平成27年3月14日、北陸新幹線の長野-金沢間228キロが開業しました。
ということで、それに関するクイズ。
Q.
【862】昨日、開業した北陸新幹線を走る4種類の列車とは、現長野新幹線タイプの「あさま」、シャトルタイプの「つるぎ」、停車タイプの「はくたか」、そして、速達タイプの何?
※高崎駅から長野駅までの「長野新幹線」も、正式には北陸新幹線の一部です。
【863】発車メロディは、高原兄(けい)作曲の『煌(きらめき)~水の都から~』。富山地方鉄道の新黒部駅に隣接している、JR西日本・北陸新幹線の駅で、その駅名の長さがクイズ的に重要そうなのは何?
駅名は漢字7文字です。7文字というのは、山形新幹線の「かみのやま温泉駅」「さくらんぼ東根駅」と並んで新幹線では最長です(※山形新幹線はミニ新幹線)。読みにすると11文字であり、新幹線駅で単独最長となります。ちなみに、読み仮名にしたときの長さが2番目に長いのは、同じく上越新幹線の上越妙高(じょうえつみょうこう)駅で、10文字。「かみのやまおんせん」「さくらんぼひがしね」より長いです。
駅名 | 駅メロ | 作曲者 |
---|---|---|
長野 | 『信濃の国』 | 北村季晴(すえはる) |
飯山 | 『ふるさと』 | 岡野貞一(ていいち) |
上越妙高 | 『夏は来ぬ』 | 小山作之助 |
糸魚川 | 『春よ来い』 | 弘田龍太郎 |
黒部宇奈月温泉 | 『煌〜水の都から〜』 | 高原兄 |
富山 | オリジナル曲 | 須藤晃 |
新高岡 | オリジナル曲 | 太田豊 |
金沢 | オリジナル曲 | 中田ヤスタカ |
※『信濃の国』は長野県の県歌です。
A.
【862】かがやき
【863】黒部宇奈月温泉(くろべうなづきおんせん)駅
コメントを残す