タグ: クイズ界論
-
必ずしも問題文に最も有名な事実を盛り込む必要はない
早押しクイズで人物名が答えの問題を出して、スルーになったとする。 そして正解を発表した時、「えーっ! それだっ…
-
長文問題はどのようにして誕生したか
「長文」クイズの黎明期の状況をリアルタイムで体験している世代は、もう「クイズ界」ではかなり少なくなっているだろ…
-
「小学校のマラソン」は強制参加なのが問題
2月6日にテレビ朝日系で放送された「世界が驚いた日本!スゴ~イデスネ!!視察団 2時間スペシャル」についてのニ…
-
あの日に正解してこそ価値があった。
問題集に載っていないような知識を答えることはクイズの醍醐味の一つだ。 しかし、当初は「クイズ界」では広まってい…
-
フリバの新ルールをあれこれ考えてみた。
のっけからのタイトルからしてそうなんですが、今回の投稿は「クイズ界」用語を説明もなしに使います。 フリバとは、…
-
ウィキペディアが最強。どっちみち裏取りするから。
担当の先生によりけりだと思うけど、大学あたりでは、Wikipedia(ウィキペディア)は信憑性がないということ…
-
高校生クイズ(2015年)を視聴しました。
実を言うとクイズ番組を観るのはそんなに好きではありませんが、高校生クイズは一応観ることにしています。 で、今年…
-
長文クイズとは、〈「一、~」「二、~」、~〉である。
問. 次に挙げる事柄に共通する人物は誰でしょう? 一、~ 二、~ 三、~ 四、~ 上記のような形式の読み上げ問…
-
続ける理由
子供の頃、私は、報われない努力を恐れていました。 テスト勉強の最中でも、本番で凡ミスをするのではないかなど、悪…
-
【直前対策問題 27問】
クイズ界のムーブメントに乗っかろうと、2週間ほど前、私もオープン大会「第15回勝抜杯」の対策問題を72問作成し…