先週、ワードプレスのプラグイン「WPtouch Mobile Plugin 」を最新版にアップデートした。
そして、スマホではこのサイトがどう表示されているのかを確認してみた。
「ブログ」ページは普通に読みやすいように表示されていたが、テーブル(表(ひょう))を多用しているページでは、テーブルの右半分くらいが見られなくなってしまっていた。
画面をモバイル版からデスクトップ版に切り替えればテーブルの全てを見ることができるようになるのだが、そんなことをしなくても記事のすべてが表示される方がいいに決まっているので、これからはテーブルをなるべく使わないことにした。
とはいってもテーブルにしないと分かりにくくなってしまうネタの場合は、これまで通りテーブルにするつもりだけど。
大抵のネタはテーブルを使わなくてもなんとかなるだろう。
「一行知識」はテーブルにしないと「1行」に収まらないネタが多いけど、なあに、現時点でもスマホやタブレットでは1行になってないのがいっぱいあるから、テーブルをやめて、1行知識だけど2行のもアリというふうにしよう。もっとも、キリのいいところまではテーブルでいくつもりなので、「テーブルではない1行知識」が始まるのはまだまだ先のことだけどね。
クイズの問題のページは、問題の右に答えを配置するレイアウトの場合、テーブルにする必要がある。
問題番号 | 問題 | 答え |
123 | ホニャララホニャララ、何という? | チョメチョメ |
でも、そうすると横長になって、スマホでは右の方が表示されなくなってしまう。
というわけで、問題ページでもテーブルをやめて、問題の真下に答えを配置しようと思った。でも、そうすると、問題を見れば答えが目に入ってしまうので、答えを見ないで考えたい(思い出したい)人にとってはよくないレイアウトになる。
それじゃあと、答えだけをひとまとめにしてページの下部に配置したとすると、こんどは、すぐに答えを見たい人にとっては不便になる。
それらの欠点がない良い方法として、随分前から考えついていたのは、マウスでドラッグして反転させれば見えるようにすることなのだが、長い間そのやり方が分からなかった。
やり方は簡単だった。こんなことに気が付かなかったとはなさけない。
文字の色を地の色(白)と同じにすれば、その文字は見えなくなるが、マウスでドラッグするなどの方法で反転させれば文字は読めるようになる。
白文字白文字白文字白文字白文字白文字白文字白文字白文字白文字
早速、新しい問題ページでそのやり方を採用した。
でもそうすると、スマホではマウスでドラッグとか「Ctrl + A」とかができないから、答えが見られなくなってしまった。
答えを見るためにはコピーしてメモ帳にペーストするなど、ちょっと面倒なことをしなきゃいけない。
というわけで、やっぱりこのサイトは、普通の大きな画面のパソコンで見るのが一番。
コメントを残す