最近の科学ニュースからのピックアップです。
Q.
【832】米ミシガン大などの研究チームの発表によりますと、コウテイペンギンやアデリーペンギンは、5種類の基本的な味覚、甘味・酸味・塩味・苦味・うま味のうち、3種類については分からない可能性が高いとのことです。その3種類の味覚とは、甘味、うま味と、何味でしょう?
※鳥類の多くは甘味を感じることができません。
【833】英ポーツマス大学などの研究チームが、最も強度が高い生物由来物質である可能性が高いと発表したのは、何という種類の貝の歯でしょう?
※これまでは、クモの糸が最強の生物由来物質だと考えられていました。
【834】北海道大と兵庫県立大の研究チームは、コンペイトウ、コブフウセンウオ、ナメフウセンウオの3種が実は同一種であることを突き止めました。ところで、この3種、というか、1種は、何科に属する海水魚でしょう?
- これまでは、コンペイトウはイボダンゴ属、コブフウセンウオとナメフウセンウオはオキフウセンウオ属に分類されていました。今後、名前等が変更されることになるでしょう。
- コンペイトウが雌ばかりで、コブフウセンウオとナメフウセンウオは雄のみであったことから、これらの3種は同種ではないかという仮説が立てられ、検証されることとなりました。
【835】このほどオーストラリアの科学者たちが発表した論文によりますと、海に漂流する小さなプラスチック片を餌としていることが判明したというのは、どんな動物でしょう?
A.
【832】苦味
【833】カサガイ
【834】ダンゴウオ科
【835】サンゴ
※刺胞動物門花虫綱に属する動物です。植物ではありません。
プラスチックを食べるサンゴはグレートバリアリーフで見つかりました。消化されないプラスチックがサンゴや他の海洋生物の健康に害を及ぼすことが懸念されています。最初にこのニュースを見た時、一瞬、プラスチックのゴミが減るんだから自然環境の改善になるんじゃないかと思いましたが、消化されないんじゃあダメですね。
コメントを残す