タグ: 言葉
-
2人以上からなるエポニム
昨日に続いて、二重ハイフンの話。 エポニミー効果のためのエポニムが複数の場合における表記ゆれ(なんのこっちゃ)…
-
二重ハイフンの思ひ出
現在では、外国人の名前をカタカナで表記するときに、中黒(・)と二重ハイフン(=)を明確に区別することが一般化し…
-
「男子」「女子」
いい大人なのに「○○女子」「女子会」などの言葉を使うのは違和感があるという人がいますが、「子」には深い意味はな…
-
知られていない「書き出し」でも入れていい場合もある。
日本文学では特に古典や近代小説に書き出しが有名なものが多い。『枕草子』とか『平家物語』とか。『雪国』とか『夜明…
-
「職業のあり方研究会」が発表する「新入社員タイプ」
現代コミュニケーション・センターが命名しつづけてきたのを引き継いで、2002年からは日本生産性本部の「職業のあ…
-
中黒(・)と二重ハイフン(=)
外国人の名前をカタカナで表記する時、切り離してはいけないところは二重ハイフン(=)でつなぎ、それ以外は中黒〔な…
-
ら抜き言葉
ら抜き言葉はよくないとされているけど、ら抜きの方が一般的になってる動詞もある。 ふつうに喋ってる時とか、「来ら…
-
すぐに思い浮かぶ代わりの言葉がないから使う
言語というのは、原始人の時代から徐々に徐々に語彙が増えていって、ある単語は定着し、またある単語は廃れ、他には意…
-
問題文における常体と敬体。
文章は常体(だ・である調)と敬体(です・ます調)を交ぜてはいけないと小学校で習った。せやけど、くだけた感じのブ…
-
「知られる」について。
「・・・で知られるのは誰?」という問題が出題された時に、「全然知られてねーよ」といったツッコミが入ることがあり…