クイズ界では昔から日本人名を答えるときはフルネームという決まりがある。
例えば、外国人名だと「エジソン」「リンカーン」などと書いても不自然ではないが、日本人名だと「夏目漱石」「森鷗外」を「夏目」「森」とだけ答えたら不自然だからだ。あと、戦国武将なんかだと、姓だけ答えたら、それはアカンやろという場合が多いし。
日本人だと、古い歴史上の人物なら、むしろ、下の名前のみで違和感のない場合が多い。「漱石」「鷗外」「芭蕉」「一茶」「信長」「家康」などなど。本名ではない名前だと特にそうだ。
日本人以外でも、中国人名や韓国人名など、姓のみでは答えにならない名前もあるので、いつしか「東洋人はフルネーム」という決まりが定着するようになった。そのきっかけは、確信はないけど、たぶん1995年の「第5回全日本クイズ選手権」という大会だと思う。そのスタッフが「東洋人の名前はフルネームでお書きください」と説明した時、会場は「東洋人!」と、ウケていたから。
ところで、日本人名でも苗字のみでも違和感はない場合もある。例えば、スポーツ選手なんかだと、苗字のみで「○○選手」でも不自然な感じはないことが多い。実際、テレビのクイズ番組で、下の名前を言わずに「○○選手」と答えて正解になっているのを見たことあるし。
クイズで、「現役のスポーツ選手は苗字だけで正解」というふうにしてもけっこうイケるかもしれない。今のクイズ界でも、大相撲の力士はフルネームじゃなくてもいいんだし。でも例外的に苗字だけでは変な感じがする名前もありそうだからなあ。
けれども、外国人名でも、「ビビアン・リー」や「ウィル・スミス」が、「リー」や「スミス」でも正解なんだから、ちょっとぐらいの違和感は問題ないような気もする。
個別に、「この問題はフルネームで答えよ」みたいに指定するのはどうだろう。でも煩雑になりそうだな。
↑ ↑ ↑
余談。「姓」と「苗字」は、厳密には違いがあるらしいけど、深く考えずに書きました。
コメントを残す