訳あってパソコンを初期化してしまったので、山ほど設定のし直しをするはめになった。
最近は自分のデータを何でもかんでもドロップボックスやグーグルドライブに保存しているので実害は少なかったが、SmartVision(テレビ)で保存していた未読の映画が全部消滅してしまったのはもったいなかった。『永遠の0』が永遠にゼロになってしまった(しょーもない)。
ワードとかエクセルが入っているOfficeナントカをインストールしようとしたら、最後に「エラーコード2020」が出るのには困った。サポートセンターに電話してみたら解決した。同じパソコンで2回目以降にインストールする時はネット上のMicrosoftのページから取得すればよかったのだ。
まったく、25文字もあるプロダクトキーを何回も打ち込んだめんどくささはなんだったんだ。
ところで、Windows10の画面の左下、スタートボタンの右隣には「WebとWindowsを検索」という検索ボックス(検索窓)があるのだが、入力方式を「Microsoft IME」から「Google日本語入力」に変えたら、半角文字しか入力できないようになってしまった。漢字やカナが出ないのだ。でも、解決策はすぐに思いついた。と言っても大したものではないけど。
「WebとWindowsを検索」に漢字などの日本語を入力する方法は、
文字列をコピペする!
根本的な解決法ではなくてどうもすみません。
《余談》
以前にGoogle日本語入力のユーザ辞書をエクスポートしておいたのが役に立つこととなりました。せっかく設定したオリジナルの変換語を一つ一つ入れ直すのは面倒くさいですからね。
ユーザ辞書をインポートするには、以下のように進めばいいです。
コントロールパネル(「Windows ロゴ キー」+x(エックス)でも表示されます)
↓
時計、言語、および地域
↓
言語
↓
「日本語」の「オプション」(右の方にあります)
↓
「Google日本語入力」の「オプション」
↓
「辞書」のタブ(「Google 日本語入力 プロパティ」という画面が開いています)
↓
ユーザ辞書の編集…
↓
管理
「管理」をクリックすれば、インポートやエクスポートを選択できます。
コメントを残す