クイズ王の部屋

同じ時事ネタを目にしていても…

ある時事クイズの正解者がゼロだったからといって、解答者がその時事をチェックしていなかったとは限らない。正解を答えられるほど記憶に刻んではいなかったが、見覚えならあるという場合も多い。

日々生産される、クイズ的には無意味なネタも大量に含んだ膨大な情報の中から、適当に見つけた時事ネタをピックアップして、それをクイズに加工して出題して、「意外に正解者が少ない」とか言う人がいるが、そんなこと言われたって、他にもチェックしなきゃいけないネタがいっぱいあるんだもん、しょうがないじゃん、あなたとは違うんです、というのが、解答する側の認識だ。

よく見聞きするが、詳しい内容は知られていない事柄について、一歩突っ込んだ内容を問う事が、クイズ界では良い事のように語られているが、出会う情報の全てに立ち止まってはいられないのだから、恣意的にピックアップされた深い知識とやらを知らない・覚えていないというのは仕方のないことだ。

人は、同じ情報源に触れていても、注目するネタはそれぞれ異なる。クイズプレイヤーとてそれは同じ。
ある1つのネタに同じ頻度で触れていても、初期にそのネタに注意を払うかどうかによって記憶の定着度は全然違ってくる。

以下、図解してみる。

ある1カ月間、全く同じ新聞とニュースサイトを読んでいる2人の人物、「Xさん」と「Yさん」がいると仮定する。

クイズで重要そうなある1つの時事ネタを「A」とする。
その他もろもろの情報は「■」で表す。
時の流れは、→(左から右)。つまり、右端が1カ月後。

【Xさん】
A■■■■■■■A■■■■■■■■■A■■A■■■■■■■A■■■■A■■■■■■■■■■■■A■■■A■■■

【Yさん】
■A■■■■■■■A■■■■■■■■■A■■A■■■■■■■A■■■■A■■■■■■■■■■■■A■■■A■■■

早い段階でAに着目したXさんは、その後、何度も目にすることになるAを誰もが知っているベタだと思い込むようになる。

Yさんも、Xさんと同じ頃にAについての記事を初めて読んだが、特に興味を持つことはなく、そのまま読み流してしまった((※読んだ直後は記憶に残っている)。以後、Yさんは、Aを一度や二度ほど目にしたくらいでは、Aについての記憶は定着しない。何回も目にして、やっと、そういえば、Aってのがあるなあ、と思うようになる。

このように、XさんとYさんはAという情報を同じ頻度で触れているが、Aについての認識は大きく違うのである。

というわけで、出題者が「簡単な時事問題なのに意外と正解者が少ない」と思ってしまうのは錯覚である場合も多いのである。

余談。
以上のことは時事以外にも当てはまる。
ある人が問題集でしょっちゅう見ると言っていても、別の人にとっては「そうか?」と思うような“ベタ”も往々にしてある。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です