲劇】 1985年。リヴァプール対ユヴェントス。
【ヒルズボロの悲劇】 1989年。リヴァプール対ノッティンガム・フォレスト。
【スペルガの悲劇】 1949年。ACトリノ。
【ミュンヘンの悲劇】 1958年。マンチェスター・ユナイテッド。
【スティーブ・バルマー】 2000年、マイクロソフト社のCEOに就任。
【ティム・クック】 2011年、アップル社のCEOに就任。
【ゲイ・リュサック塔】・・・鉛室法で硫酸を製造する際、鉛室にできた窒素酸化物を回収する装置。
【アインシュタイン塔】・・・太陽の観測によって相対性理論を検証するために建てられた。ポツダムにある。建築家エーリヒ・メンデルゾーンが設計。
【ルネ・クレール】 『巴里の屋根の下』『巴里祭』。
【ルネ・クレマン】 『禁じられた遊び』『太陽がいっぱい』『パリは燃えているか』。
『素晴らしきヒコーキ野郎』・・・監督はケン・アナキン。石原裕次郎も出演。
『華麗なるヒコーキ野郎』・・・監督はジョージ・ロイ・ヒル。
『俺たちに明日はない』
監督はアーサー・ペン。ボニーとクライドをそれぞれフェイ・ダナウェイとウォーレン・ベイティが演じた。ラストで二人は銃撃され蜂の巣に。
『明日に向って撃て!』
監督はジョージ・ロイ・ヒル。ブッチ・キャシディとサンダンス・キッドをそれぞれポール・ニューマンとロバート・レッドフォードが演じた。
【杉井ギサブロー】
―アニメ師。アニメ映画『銀河鉄道の夜』の監督。テレビアニメ『タッチ』の総監督。
【鈴木キサブロー】
―作曲家、ギタリスト。中森明菜の『DESIRE –情熱-』を作曲。
(※濁点注意)
【ジョージ・エリオット】 女流作家。『サイラス・マーナー』『ミドルマーチ』。
【T・S・エリオット】 詩人、劇作家。『荒地』『四つの四重奏』。
≪ジョン・ディクスン・カーが生み出した探偵≫
【アンリ・バンコラン】・・・『夜歩く』で初登場。
【ギデオン・フェル博士】・・・『魔女の隠れ家』で初登場。ギルバート・ケイス・チェスタートンがモデルといわれる。
【ヘンリー・メリヴェール卿】・・・カーター・ディクスン名義で書かれた作品に登場。『プレーグ・コートの殺人』で初登場。ウィンストン・チャーチルがモデルといわれる。
【ゴンザ】 世界で初めて露日辞典を編纂。
【橘耕斎】 ヨシフ・ゴシケーヴィチと共に世界初の日露辞典『和魯通言比考』を編纂。
【奈良原喜左衛門】・・・生麦事件でリチャードソンを最初に斬りつけたとされる。(止めを刺したのは海江田信義とされる。)
【有村次左衛門】・・・桜田門外の変で井伊直弼の首を刎ねた。海江田信義は兄。
【酒井圭一(けいいち)】 海星高校(長崎県)。“サッシー”。
【坂本佳一(よしかず)】 東邦高校(愛知県)。“バンビ”。
鄭和 | 生年1371、没年1434。ムスリムの家系に生まれた。 明代の宦官。靖難の変で活躍し、永楽帝に重用された。 率いた大船団は東南アジア、インド、そして分隊はアフリカにまで達した。 |
鄭成功 | 生年1624、没年1662。明代の風雲児。母は日本人。明が滅亡し父が清へ降伏した後も清に抵抗した。 台湾からオランダ人を追い払った。 日本では近松門左衛門の『国性爺合戦』により「和藤内」の名で人気を博した。 |
コーシー ‐ シュワルツの 不等式 |
ヘルマン・アマンドゥス・シュワルツ[独]は複素解析に関する業績で知られる。 「コーシー – ブニャコフスキー – シュワルツの不等式」などとも呼ばれる。 |
コーシー ‐ アダマールの 定理 |
複素解析学の定理。 ジャック・アダマール[仏]は素数定理を証明したことや多くの数学用語に名を残していることで知られ、著書に『数学における発明の心理』がある。 |
【ルンゲ ‐ クッタ法】常微分方程式の解き方。
【クッタ ‐ ジューコフスキーの定理】翼に作用する揚力に関する式。
【ギルダーの法則】ネットワークの帯域幅は半年で2倍になる。
【カオの法則】波長毎の伝送速度を大きくするよりも多重数を増やす方が良い。
【メトカーフの法則】ネットワークの価値は利用者数の2倍に比例する。
【ビル・ジョイの法則】ネットワークの性能は1年で2倍になる。
【ムーアの法則】半導体の集積密度は1年半で2倍になる。
【グロッシュの法則】コンピュータの性能は価格の2乗に比例する。
【カルロス・ガルデル】 タンゴ歌手。飛行機事故死。“タンゴの神様”。
【アストル・ピアソラ】 作曲家。バンドネオン奏者。『リベルタンゴ』『アディオス・ノニーノ』。
【ベイツ型擬態】無害なものが危険なものに似た形態をとる。
【ミューラー型擬態】危険なもの同士がおたがいに似ている。
【ペッカム型擬態】捕食者が獲物や周囲などに色彩を似せる。
【笙(しょう)】 鳳凰を模した形。17本の竹管。 |
【篳篥(ひちりき)】 縦笛。表に7つ、裏に2つの孔。「塩梅(えんばい)」という奏法。 |
【竜笛(りゅうてき)】 横笛。表に歌口(うたぐち)1つと指孔(ゆびあな)7つ。 |
ジョン・ロジー・ ベアード |
ニプコー円板を用い、機械式テレビを開発。 はっきりした人間の顔の送受信に成功。 1926年ロンドンで史上初の動く物体の送受信の公開実験に成功。 |
フィロ・ ファーンズワース |
世界初の撮像管「イメージディセクタ」を発明。 世界で初めて完全電子式テレビシステムの公開実験を行った。 |
ウラジミール・ ツヴォルキン |
ボリス・ロージング(ブラウン管を使ったテレビ受像機を考案)の弟子。 アイコノスコープを考案。 |
ヘスペリジン | 柑橘類の果皮や薄皮から抽出されるポリフェノール。陳皮(ちんぴ)の有効成分。 ケルセチンなどとともにビタミンPと呼ばれる。 |
ナリンギン | グレープフルーツ、ナツミカン、ハッサクなどの果皮付近に含まれる。苦味の成分。 グレープフルーツを薬と一緒に飲んではいけない原因。 |
≪ジャン・ラシーヌの悲劇≫ | |
---|---|
『アンドロマック』 | アンドロマック(アンドロマケ)はエクトール(ヘクトル)の妻。 |
『フェードル』 | フェードル(パイドラ)はテゼー(テセウス)の妻。 |
柴田勲(いさお) | 赤い手袋。 |
松本匡史(ただし) | 青い手袋。 |
末次利光 | 「民夫」から改名。V9時代に3番・4番のONと共に5番打者としてクリーンナップを形成。 練習で柳田真宏の打球を左目に受けたことがきっかけで現役を引退。 |
柳田真宏 | 「巨人史上最強の5番打者」と呼ばれた。 “マムシ”(毒蝮三太夫に顔が似ていたことから)。 |
友引 | 朝夕は吉、昼は凶。 |
赤口 | 正午あたりのみ吉で、それ以外は凶。 |
≪松尾芭蕉の弟子≫
【向井去来】京都嵯峨野の落柿舎に住んだ。
【河合曾良】「奥の細道」の旅に同行した。
【越智越人】「更科紀行」の旅に同行した。
【海原やすよ】夫は宮本大輔(オリックス・バファローズの元投手)
【海原ともこ】夫は前田耕陽(男闘呼組ではリーダーを務めた)
若田光一 | 日本人初のミッションスペシャリスト(1996年、エンデバー号)。2009年日本人初のISS長期滞在。 2010年、NASAのISS運用部長に就任。 2014年、日本人初、ISSコマンダー(司令官)を務めた。 |
土井隆雄 | 日本人初、船外活動(1997年、コロンビア号)。 超新星を発見するなど天文家としても知られる。 |
野口聡一 | 日本人初のソユーズによるISS長期滞在(2009-2010年)。 テレビアニメ『宇宙兄弟』に声優として出演。 |
古川聡 | 宇宙飛行士になろうと思ったきっかけは『ウルトラセブン』。 東京大学医学部を卒業し、消化器外科の臨床及び研究に従事した。 |
星出彰彦 | 2012年、船外活動(3回)の合計時間が、日本人最長記録となる21時間23分となった。 ISS滞在中にテレビアニメ『宇宙兄弟』に声優としてアフレコをした。 |
≪新選組隊士の剣術流派≫
【天然理心流】近藤勇,土方歳三,沖田総司
【神道無念流】芹沢鴨,新見錦
【北辰一刀流】伊東甲子太郎,藤堂平助
≪1936年ベルリン五輪の芸術競技絵画部門で銅メダルを獲得した日本人≫ | ||
---|---|---|
藤田隆治 | 絵画部門 | 『氷上ホッケー(アイスホッケー)』 |
鈴木朱雀 | デッサン・素描部門 | 『古典的競馬』 |
【平山信】2つの小惑星「東京」「ニッポニア」の命名者。
【平山清次】族(小惑星の集まり)の発見・命名者。
議院 | 初代議長 | 初代副議長 | 第2代議長 |
---|---|---|---|
貴族院 | 伊藤博文 | 東久世通禧(みちとみ) | 蜂須賀茂韶(もちあき) |
衆議院 | 中島信行 | 津田真道 | 星亨 |
参議院 | 松平恒雄 | 松本治一郎 | 佐藤尚武 |
※日本国憲法下における最初の衆議院議長(39代)は松岡駒吉、最初の衆議院副議長(33代)は田中萬逸。 |
【磁束】 1ウェーバ=108マクスウェル
【磁束密度】 1テスラ=104ガウス
≪単位≫
【ルーメン】光束 / 【カンデラ】光度 / 【ルクス】照度
【腱】骨と筋肉を繋ぐ。
【靭帯】骨と骨を繋ぐ。
【ちばてつや】『ハリスの旋風』『あしたのジョー』『のたり松太郎』『あした天気になあれ』
【ちばあきお】『キャプテン』『プレイボール』『チャンプ』
【坂井宏朱】船橋オートレース場所属。練習中、事故死。
【佐藤摩弥】川口オートレース場所属。2013年3月18日、初優勝。
高松宮宣仁(のぶひと)親王 | 長兄=昭和天皇 / 次兄=秩父宮雍仁(やすひと)親王 / 弟=三笠宮崇仁(たかひと)親王 |
高円宮憲仁(のりひと)親王 | 父=三笠宮崇仁親王 / 長兄=寛仁(ともひと)親王 / 次兄=桂宮宜仁(よしひと)親王 |
佐伯チズ | 2003年パルファン・クリスチャン・ディオールを定年退職後、エステティックサロン「サロン・ドール・マ・ボーテ」を開業。美肌塾チャモロジースクールを開校。「洗わない」洗顔方法。 |
田中宥久子 | ヘアメイクアップアーティスト。自称「ビューティー・アーティザン」。“ゴッドハンド”。 「10年前の顔になる」造顔マッサージ。体整形マッサージ。 |
≪メートル原器の材料≫
白金90%、イリジウム10%
【日本国メートル原器】No.22 / 【日本国キログラム原器】No.6
≪シンクロナイズドスイミングのルーティン競技の採点基準≫ | |
---|---|
テクニカル・ルーティン | エクスキューションとオーバーオール・インプレッション。 |
フリー・ルーティン | テクニカル・メリットとアーティスティック・インプレッション。 |
【ヘラクレイトス】“泣く哲学者” / 【デモクリトス】“笑う哲学者”
≪古代ギリシアの三大悲劇詩人≫
【アイスキュロス】『縛られたプロメテウス』『ペルシア人』『オレステイア(三部作)』
【ソポクレス】『アンティゴネ』『オイディプス王』
【エウリピデス】『アルケスティス』『メディア』『アンドロマケ』
【おすぎ】本名は杉浦孝昭。弟。
【ピーコ】本名は杉浦克昭。兄。
三伏(さんぷく)峠 | 長野・静岡県境 | 日本最高所の峠。赤石山脈にある。 |
大弛(おおだるみ)峠 | 山梨・長野県境 | 日本最高所の車道峠。 |
渋(しぶ)峠 | 群馬・長野県境 | 日本の国道の最高地点がある。(※1992年国道292号に組み込まれたため) |
麦草(むぎくさ)峠 | 長野県 | 日本の国道で標高が2番目に高い地点がある(国道299号)。 |
【nimoca】西日本鉄道 /【SUGOCA】JR九州 /【はやかけん】福岡市地下鉄
【カートン】銀行・商店などで現金受け渡しに用いる盆。カルトン。
【カスター】テーブルに置く、調味料を入れた小ビンを乗せた盆。キャスター。
≪別名≫ ※全てではありません。 | ||
『古事記』 | 『日本書紀』 | |
海幸彦 | ホデリノミコト | ホスセリノミコト |
山幸彦 | ホオリノミコト | ヒコホホデミノミコト |
〈ルイス・リーキーとともに類人猿を研究した女性学者〉
【ジェーン・グドール】チンパンジー[タンザニア]
【ダイアン・フォッシー】マウンテンゴリラ[ルワンダ]
【ビルーテ・ガルディカス】オランウータン[インドネシア]
【ローヤルゼリー】
―別名「王乳」。ミツバチの幼虫や女王蜂が食べる。
【プロポリス】
―別名「蜂ヤニ」。抗菌作用があり、巣に塗ることで内部を清潔に保つことができる。
≪未発見の元素に付けられていた仮名≫
※「エカ+上の元素(周期表で)」という命名。
エカホウ素=スカンジウム / エカアルミニウム=ガリウム /
エカケイ素=ゲルマニウム / エカマンガン=テクネチウム /
エカヨウ素=アスタチン / エカセシウム=フランシウム
≪上野三姉妹≫ | |||
---|---|---|---|
上野雅恵(まさえ) | 長女 | 70kg級 | 2001年、2003年世界柔道選手権大会優勝。五輪2連覇(2004年、2008年) |
上野順恵(よしえ) | 次女 | 63kg級 | 2009、2010年世界柔道選手権大会2連覇。2012年ロンドン五輪銅メダル。 |
上野巴恵(ともえ) | 三女 | 70kg級 | 2009年アジア柔道選手権大会優勝。 |
≪中村三兄弟≫ | ||
---|---|---|
中村佳央(よしお) | 長男 | 1993年世界柔道選手権86kg級優勝。 |
中村行成(ゆきまさ) | 次男 | 1996年五輪65kg級銀メダル。1993年世界柔道選手権65kg級優勝。 |
中村兼三(けんぞう) | 三男 | 1996年五輪71kg級金メダル。1997年世界柔道選手権71kg級優勝。 |
≪囲碁の向井三姉妹≫
【三村芳織(かおり)】長女。夫は三村智保。
【長島梢恵(こずえ)】次女。
【向井千瑛(ちあき)】三女。
<小倉百人一首>
【良暹(りょうぜん)】さびしさに宿をたち出でてながむればいづこも同じ秋の夕暮れ
【寂蓮】村雨の露も未だ干ぬ槇の葉に霧立ち昇る秋の夕暮れ
【藤原定家】来ぬ人をまつほの浦の夕凪に焼くや藻塩の身もこがれつつ
<三夕の歌>
【寂蓮】さびしさはその色としもなかりけり槙立つ山の秋の夕暮れ
【西行】心なき身にもあはれは知られけりしぎ立つ沢の秋の夕暮れ
【藤原定家】見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ
【安藤照(てる)】西郷隆盛像(鹿児島市),忠犬ハチ公像(初代、渋谷駅前)
【安藤士(たけし)】忠犬ハチ公像(2代目、渋谷駅前) ※安藤照の息子。
≪海老一染之助・染太郎≫
【海老一染之助】弟。肉体労働。 / 【海老一染太郎】兄。頭脳労働。
≪江戸の火事≫ ※「天和の大火」を除く3つは江戸三大大火と呼ばれる。 | |||
火事 | 別名 | 起こった年 | 備考 |
---|---|---|---|
明暦の大火 | 振袖火事 | 1657年 | 火元は本郷丸山の本妙寺とされる。 |
天和の大火 | 八百屋お七の火事 | 1683年 | 火元は駒込の大円寺(曹洞宗)とされる。 |
明和の大火 | 目黒行人坂の大火 | 1772年 | 火元は目黒の大円寺(天台宗)。 |
文化の大火 | 丙寅の大火 | 1806年 | 芝・車町(現在の港区高輪)から出火。 |
『冥途の飛脚』 | 通称「梅川忠兵衞」。飛脚宿・亀屋の養子・忠兵衛と新町の遊女・梅川の物語。 歌舞伎化作品『戀飛脚大和往來』は「飛脚屋」「封印切」「新口村(にのくちむら)」の三段からなる。 |
『心中天網島』 | 紙屋の治兵衛(おさんという妻がいる)が遊女・小春に恋をする。 近松半二による改作をもとに歌舞伎化した作品『河庄』『時雨の炬燵』が有名。 |
≪「シテ」の相手役≫
【ワキ】能 / 【アド】狂言
≪大相撲≫
【触れ太鼓】本場所初日の前日に打つ。
【寄せ太鼓】本場所の早朝に打つ。
蘇鉄山(そてつやま) | 6.84m | 堺市 | 一等三角点のある山としては日本一低い。 |
弁天山(べんてんやま) | 6.1m | 徳島市 | 自然の山としては日本一低い。 |
【ジョン・スミス】ポカホンタスの助命嘆願により処刑を免れたといわれる。
【ジョン・ロルフ】ポカホンタスと結婚した。
【カイパーベルト】海王星軌道の外側にある、穴の空いた円盤状の領域。
【オールトの雲】カイパーベルトの外側にあり、太陽系を球状に取り囲んでいるとされる。
≪バンコクにあるムエタイおよびボクシング専用のスタジアム≫ | ||
---|---|---|
ラジャダムナン・ スタジアム |
ポーンプラープ区 | 1941年、当時の首相プレーク・ピブーンソンクラーム元帥の命により開設。 |
ルンピニー・ スタジアム |
パトゥムワン区 | 1956年開設。陸軍が運営。 “ウィッグ・タハーン(兵隊の競技場)”。 |
≪カポエイラの流派≫
【ヘジォナウ】メストリ・ビンバが創始。格闘技的。アクロバティック。
【アンゴーラ】メストリ・パスチーニャがまとめた。儀式的。ゆったり。
オルケスタ・ デル・ソル |
「太陽の楽団」の意。 1978年、橋田“ペッカー”正人によって結成された、日本初のサルサ・バンド。 |
オルケスタ・ デ・ラ・ルス |
「光の楽団」の意。 オルケスタ・デル・ソルに参加していた大儀見元をリーダーとして1984年に結成されたサルサ・バンド。大儀見の脱退後はカルロス菅野(かんの)がリーダーを務めた。 |
≪歯の磨き方(歯ブラシの使い方)≫
【ローリング法】毛の脇腹部分を歯茎にあて、噛み合わせの面に向かって回転。
【スクラビング法】毛先を歯面に直角にあて、小刻みに。
【フォーンズ法】上下の歯を噛み合わせ、毛先を歯面に直角にあて、円を描くように。
【バス法】毛先を歯と歯肉の境目に向けて45度の角度にあてる。
ジャック・ブロートン | ジェームス・フィグ(近代ボクシングの始祖)の後継者。 1743年、近代ボクシング初のルールブック「ブロートン・コード」を発表(全7章。直径25フィートの円形のリングで行うことなどが記されている)。 |
第9世クインズベリー侯爵 ジョン・ショルト・ダグラス |
1867年ジョン・グラハム・チェンバースによって発表された12条からなる「クインズベリー・ルール」に名を残す(内容は「1ラウンド3分でラウンド間に1分間の休憩」「投げ技禁止」「10カウント以内に立ち上がれなければKO負け」など)。 |
隆慶一郎 (りゅう・けいいちろう) |
脚本家としては本名の「池田一朗」名義で活動。 『吉原御免状』『一夢庵風流記』『影武者徳川家康』。 |
峰隆一郎 (みね・りゅういちろう) |
本名は峰松隆(みねまつ・たかし)。 1979年『流れ灌頂(かんじょう)』で第5回問題小説新人賞受賞。『人斬り弥介』シリーズ。 |
リエゾン | 単独では発音されない語末の子音字が、直後に母音があると発音される現象。 |
アンシェヌマン | リエゾンとの違いは、先行語は単独でも語末の子音字を発音すること。 |
【持国天】東 / 【増長天】南 / 【広目天】西 / 【多聞天】北
【ナンバー君】 顔郵便マークに胴体と手足が加わったもの。
【ポストン】 1998年2月2日に郵便番号7桁化にともなって 登場した新キャラ。
【ルナ2号】月の表面に到達した初めての人工物。(「晴れの海」に命中)
【ルナ3号】世界で初めて月の裏側を撮影。
【ルナ9号】世界で初めて月面への軟着陸に成功。(「嵐の大洋」に着陸)
【ルナ10号】世界で初めて月の周回軌道に乗ることに成功。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓