タグ: クイズ界論
-
山川出版社の用語集に記されている頻度は一つの基準にすぎない。
独自の発展を遂げ、いびつな知識体系を構築したクイズ界にあっても、「その道で有名かどうか」基準を重要視する考えは…
-
今年(2014年)も高校生クイズを観た。
アメリカ横断ウルトラクイズが復活しました。 ただし、高校生限定で。 いやあ、一年が経つのは早いもんだ。高校生ク…
-
「その道では有名」を知らなくてもしょうがない。
「ギターやってる人にとっては常識」 「○○○で働いている親にこの問題を見せたら即答だった」 「大学1年でこの科…
-
不正解者数を鵜呑みにしてはいけない。
大概のクイズの問題集は、筆記(ペーパー)クイズの答えの右横あたりに正解者数が載っている。 そして、解説や、編集…
-
《クイズの勉強法》私の問題集メモ法
私はクイズを志した頃、誰もががそうするようにメモ用のノートを作った。 そして、本・新聞・雑誌から得た知識をどん…
-
ウィキペディアは悪くない。
クイズの問題を作成する時は裏取りが必要だ。別の表現で言えば、2種類以上の資料を照らし合わせて、誤りがないように…
-
クイズ問題集の読まれ方
クイズプレーヤー(クイズを趣味とする人)ではない一般の人の大半が、「クイズの問題集を読む」と聞いて想像すること…
-
早押しクイズは、難易度にバラつきがあるのはよくないことになっているが。
通常、数十問を1セットとして行われる早押しクイズ。 クイズ界では、難易度がバラバラ過ぎるのはよくないこととされ…
-
漫アゲがあまり出題されないのにはワケがある。
どのくらいの割合かは分かりませんが、クイズ界では、漫画・アニメ・ゲーム、いわゆる「漫アゲ」のジャンルが出題され…
-
早押しクイズに本当の意味での幅広い知識はあり得ない。
クイズ界では、オープン大会やサークル等で問題を出題するにあたって、ジャンルが偏ってはいけないという不文律がある…