このWordPressで「Jetpack」というプラグインを利用するためには、まず「WordPress.com」というブログサービスに登録する必要があった。
で、結果として無料でブログを開設できるようになったので、何か新しいブログを始めてみることにした。今年5月下旬のことだ。
この「クイズ王の部屋」(以下「部屋」)があるのに、なんでわざわざブログを追加しようと思ったのかというと、ちょっとヨコシマな動機なのだが、新ブログに「部屋」へのリンクを張っておけば「部屋」に訪れる人が増えるのではないかと期待したから。
メインは「部屋」、新ブログは誘導的な役割というわけ。
でも、そんなことをしたらGoogleから自作自演(この言葉遣い、誤用?)とみなされてペナルティを受けるかもしれんなあと、随分経ってから思うようになった。まあ、たかが1つや2つの自分のブログ同士をリンクし合ったくらいのことでペナルティにはならんはずだけどね。
Googleにはもう何カ月も前から検索順位を下落させられているから疑心暗鬼になってしまうのだ。
そんな話は置いといて、新しいブログはどういう内容にしたのかというと、ふとした思い付きで、英単語・英熟語の勉強のためのものにすることにした。
で、週一のペースで更新してきたわけだが、アクセス数は1日当たり0~2人という少なさで、「部屋」に流れてくる人が増えることも期待できないし、大した更新頻度じゃないとはいえ、ちと負担を感じるようになってきた。
「しばらく更新をストップします」と表示して、しばらく放置しようかと考えたが、まだ記事も多くないので、「部屋」に全記事を転載して、新ブログを削除することにした。
というわけで、以下にその「英単語・英熟語ブログ」の全記事をコピペ。
かなり長くなってしまいました。
英単語・連語・熟語収集ブログ
(※これがタイトルでした)
凡例
2014年5月21日の書き込みです。
表示形式は、左に日本語、右に白文字で英語(以下、「答え」)というふうにしています。
白文字ですから、マウスでドラッグ、あるいは「ctrl+A」といった方法で反転させれば答えの部分が見えるようになります。
反転させなくても答えが読めるように、各投稿の最下部にも黒文字で答えを表示しています。
カテゴリーに「word(単語)」と「phrase,idiom(熟語など)」がありますが、1つの投稿に単語と熟語の両方があり、どちらかが極端に多い場合は、その多い方のカテゴリーにのみに分類します。つまり、単語もあるが熟語の方が極端に多い投稿の場合、「phrase,idiom」のカテゴリーのみに分類するということです。単語と熟語の数が半々か六四(ろくよん)くらいの割合の場合は「word」と「phrase,idiom」の両方に分類します。
《追記》
◇2014年6月20日の書き込み。
方針を若干変更しました。それに伴い、上記の凡例にはいくつかの変更点があります。
「左に日本語、右に英語」(和英)の逆パターンである「左に英語、右に日本語」(英和)の投稿もすることにしました。
カテゴリーを「word(単語)」と「phrase,idiom(熟語など)」に分類するのは「英和」のみにすることにしました。
※上記のカテゴリーとかタグのことは、この「部屋」では関係のないことです。
以下の緑文字の日付は、記事の投稿日です。
英語勉強ブログ始めました。
5月21日
必要があったので、このWordPress.comというもののアカウントを取得した。
で、せっかくだからブログを書いてみようと思った。
ネットをやってると英語力がないことによる不便さを感じることが多いので、とりあえず、英語の勉強のためのブログを書くことにした。
1週間に1回以上更新する予定。
英語の品詞
5月21日
さて、しょっぱなは品詞でいきます。
関係詞と疑問詞は「品詞」ではないんですけど一応入れときました。
【1】名詞= noun
【2】代名詞=pronoun
【3】動詞=verb
【4】助動詞=modal verb
【5】代動詞=auxiliary verb
【6】形容詞=adjective
【7】冠詞=article
【8】数詞=numeral
【9】副詞=adverb
【10】前置詞=preposition
【11】接続詞=conjunction
【12】感動詞=interjection
【13】関係詞=relative
【14】疑問詞=interrogative
【1】noun 【2】pronoun 【3】verb 【4】modal verb 【5】auxiliary verb 【6】adjective 【7】article 【8】numeral 【9】adverb 【10】preposition 【11】conjunction 【12】interjection 【13】relative 【14】interrogative
今回はノンジャンル。
5月21日
【15】淡水魚=freshwater fish
【16】海水魚=saltwater fish
【17】凡例(※辞書などの)=explanatory notes
【18】凡例(※地図、図表の)=legend
【19】炭水化物=carbohydrate
【20】生卵=raw egg
今回の投稿は「phrase,idiom」のカテゴリーにしましたが、2つの単語で構成されている語の方が多かったのでそのようにしたまでです。
【15】freshwater fish 【16】saltwater fish 【17】explanatory notes 【18】legend 【19】carbohydrate 【20】raw egg
「1つの単語に1つの意味」にこだわらないことにしました。
5月22日
辞書等にあたってみると、1つの単語に1つの意味では不都合に思えてきました。
というわけで、早速方針変更。(凡例も書き直しました)
で、今回は1つの日本語に対して2つ以上の英語表現を示したものもあるというわけです。
それでもすべての表現をくまなく挙げているわけではありませんけど。
【21~23】直(ただ)ちに
- =【21】 immediately
- =【22】at once
- =【23】right away
【24,25】ブドウ糖
- =【24】glucose
- =【25】dextrose
【26,27】血糖値
- =【26】blood sugar concentration
- =【27】blood glucose level
【28】複数=plural number
【29】素数=prime number
【30】副題=subtitle
表記の仕方も、もっといいのを思いついたら変更します。
【21】immediately 【22】at once 【23】right away 【24】glucose 【25】dextrose 【26】blood sugar concentration 【27】blood glucose level 【28】plural number 【29】prime number 【30】subtitle
WordPress.comでping送信
5月23日
このブログ、まだ始めたばかりで記事はちょっとしかないのだが、調子にのって、にほんブログ村にもう参加してしまった。
登録した直後は、すでに公開していた記事がブログ村のページにちゃんと載ったのだが、その後、新しく書いて公開した記事はブログ村のページに表示されなかった。
反映に時間がかかる場合もあるだろうが、それが理由ではないことにすぐに気が付いた。
そういえば、このブログでping送信の設定をしていなかったっけ。
で、設定画面を探したけど、「WordPress」ならダッシュボードの「設定」→「投稿設定」の下の方にある設定欄が「WordPress.com」にはなかった。
どうしたらいいんだろう?
にほんブログ村に参加しているWordPress.comのブログもあるんだから、何か方法があるはずだ。
そこで思い出した。
「PINGOO!」というサイトで設定すればよさそうだ。
以前、ping送信の設定画面がない「はてなブログ」で、にほんブログ村に参加する方法を調べた時に、「PINGOO!」を知った。
はてなブログでやったのと同じように、このWordPress.comでもやってみることにした。
とはいえ、どこの画面を開いて、どの欄に何を記入すればいいか忘れかかっている。
ちょっとググるとすぐにやり方を思い出した。
というわけで今回は無事にうまくいった。
いい機会だから、以下に手順を簡単にメモしておこうと思う。
「PINGOO!」のアカウントを作成し、自分のブログ(サイト)を登録する。
「発信ツール」→「Pingサーバー」→「Pingサーバーの追加」と進む。
「Ping配信先の追加」という画面が表示される。そこには次の4つの入力欄がある。
「Pingサーバー名」「Ping送信先URL」「PingサーバーのURL」「Pingサーバーの概要」。
- Pingサーバー名・・・何を記入してもいい。
- Ping送信先URL・・・「にほんブログ村」で、「マイページ」→「記事反映/Ping送信」と進むと、「専用Ping送信先URL」のところにURLが書いてあるので、それを記入すればよい。
- PingサーバーのURL・・・「にほんブログ村」のトップページのURLである「http://www.blogmura.com/」を記入。
- Pingサーバーの概要・・・空欄のままでもよい。
これだけでOKのはず?なんだけど、私のブログの場合、自動ではブログ村に反映されないので、以下のように手動で送信することにしている。
「PINGOO!」で、「発信ツール」→「Pingサーバー」→「手動送信」と進み、「最新記事を送信」をクリックする。
これでめでたく記事がブログ村に反映されるようになる。
それにしても、毎回手動送信にしなきゃいけないのはもしかしたらおかしいのかな?
余談。
WordPress.comは、ブログ村の「ランキング用ブログパーツ」が設置できない。「ランキング用バナー」は設置できるけど。
《追記》いつからか、設置できるようになっていました。(JavaScriptが利用できないブログ用の公式ブログパーツも選べるようになったというわけ)
「引き寄せの法則」は誤訳らしい。
5月24日
ブログの書き方をあれこれ模索中です。
新たな試みとして、1つの単語(または連語・熟語)だけを取り上げ、それについて何かちょっとした文章を書くという形式を思い付きました。
まあ、文章といっても短いものばかりになると思いますけど。
「1語+短い文章」形式の投稿がどれくらいの割合になるかは分かりません。
更に別の新しい投稿形式を考え付くかもしれません。
さて、今回の本題は次の通り。
【31】引き寄せの法則= the law of attraction
スピリチュアルの世界では誰もが知っている「引き寄せの法則」。
書店では、精神世界のコーナー(だいたい宗教のコーナーの隣りにある)にはそれに関する本が何種類も置かれています。
非常に簡単に言えば、思考が現実化するという法則なのですが、最近この「引き寄せ」というのが誤訳であることを知りました。
「引き寄せ」という言葉には、なにか外にあるものを自分のところに持ってくるというイメージがありますが、スピリチュアル的にはそれは良い考えではありません。
本来の自分はすべてを持っているのです。「引き寄せる」だと、自分には無いと言っていることになってしまいます。
【31】the law of attraction(※記事の都合上、ここで答え。マウスでドラッグなど、反転させても答えは見えますけど)
「attraction」には「人を惹(ひ)きつけるもの」「魅力」といった意味があります。
「引き寄せの法則(the law of attraction)」の本来の使い方は、まず、自分自身が輝くこと、でいいんでしょうかね、多分。
元素の英語名
5月31日
今回は表組みにしました。
WordPress.comで表組み(table)を表示するのは少し手間がかかりますね。
記事の編集画面にtableのボタンがありませんから、「テキスト」タブをクリックしてHTMLで記入していかなければなりません。
まあ、これまでの投稿の白文字部分も、「ビジュアル」ではなくその右のタブの「テキスト」の画面で編集してきましたから慣れてますけど。当初は、文字色を設定するボタンもないとは思いませんでしたよ。
さて、今回のテーマは元素の英語名。
表(ひょう)の中の英語名は、これまでの投稿と同様、白文字にしてあります。
「通し番号」も、これまでの投稿の続きとして、同様に付けています。
通し番号 | 原子番号 | 元素記号 | 元素 | 英語名 |
---|---|---|---|---|
【32】 | 1 | H | 水素 | hydrogen |
【33】 | 5 | B | ホウ素 | boron |
【34】 | 6 | C | 炭素 | carbon |
【35】 | 7 | N | 窒素 | nitrogen |
【36】 | 8 | O | 酸素 | oxygen |
【37】 | 9 | F | フッ素 | fluorine |
【38】 | 11 | Na | ナトリウム | sodium |
【39】 | 14 | Si | ケイ素 | silicon |
【40】 | 15 | P | リン | phosphorus |
【41】 | 16 | S | 硫黄 | sulfur |
【42】 | 17 | Cl | 塩素 | chlorine |
【43】 | 19 | K | カリウム | potassium |
【44】 | 26 | Fe | 鉄 | iron |
【45】 | 29 | Cu | 銅 | copper |
【46】 | 30 | Zn | 亜鉛 | zinc |
【47】 | 33 | As | ヒ素 | arsenic |
【48】 | 35 | Br | 臭素 | bromine |
【49】 | 47 | Ag | 銀 | silver |
【50】 | 50 | Sn | スズ | tin |
【51】 | 53 | I | ヨウ素 | iodine |
【52】 | 78 | Pt | 白金 | platinum |
【53】 | 79 | Au | 金 | gold |
【54】 | 80 | Hg | 水銀 | mercury |
【55】 | 82 | Pb | 鉛 | lead |
水素=hydrogen/ホウ素=boron/炭素=carbon/窒素=nitrogen/酸素=oxygen/フッ素=fluorine/ナトリウム=sodium/ケイ素=silicon/リン=phosphorus/硫黄=sulfur/塩素=chlorine/カリウム=potassium/鉄=iron/銅=copper/亜鉛=zinc/ヒ素=arsenic/臭素=bromine/銀=silver/スズ=tin/ヨウ素=iodine/白金=platinum/金=gold/水銀=mercury/鉛=lead
【英単語】顔の部分
6月6日
今回のテーマは日常会話に役に立ちそうだ。
英会話する予定はありませんけど。
【56】額(ひたい)= forehead
【57】こめかみ=temple
【58】眉=eyebrow
【59】唇=lip
【60】頬(ほお)=cheek
【61】えくぼ=dimple
【62】顎=jaw
【56】forehead 【57】temple 【58】eyebrow 【59】lip 【60】cheek 【61】dimple 【62】jaw
《野球用語》和製英語 → 正しい英語
6月13日
野球に関する和製英語の一覧を見ていると、和製英語が多いなんてレベルじゃなくて、正しく使っている英語はほとんどないんじゃないのと思えてくる。
まあ、ピッチャー(pitcher)とかボール(ball)とか、1単語のものは正しいのが多いけど、2つ以上の単語からなる用語は日本とアメリカで異なるのばっかり。
初期の頃のどさくさで和製英語が定着してしまったものは仕方ないけど、セットアッパー(set up man)なんか、そんな大昔の言葉じゃないでしょう。(あ、でも、ネットで調べてみたら英語圏でも「setupper」と言うらしい)
正しい英語に置き換えても差し支えないものはどんどん置き換えていった方がいいと思う。
【63】ノック=fungo
【64】クッションボール=carom
【65】バックネット=backstop
【66】エンタイトルツーベース=ground rule double
【67】ランニングホームラン=inside the park home run
【68】タッチ=tag
【63】fungo 【64】carom 【65】backstop 【66】ground rule double 【67】inside the park home run 【68】tag
「英単語(熟語)→日本語」の投稿もすることにした。
6月20日
このブログを始めた当初は、「日本語→英語」というように和英辞典みたいな感じでいこうと思っていたのだが(いや、辞典は大げさだな。説明文が多いわけでもないし)、逆パターンの「英語→日本語」も有りにすることにした。
「日本語→英語」か「英語→日本語」のどちらかに無理矢理統一するよりは、自由な投稿形式のほうが、ネタによって適切なまとめ方ができるからだ。
というわけで、今回は初めての「英語→日本語」形式。
ジャンルはバラバラ。
新聞・ネット等で出会った単語からピックアップ。
【1】putter=のんびりする/ぶらつく
【2】available=入手できる/得られる
【3】donate=寄付する/贈与する
【4】incest=近親相姦
【5】vent=穴/出口/通気孔
【6】kinky=ねじれた/変態の
【7】assertiveness=自己主張/断定性
【8】grace=優美/魅力/恩寵
【9】wisdom=賢明/知恵/学問
【10】transfer=移す/運ぶ
【1】のんびりする/ぶらつく 【2】入手できる/得られる 【3】寄付する/贈与する 【4】近親相姦 【5】穴/出口/通気孔 【6】ねじれた/変態の 【7】自己主張/断定性 【8】優美/魅力/恩寵 【9】賢明/知恵/学問 【10】移す/運ぶ
七つの大罪
6月27日
今回のテーマはキリスト教の「七つの大罪」。
下記の日本語は、一般的と思われる訳語を採用しました。
英訳の方も、下記のみが正解とは限りません。(いつものことですが)
【69】傲慢=pride
【70】強欲=greed / avarice
【71】嫉妬=envy
【72】憤怒=wrath
【73】暴食=gluttony
【74】色欲=lust
【75】怠惰=sloth / acedia
【69】pride 【70】greed / avarice 【71】envy 【72】wrath 【73】gluttony 【74】lust 【75】sloth / acedia
バラバラ10単語【11】~【20】
7月4日
今回は、2回目の「英語(英単語)→日本語」です。
個人的にここ数週間でたまたま見かけた英単語の中から10個をピックアップ。
【11】dense=密集した /濃密な
【12】absolute=絶対的な /完全な /無条件の
【13】leap=跳ぶ
【14】exemption=免除
【15】respiration=呼吸
【16】disable=無力にする /無効にする
【17】incest=近親相姦
【18】fulfill=果たす /満たす
【19】insure=保険をかける /保証する
【20】promptness=即時性 /敏速
【11】密集した /濃密な 【12】絶対的な /完全な /無条件の 【13】跳ぶ 【14】免除 【15】呼吸 【16】無力にする /無効にする 【17】近親相姦 【18】果たす /満たす 【19】保険をかける /保証する 【20】即時性 /敏速
五臓六腑(三焦以外)のそれぞれを英語で言うと。
7月11日
五臓六腑の五臓は肝臓・心臓・脾臓・肺・腎臓、六腑は胃・大腸・小腸・胆嚢・膀胱・三焦です。
今回はこれらの英訳。(※三焦を除く)
【76】肝臓=liver
【77】心臓=heart
【78】脾臓=spleen
【79】肺=lung
【80】腎臓=kidney
【81】胃=stomach
【82】大腸=large intestine
【83】小腸=small intestine
【84】胆嚢=gallbladder
【85】膀胱=urinary bladder/bladder
【76】liver 【77】heart 【78】spleen 【79】lung 【80】kidney 【81】stomach 【82】large intestine 【83】small intestine 【84】gallbladder 【85】urinary bladder/bladder
10英単語 寄せ集め
7月18日
今回はバラバラ。
まあ、今回だけじゃありませんけど。
【21】janitor=門番;管理人
【22】optimize=最適化する;最高に活用する
【23】amenity=快適性
【24】constitution=構成;憲法;体質
【25】perpetual=永久の;絶え間のない
【26】sanctity=神聖;尊厳
【27】particle=粒子
【28】intensive=集約的な;強烈な
【29】depression=憂鬱;不況;くぼみ
【30】authorization=許可;権限を与えること
【21】門番;管理人 【22】最適化する;最高に活用する 【23】快適性 【24】構成;憲法;体質 【25】永久の;絶え間のない 【26】神聖;尊厳 【27】粒子 【28】集約的な;強烈な 【29】憂鬱;不況;くぼみ 【30】許可;権限を与えること
余談。
気が向いたらこの「部屋」でも英単語を取り上げることがあるかもしれません。今のところ、そんな予定はまったくありませんけど。
ところで、特に隠していたわけではないのですが、実は私、上記の英単語ブログ以外にも、「部屋」のためのブログを書いていました。
今回初めて公表しますが、
は、私のブログです。
このことに気付いていた人っているのでしょうか?
「競技~」のサイドバーにリンクを張って、「部屋」の存在を多くの人に知ってもらおうと思ったのです。