カテゴリー: ブログだ。
-
すぐに思い浮かぶ代わりの言葉がないから使う
言語というのは、原始人の時代から徐々に徐々に語彙が増えていって、ある単語は定着し、またある単語は廃れ、他には意…
-
裁判員制度
“ボワピニョーン” 青柳碧人先生の『判決はCMのあとで ストロベリー・マーキュリー殺人事件』をタイトル買いして…
-
問題文における常体と敬体。
文章は常体(だ・である調)と敬体(です・ます調)を交ぜてはいけないと小学校で習った。せやけど、くだけた感じのブ…
-
早押しでは解答権を得るだけでも難しい。
クイズプレーヤーにとって、「クイズをする」ニアリーイコール「早押しクイズをする」だから、早押しでボタンを押す早…
-
「知られる」について。
「・・・で知られるのは誰?」という問題が出題された時に、「全然知られてねーよ」といったツッコミが入ることがあり…
-
筆記クイズの制限時間。
予選の筆記クイズ、通称ペーパークイズ。クイズ界では50問の一問一答クイズに近似値クイズが1問か2問というのがス…
-
「あとがき」は後で読むのが普通でしょう。
数日前、久しぶりに小説を買った。 そういえば最近、本を読んでないなあ。 誰か忘れたけど、ある小説家が、自分の小…
-
ジャンルが偏らないことについて。
クイズサークルではジャンルのバランスを取ることが重要視される。 特定の参加者が有利になりすぎないようにするため…
-
二千円札
最近、というか、その誕生期から二千円札を見かける機会が少ない。 ここ何年かはまったく二千円札を目にしていない。…
-
パズルとかはやらない。
うわさになっていた『東大クイズ研のすごいクイズ500』を買った。 最近、本屋のクイズ本のコーナーに立ち寄らない…