パソコンやってると英文を読む必要になる場面によく出くわす。
たしかネットで出回っている言語の8割は英語なんだっけ?
英文をスイスイ読めない私は、英語のページに進むと、めんどくさいなあと思ってしまう。
辞書を引き引き読んでも、日本語を読むほどには理解できていない。
高校生の時にもっと英語を勉強しとけばよかった。
よく、受験英語は読み書き重視で、会話力が育たないと批判されるけど、英語を話す必要のない職業も多いんだから、とりあえず読み書きだけでもできりゃいいんじゃないかな。いや、最低限、読めりゃいいよ。ネット社会は英文を読む場面は多いからね。
英語を聴く話すは大半の日本人には必要ありません。もし日本人全員に英会話のマスターを義務付けたら、ストレスで精神を病む人が続出しまっせ。日本語用にカスタマイズされた頭脳に英語をインストールするのは大変なんです。
我々日本人は読み書き重視の英語教育を受けましたが(いや、そうでもないと思いますけどね。中学校の授業とか聴いたり話したりが多かったですもん)、英語の読み書きが満足にできる人の割合は少ないでしょう。読み書き重視の教育でもたいして読み書きができるようになってないんですから、会話重視の教育で話せるようになるとは思えませんな。
まあ、英語にかぎったことではないですけどね。数学、社会、理科、・・、学校をとうの昔に卒業した社会人の大半は、これらの教科の内容がほとんど頭に残っていないでしょう。
なんか話がズレてるな。とにかく、ネットでは英語力が必要ということです。
そして、サイトを運営したりなんかしてるとプログラミングの知識もあったほうがいい場面が多いですね。
このサイトの状況をグーグルアドセンスのページで読んでみると、サーバーの応答時間が遅いと書かれてありました。たしかにページが表示されるのが遅い時が多いです。
他にも「レンダリングブロック JavaScript を削除してください」とか「次のCSS 配信を最適化してください」とか書いてあるんですが、もう意味も分かりませんし、何をどうしていいのかも分かりませんし、ググってみたら難しそうなことが書いてあるしで、現時点ではあれこれいじらないほうがよさそうです。
解決の参考ページが英語のページですから、どうしようもありません。
理解していないJavaScriptやらCSSやらを英文の説明を読んでどうにかしようなんて無理です。
コメントを残す