カテゴリー: ブログだ。
-
外国人名を答える時、フルネームでなくてもいい、もう一つの理由。
クイズ界において、人名を答える時のルールに、日本人だとフルネームでなければならないが、外国人名の場合、ファミリ…
-
大阪人が「歩く歩道」(動く歩道)を歩く理由。
大阪だったら阪急梅田駅にあるものが有名な「歩く歩道」。(関東あたりだと「動く歩道」と言うのが普通なのかな?) …
-
【オープン大会】タイムレース…荒らす人が悪いのではない。
早押しクイズには、限定された数だけ読み上げられる問題で押し合いをして正解数や得点を競う形式が多いが、他に、決め…
-
『ホールドオン』の「おおー」
クイズ番組ですごい解答者がいたら、観客席から「おおー」というどよめきが起こる。 NHKの『連続クイズ ホールド…
-
『実話BUNKAタブー』、筆が滑ったか。
コンビニでたまに『実話BUNKAタブー』という雑誌の立ち読みをする。(他にもいくつか似たような雑誌があるのでそ…
-
投票率の高い低いは、国がよくなるかどうかとは無関係。
投票率が低くて何がいけないの?投票率が高かったら、良い政治家が当選しやすくなるのかい?投票に行かないと世の中が…
-
早押しの押すべきポイントは、単語の性質によって決まる場合も多い。
昨日の続きみたいな感じです。 早押しの戦術について書いてあることといえば、「~ですが」「~では」や、その他、助…
-
多分、どこにも書いていないが、常識となっている早押しのポイント。
いやあ、タイトルに「どこにも書いていない」とか書いてますけど、市販本、サークルの会報など、くまなくチェックして…
-
問題を作る時、ネタをどこから拾うか。
クイズをやり始めの頃は、問題作りのためのネタは、本・新聞・雑誌・テレビなどで見つける、というか、見つかるものだ…
-
昔も、大学のクイ研でやってるクイズはテレビ番組のクイズより難しかった。
以前の日記で、テレビのクイズ番組で出題される問題は、「クイズ王」を決めるものとしては難易度が低いといったような…