サイトを引っ越しして数日が経った。プラグインを入れ直したり、リンクを張り直したり、いろいろやることが多かった。
この引っ越しを機会に、パーマリンクを見直してみようと考えた。
パーマリンク設定は「/%postname%」にしているので、ページのURLが、例えば
みたいに長過ぎになってしまうことが多い。日本語の文字がURLとして表示できないと、変換されて「%」やら英数字だらけになってしまうのだ。
で、パーマリンクはどう設定するのが一番いいのか。最初はURLを短くするために数字ベースにしようと思ったが、それだと、「グーグルアナリティクス」で表示されたページの一覧を見た時にURLだけではどのページか分からないことが多くなりそうだし、SEO的には「/%postname%」の方がいいらしいし(どこかのサイトにそう書いてありました)、少し悩んで、結局以前と同じ「/%postname%」にすることにした。
ある時、知ったのだが、スラッグを設定すれば簡単にURLを短くすることができるのだ。こんなのは常識だろうけど、ワードプレスを始めた頃はスラッグやパーマリンクなど、意味が分からなかった。今も分からないことは多いけど。
スラッグの欄に、記事に関係のある英単語や数字を入れれば、それがそのままURLの後ろの部分になるので、少ない文字数を入れればそれだけURLが短くなる。別のページのスラッグと重複した場合は、後ろに「-2」などと区別する数字が付くので、同じURLになることはない。
スラッグにするべき英単語が思い浮かばない場合は、短い日本語でもいいと思う。日本語を入れると「%」と英数字の羅列になってしまうが、記事のタイトルの日本語がそのまま変換されるよりは短くなるから、べつにかまわないと思う。
毎回スラッグを設定するのはめんどくさいという意見もあったが、管理画面に行かなくても、記事の投稿画面の右上の表示オプションを開いて「スラッグ」にチェックを入れれば、記事を書く欄のすぐ下にスラッグの欄が表示されるようになるので、そこにちょちょっと書けばいいのだから、たいしてめんどくさくはない。
プラグイン「All in One SEO Pack」に毎回キーワード等を入れる手間のことを思えば、スラッグの手間なんてたいしたことはない。
というわけで、このサイトで公開している固定ページのすべてにスラッグを設定した。URLはかなりすっきりした。日本語のスラッグにしたのもあるが、文字数はできるだけ少なくしたから、URLは長過ぎることはないはずだ。
余談。パーマリンク関連でいろいろググってみると、「404エラー」とか「.htaccess」とかが出てくる。困ったことにならないことを祈ろう。
コメント
“【ワードプレス】URLが長くなる時はスラッグを設定することにした。” への1件のコメント
>折り返さずに表示されたけど、ま、いいか
↑ ↑ ↑
と、書きましたが、今は折り返して表示されているはずです。
(2013年10月31日)
さらに追記。
やたらとすぱむがくるからこめんと欄をとじました。