このたび、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業」が日本で19番目の世界遺産(文化遺産としては15番目)に決定しました。これにより我が国では、「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」「富岡製糸場と絹産業遺産群」に続いて3年連続でのユネスコ世界遺産登録となったわけです。
ではクイズを1問。
【1330】《多答問題》
今月5日、ユネスコの世界遺産に登録されることが決定した「明治日本の産業革命遺産」は全23資産で構成されています。これらが属する都道府県を全てお答えください。(全8県です)
構成資産は次の通りです。
◆エリア1 萩
山口県萩市
- 萩反射炉
- 恵美須ヶ鼻(えびすがはな)造船所跡
- 大板山(おおいたやま)たたら製鉄遺跡
- 萩城下町
- 松下村塾
◆エリア2 鹿児島
鹿児島県鹿児島市
- 旧集成館
- 寺山炭窯跡(てらやますみがまあと)
- 関吉の疎水溝(せきよしのそすいこう)
◆エリア3 韮山
静岡県伊豆の国市
- 韮山(にらやま)反射炉
◆エリア4 釜石
岩手県釜石市
- 橋野鉄鉱山・高炉跡
◆エリア5 佐賀
佐賀県佐賀市
- 三重津海軍所跡(みえつかいぐんしょあと)
◆エリア6 長崎
長崎県長崎市
- 小菅修船場跡(こすげしゅうせんじょうあと)
- 三菱長崎造船所
- 第三船渠 長崎造船所 ジャイアント・カンチレバークレーン
- 長崎造船所 旧木型場(きゅうきがたば)
- 長崎造船所 占勝閣(せんしょうかく)
- 高島炭坑
- 端島(はしま)炭坑
- 旧グラバー住宅
◆エリア7 三池
福岡県大牟田市、熊本県荒尾市
- 三池炭鉱、三池港
熊本県宇城市
- 三角西(旧)港(みすみにしこう / みすみきゅうこう)
◆エリア8 八幡
福岡県北九州市
- 官営八幡製鐵所
福岡県中間市
- 遠賀川(おんががわ)水源地ポンプ室
《答え》
※構成資産が属する11市も併記しました。
青文字が答えです。
福岡県:北九州市、大牟田市、中間市
佐賀県:佐賀市
長崎県:長崎市
熊本県:荒尾市、宇城市
鹿児島県:鹿児島市
山口県:萩市
岩手県:釜石市
静岡県:伊豆の国市
コメントを残す