今回のテーマは、日本機械学会が認定した2016年度の「機械遺産」です。
Q.
【3289】東化工(現・日本重化学工業)によって建設され、昭和41年に運転を開始した、岩手県八幡平市にある日本で最初の商業ベースの地熱発電所は何?
※現在は東北水力地熱が運営している。
【3290】昭和33年に発売され、「てんとう虫」の愛称で呼ばれ、大ヒットした軽自動車といえば、「スバル〔何〕」?
※〔何〕(答え)は3桁の数字です。
【3291】銭勘定が合う機械ということからその商品名になった、伊藤喜商店(現・イトーキ)が大正時代に発売した国産最古級の簡易金銭登録機(レジスター / Cash Register)は何?
【3292】《※現在の社名でお答えください》
2015年3月に閉館したボウリング場「田町ハイレーン」を運営していたのはここ(答え)の子会社である、大正8年に日本で最初のガソリン計量機の製造に成功した、現在、ガソリンスタンドに設置されるガソリン計量機で国内最大のシェアを占める会社はどこ?
【3293】このたび、「移動式ブラシ付門型自動洗車機」が機械遺産に認定された、門型洗車機の累計販売台数が世界一である、名古屋市に本社を置く会社は何?
【3294】「日本の灯台の父」と呼ばれるリチャード・ブラントンが日本で最初に設計した灯台である、明治3年に初点灯した、和歌山県の紀伊大島にある日本最古の石造灯台といえば何でしょう? その光学系機械装置が今年、機械遺産に認定されました。
※日本最初の回転式閃光灯台でもあるそうです。
以上の問題で取り上げた以外では、明治44年製の小型木造蒸気船「たちばな丸」の主機関として搭載されていた「二段膨張式船舶用蒸気エンジン」が機械遺産に認定されました。
▼リンク
https://www.jsme.or.jp/kikaiisan/data/list.html
A.
【3289】松川地熱発電所
【3290】スバル360
【3291】ゼニアイキ
【3292】タツノ
※明治44年に龍野右忠(たつの・うちゅう)が創立した龍野製作所がその始まり。
【3293】タケウチテクノ
※以前は竹内鉄工という社名だった。
【3294】樫野埼(かしのざき)灯台
コメントを残す