Q.
【441】2012年4月25日に開始された、Googleのクラウド・サービスで、「Google ドキュメント」や「Google スプレッドシート」が付いているのは何?
私事ですが、数カ月前、Google ドライブをインストールしました。(普通の人より遅いかな?)
そして、Microsoft Officeの「Word」「Excel」は滅多に使わなくなりました。
「Google ドキュメント」「Google スプレッドシート」に乗り換えたわけです。
クイズの自作問題はすべてその「スプレッドシート」に書き込むようになりました。
そうそう、この記事も「ドキュメント」に書いています。後でWordPress(我がサイト)にコピペするのです。いつもそうしています。
「ドキュメント」「スプレッドシート」は「ワード」「エクセル」と使い方が似ていますので、たまにやり方が分からないことがあっても、ググれば大抵なんとかなります。
ググって分かったことの一例を挙げますと、
スプレッドシートで、セルをコピーする時、1つのセルをドラッグすると、セル内の数字が連続するようになってしまいます。(ちょっと分かりにくい文章だな)
つまり、例えば「あいうえお5」をドラッグすると、
あいうえお5
あいうえお6
あいうえお7
あいうえお8
あいうえお9
・
・
・
となってしまうわけです。
あいうえお5
あいうえお5
あいうえお5
あいうえお5
・
・
・
というふうにしたい場合はどうすればいいのかと言いますと、
2つのセル(中身は同じ「あいうえお5」)を選択し、それをドラッグすればいいのです。
※3つ以上のセルを選択しても同様にできます。
言い忘れていましたが、複数のセルを「選択」状態にするには、セルの真ん中あたりにカーソルをもっていき、それをドラッグするようにします。(※カーソルが「手」になっていると「セルの移動」になってしまいますし、カーソルが「+」(右下にもっていくとこうなります)になっていると、ドラッグしても「選択」にはならず、セルの連続コピーになってしまいます)
さて、やっと今日書こうと思っていたことの本題に入ります。
エクセルでは、F2キーを押せば「入力モード」と「編集モード」の切り替えができるのですが、スプレッドシートではそれができません。
ですから、スプレッドシートで、しょっぱなにセルに何かを書き込んで、その後、F2キーを押しても(あるいは何も押さなくても)、セル内でカーソルを移動させようとカーソルキーを押すと、セルの「選択」そのものが移動してしまいます。つまり、左カーソルキーを押せば、左のセルに移ってしまうというわけです。
《追記(2021年5月)》この記事を書いた当時とは異なり、「現在」ではF2キーでエクセルと同じ操作ができるようになっています。
まあ、セル内をマウスでダブルクリックすれば、エクセルでいうところの「編集モード」になりますので、たいした問題ではありません。
それでも、いちいちマウスでカーソルをセルの位置にもっていくのは面倒くさいなあと感じていました。
ある時、やっとその解決策が分かりました。
Enterキーを1回押せばいいだけだったのです。
気づいてみれば簡単なことです。
長年使ってきたエクセルでは、Enterキーを押すとセルの選択が下に移動するようになっていましたので、なかなか気づきませんでした。
ググっても見つからなかったのは(たぶん、ネット上のどこかには書いてあるはずですけど)、簡単すぎて、誰でもすぐに気がつくことだからでしょうか。
《追記》上記のクイズの答えは「Google ドライブ」です。
コメントを残す